タグ

design thinkingに関するtsuwatchのブックマーク (5)

  • 『突破するデザイン』の言葉の意味について補足|ジマタロ

    もう1つの方の記事に『突破するデザイン』の読書感想文を書きましたが、を読んでいる最中に、使われている言葉がどういったことを意図しているのかが分からなくなり、何度も読み返すことがありました。例えば ”意味のイノベーション” の意味がどういうことなのかイメージしにくくて行ったり来たりしたとか。 でも裏返すと、こういった言葉の意味を抑えておくことが書の理解をグッと深めることにつながるのではないかとも思ったので、自分にとっての忘備録的な意味合いも含めて、しっかりと捉えておきたいいくつかの言葉をピックアップしてここで紹介したいと思います。 Overcrowded(原題のタイトル)日語では『突破するデザイン』となっていますが、原題は日語題とは大きく違った『Overcrowded』です。Overcrowdedを日語に直訳すると、満員になる、混雑する、多すぎるといった意味になりますが、これは何を

    『突破するデザイン』の言葉の意味について補足|ジマタロ
  • デザイン思考を反対側から見て気づいたこと:突破するデザイン|ジマタロ

    昨年末にTakramのPodcastのテーマで、ベルガンティ教授の考えとこの『突破するデザイン』のが取り上げられて、この内容を聞いた僕は強い衝撃を受けて、これは絶対にを読まねばと思いました。わりと日ごろから書店には足を運んでいるのですが、こののことはまったく把握していませんでした(2017年のですが書店にもあまりなかったので広まっていないようです)。で、読んでみて一気に引き込まれました。この数年もやもやと思っていてうまく言語化できないことが、なんとこのの中に見つけることができました。 概要についてはPodcastで収録されたTakram Castの内容や、渡邉さんがnoteに書いてくれたTED Talkの日語訳で、丁寧に分かりやすく紹介されていますので、こちらをご覧ください。 ここでは僕が感じている、デザイン思考に対してネガティブな印象を持っているデザイナーの違和感とは何なのか

    デザイン思考を反対側から見て気づいたこと:突破するデザイン|ジマタロ
    tsuwatch
    tsuwatch 2019/01/31
    フォードの馬の話だな
  • デザイン思考を学べるオンライン学習サービス IDEO U がスタート |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ

    IDEO(アイディオ)とは? アメリカ・シリコンバレーに社を置くデザイン・コンサルティング企業。世界9拠点約500名が働くグローバルな組織です。 製品、サービス、環境、デジタルエクスペリエンスなど幅広い分野でデザインを手がけており、代表的なクライアントにApple 、Procter & Gamble(P&G)、ペプシ、マイクロソフト、Eli Lilliyなどがあります。 ティム・ブラウン:創造性と遊び | Talk Video | TED.com デザイン思考の実用性デザインと聞くと洗練された製品やビジュアライズされた広告などをイメージされる方も多いと思います。 今回注目するデザイン思考では問題解決のアプローチ手法としてデザインの考え方をご紹介しています。 デザイン思考を活用する実用例として、組織内での事業課題や製品開発における問題解決にお悩みのマネージャー職の方々やイノベーティブな新規

    デザイン思考を学べるオンライン学習サービス IDEO U がスタート |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ
  • pplog.net の作り方 ( ˘ω˘) ゆるふわ development on GitHub

    GitHub Kaigi で発表させていただきました

    pplog.net の作り方 ( ˘ω˘) ゆるふわ development on GitHub
  • スタートアップのためのデザイン思考による製品開発 | F's Garage

    1/15のMovida Schoolに呼んでいただいてデザイン思考についての話をしてきました。きっかけは、エンジニアtypeの連載に書いていた「スマホ時代の主役になりたい技術者は、「デザイン思考」と「のりしろ」を持つべき」という記事を書いたことで、Movida Schoolのitokenさんにお声がけいただきました。 ということで当日の資料を以下に貼り付けておきます。 「やりたいこと」をいきなり実現するものを作って、誰も使える人がいないという状況を避けるのが、デザイン思考のプロセスです。 元々がIDEOが大企業のデザインコンサルのために作った考え方で、全部、まるまるやると結構大変なプロセスなのですが、僕が通っているKMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)では、修士の人たちが授業でデザイン思考のプロセスを学んでいたりします。 このデザイン思考には根幹に「哲学とビジョン」というのがあ

    スタートアップのためのデザイン思考による製品開発 | F's Garage
  • 1