artとbookに関するtsuyudamaekiのブックマーク (32)

  • 川上ら新世代 海外も評価 日本人作家の小説 英訳相次ぐ - 日本経済新聞

    の第一線で活躍する作家の小説が相次ぎ英訳されている。英語圏でも評価の高い日人作家といえば、村上春樹(71)がよく知られているが、その下の世代が存在感を高めている。1999年、デビュー作「日蝕(にっしょく)」で芥川賞を受賞した平野啓一郎(45)の長編小説「ある男」の英訳版「A MAN」(アマゾン・クロッシング)が今年6月に刊行された。これまで中国語や韓国語、イタリア語などに翻訳されてきたが

    川上ら新世代 海外も評価 日本人作家の小説 英訳相次ぐ - 日本経済新聞
  • わたしの相棒:児童文学作家 あまんきみこさん 2B鉛筆と電動鉛筆削り器 机に向かい「始めるよ」の合図 - 毎日新聞

  • 特殊切手「季節のおもいでシリーズ 第4集」の発行 - 日本郵便

    (注)切手SHOPへの掲載は、発行日を予定しています。 発行する郵便切手のデザインについて 各意匠名は意匠の出どころとなった絵及びかるたの名称を採用しています。また解説文の中で、「」内の文(太字で表記)については、中川李枝子・文 / 福音館書店・発行の絵及びかるたより、許可を得て転載しています。 (1)ぐりとぐらの1ねんかん(1) 『ぐりとぐらの1ねんかん』の絵の『2がつ』の場面から、ぐりとぐら達がそり遊びをするシーンを意匠としています。青い服を着ているのが『ぐり』、赤い服を着ているのが『ぐら』です。 「しっかり つかまれ / ぎゅっと くっつけ / それ いくぞ / ひゅうひゅう びゅうびゅう / 風きって / せかいのはてまで とんでいけ / こどもは 風の子 雪の子だ」 (2)このゆきだるまだーれ? 『このゆきだるまだーれ?』の絵の表紙絵から、雪が降る外の景色をながめる『もみ

  • ポストドラマ時代の創造力 - 白水社

  • 文体練習 - アンサイクロペディア

    概要(昔話的)[編集] 昔むかし、あるところにフランス人の作家レーモン・クノーがおったそうな。おばあさんは川へ洗濯に、クノーは文体練習(ぶんたいれんしゅう)という文学作品を発表しに出かけたそうな。クノーは「バスの中で見かけた乗客を罵倒する若者を、2時間後に別の場所でもう一度見かける」という短い話を、99通りもの文体で叙述したそうな。 概要(映画の宣伝的)[編集] 全仏No.1ヒット! あの巨匠、レーモン・クノーが送る、前代未聞の実験小説! バスの中で見かけた乗客― 悲劇はここから始まった。罵倒し、別の場所で再び出会う若者を、99通りの文体で描ききる感動の超大作! 全仏が泣いた! 概要(テレビショッピング的)[編集] あのレーモン・クノーが1947年に発表した、バスの中の男の話を書いた小説「文体練習」が、なんと驚きのこのお値段!(えー!) しかも今なら、表現を変えた同じ話が98個も付いてきて

    文体練習 - アンサイクロペディア
  • 紛争を乗り越える文化の力 : 今を読む:国際 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2012/07/18
    『紛争と文化外交 平和構築を支える文化の力』福島安紀子(慶應義塾大学出版会)
  • artist book club

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2012/06/10
    「ドゥーユーノウうなぎパイ?」の先制攻撃たるやw
  • 【書評】『時は老いをいそぐ』アントニオ・タブッキ著、和田忠彦訳+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    何か幻想的な美しさの記憶 2012年3月に亡くなったイタリアの作家、アントニオ・タブッキによる連作短編集。原著は2009年に出版されたらしい。 冒頭に「影を追いかければ、時は老いをいそぐ」というエピグラフがある。「時は老いをいそぐ」というのは、「時間が早く過ぎていく」という意味かもしれないが、そうではない気もする。「時間が古びていく」が近いだろうか…。それとも「我々の老いが加速する」が近いのだろうか…。 時間というものは一定のリズムで刻まれるが、老いは時間と同期しているわけではない。時間というものは、例えば年齢に表されるような物差しでしかなく、全ての主体にあるのは、時間ではなくて、実は老いだけだ。 作に出てくる人物は、様々な記憶を辿(たど)り、影を追いかけるように語り続ける。語り手は様々なのだが、言葉は全て現実から浮遊している。戦争や弾圧の苦い記憶、子供の頃に見た光景、伝えられた一族の記

  • こうの史代【ぼおるぺん古事記】

    1968年9月、広島市生まれ。1995年『街角花だより』でデビュー。 主な著作は『夕凪の街 桜の国』、『長い道』、『ぴっぴら帳』、『こっこさん』、『さんさん録』『この世界の片隅に』。最新作に『平凡倶楽部』がある。好きな言葉は「私はいつも真の栄誉をかくし持つ人間を書きたいと思っている」(ジッド) 現在、「漫画ゴラク」にて、東北各地の被災地をスケッチしていくコラム漫画「日の鳥」を好評連載中!

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2012/04/05
    じっくりよむ!
  • 綿矢りさ ドイツ、イタリア講演の旅

    綿矢りさ(芥川賞作家) ドイツとイタリアに行って講演やその他現地作家との交流などを深めてみないかと誘っていただいたとき、初めに思ったのは、「え、私が行っていいの?」だった。なにせ書いた小説ドイツ語訳とイタリア語訳されているといっても、それは五年以上前の話。ドイツではとっくに絶版になっている。私は行きたいけど、講演しに行っても、ほとんど人が集まらないんじゃないかな?三人くらいだったら誰を見ながらしゃべろう?と人気のないホールの寒々しさを想像して躊躇していた。 結局なぜ行こうと思ったかといえば、新しいことに挑戦してみたかったからだ。うまくできないかもしれない可能性に怯えて二の足を踏むのは、私の生まれもっての性格だが、うんざりしていた。 いっちょ行ってみたらどうかと誘ってくれる人がいる、必要とされると臆病者も奮起する。十日間でケルン、ベルリン、ハンブルグ、ローマの四都市をめぐる旅が始まった。

  • ECHIGAWA NORIYUKI

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2011/11/02
    うんころもちくん、カワイイイイイイイイイ!!!
  • 『ジョゼフ・コーネル 箱の中のユートピア』 デボラ・ソロモン著 : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「コーネルのソンタグに対する思いは物だった」 書のなかに、こんな意外な組み合わせの一節を見つけ、驚くひとも多いだろう。前者は評伝の主人公にして「箱」の芸術家、ジョゼフ・コーネルだが、後者は二〇世紀の米国を代表する女性作家、スーザン・ソンタグのことだからだ。ほかにも書では、有名無名を問わず、コーネルが思いを寄せた実に多くの女性たちが登場する。実際、かれは恋多き人だった。 ただし、大抵はどれも相手に届かぬ夢想で終わっている。コーネルは引き籠もりがちな性的不能者で、「夜になると、オーブンを点(つ)けてごく低い温度にし、自分の上半身をすっかり中に入れてしまう」ような、物の変わり者だった。 反対に、美術史上でのコーネルは輝かしい存在で、作品の価値はまったく色あせていない。一九三〇年代から独自の作品づくりを始め、シュルレアリスム、抽象表現主義、ポップアートの隆盛と没落をくぐり抜け、次第に名声

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2011/09/02
    「箱」の芸術家、ジョゼフ・コーネル
  • Macabre kids’ book art by Gojin Ishihara ~ Pink Tentacle

    Here is a collection of wonderfully weird illustrations by Gōjin Ishihara, whose work graced the pages of numerous kids' books in the 1970s. The first 16 images below appeared in the "Illustrated Book of Japanese Monsters" (1972), which profiled supernatural creatures from Japanese legend. The other illustrations appeared in various educational and entertainment-oriented publications for children.

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2011/07/17
    こわいw
  • 萩原朔太郎 純情小曲集

    萩原の今ゐる二階家から郷動坂あたりの町家の屋根が見え、木立を透いて赤い色の三角形の支那風な旗が、いつも行くごとに閃めいて見えた。このごろ木立の若葉が茂り合つたので風でも吹いて樹や莖が動かないとその赤色の旗が見られなかつた。 「惜しいことをしたね。」 しかし萩原はわたしのこの言葉にも例によつて無關心な顏貌をした。 或る朝、萩原は一帖の原稿紙をわたしに見せてくれた。いまから十三四年前に始めてわたしが萩原の詩をよんだときの、その原稿の綴りであつた。わたしは讀み終へてから何か言はうとしたが、それよりもわたしが受けた感銘はかなりに纖く鋭どかつたので、もう一度默つて原稿を繰りかへして讀んで見た。そしてやはり頭につうんと來る感銘が深かつた。いいフイルムを見たときにつうんとくる涙つぽい種類の快よさであつた。わたしはすぐ自分のむかしの詩を思ひ返して、萩原もいい詩をかいて永い間世に出さなかつたものだと、無關

    tsuyudamaeki
    tsuyudamaeki 2011/07/16
    ゲド戦記テーマソング「こころ」の元になった詩
  • http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fb20110710a3.html

  • 第145回芥川賞、全候補作最速チェック&予想 - 大森望|WEB本の雑誌

    第145回(平成23年/2011年上半期)芥川龍之介賞の候補作が日発表された。6作のラインナップは以下のとおり。(◎は当欄の受賞作予想の命、○は対抗、△は大穴) ◎円城塔「これはペンです」新潮1月号 ○石田千「あめりかむら」新潮2月号 △谷有希子「ぬるい毒」新潮3月号 戌井昭人「ぴんぞろ」群像6月号 水原涼「甘露」文學界6月号 山崎ナオコーラ「ニキの屈辱」文藝夏号 選考委員は、池澤夏樹、石原慎太郎、小川洋子、川上弘美、黒井千次、島田雅彦、高樹のぶ子、宮輝、村上龍、山田詠美の各氏。 選考会は7月14日、築地・新喜楽で開かれ、午後7時〜9時ごろ受賞作が発表される。 前回144回の芥川賞は、大命の朝吹真理子「きことわ」が先行、最終コーナーをまわって西村賢太「苦役列車」が猛追し、《新潮》掲載の2作がそろって受賞することになったが、今回も候補6作中、半数の3作が《新潮》初出。 過去4回の芥

    第145回芥川賞、全候補作最速チェック&予想 - 大森望|WEB本の雑誌
  • 北大現役生21歳・水原涼さんが芥川賞にノミネート!受賞すれば男性史上最年少…候補作発表:社会:スポーツ報知

    北大現役生21歳・水原涼さんが芥川賞にノミネート!受賞すれば男性史上最年少…候補作発表 高校時代からヒゲはボウボウ。「やっかいな生徒でした」と笑う水原涼さん 第145回芥川・直木賞(日文学振興会主催)の候補作が4日付で発表された。芥川賞には、近親相姦(そうかん)を描いた北海道大4年・水原涼さん(21)の「甘露」(文学界6月号)がノミネート。受賞すれば男性としては史上最年少となる現役大学生は、「彼女に読まれてフラれました」と言いながら、14日の選考会を心待ちにしている。 芥川賞の最年少記録は、2004年に受賞した綿矢りささん(27)の19歳だが、男性では石原慎太郎(78)、大江健三郎(76)、丸山健二(67)、平野啓一郎(36)各氏の23歳。受賞すれば、歴史を塗り替えることになる水原さんは「取れたらいいなとは思います。もらえるものならもらいたい」と屈託なく笑った。 第112回文学界新人賞を

  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
  • カート・ヴォネガット - Wikipedia

    カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut、1922年11月11日 - 2007年4月11日)は、アメリカ小説家、エッセイスト、劇作家。1976年の作品『スラップスティック』より以前の作品はカート・ヴォネガット・ジュニア(Kurt Vonnegut Jr.)の名で出版されていた。 人類に対する絶望と皮肉と愛情を、シニカルかつユーモラスな筆致で描き人気を博した。現代アメリカ文学を代表する作家の一人とみなされている。代表作には『タイタンの妖女』、『のゆりかご』(1963年)、『スローターハウス5』(1969年)、『チャンピオンたちの朝』(1973年)などがある。ヒューマニストとして知られており、アメリカヒューマニスト協会の名誉会長も務めたことがある。20世紀アメリカ人作家の中で最も広く影響を与えた人物とされている[2]。 生涯[編集] 前半生[編集] ヴォネガットは1922年にイン

    カート・ヴォネガット - Wikipedia
  • NADiFF