タグ

メディアに関するtsuzukingのブックマーク (8)

  • ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz

    朝日新聞の1面トップに、新興インターネット企業配信の署名記事がそのまま載るだろうか。日では時期尚早だろうが、アメリカは違う。 2009年7月12日、有力紙ロサンゼルス・タイムズ(LAタイムズ)の1面トップに「患者が苦しんでいるなか、悪徳看護師がのさばる」という異例の長文記事が出た。記事は1面から中面へ続き、計4ページぶち抜きで掲載された。 病院から薬を盗んだり、患者を殴ったりしたことのある看護師が、資格を剥奪されないままで野放し状態になっている――。 LAタイムズの記事を読んでカリフォルニア州知事のアーノルド・シュワルツェネッガーは怒り心頭に発した。直ちに行動し、州の看護師資格審査会メンバーの大半の解雇に踏み切った。 この記事を書いたチャールズ・オーンスタインとトレーシー・ウェーバーの2人は、実はLAタイムズの記者ではない。ニューヨークに拠を置く非営利団体(NPO)、プロパブリカ所属だ

    ピュリツァー賞を初受賞したネットメディア「プロバブリカ」の実力(牧野 洋) @gendai_biz
  • はてな大喜利/やばいのはデスクトップPC - ARTIFACT@はてブロ

    パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記 404 Blog Not Found:「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 Dan Kogai氏がやばいと思うただ二つの理由 - Keep Crazy;shi3zの日記 404 Blog Not Found:ケータイとネットブックがそれでもヤバい理由 弾さんとこの記事のブクマコメントを見ながら、弾ブログの記事をブクマしまくって「速読」をベースにしたコメントや「記事のタイトルしか読んでないのか?」なんてコメントを生成するbotがあったら、最初はbotとは思われずに単なる粘着に思われるのではないかと想像した。 IT業界の裏話: 人の話を聞かないIT技術者の「ケータイ礼賛」と「PC礼賛」が痛いと思う理由 この議論を見て、もどかしく思った人がまとめていたけど、はてブのコメントに達観した人が多くて笑った。 noitseuq 毎回忘

    はてな大喜利/やばいのはデスクトップPC - ARTIFACT@はてブロ
    tsuzuking
    tsuzuking 2009/05/04
    携帯電話ネイティブの人と下の方に書いてあるようなことを話してみたい。
  • 免許不要のシステムを開発,店舗や遊園地でワンセグ放送が可能に

    免許不要のシステムを開発,店舗や遊園地でワンセグ放送が可能に 富士通 ネットワークサービス事業部 事業企画部 プロジェクト部長 河嶋 英治氏 ワンセグチューナーを搭載した携帯電話はラインアップが充実し,着実にユーザーが増加している。携帯電話以外のワンセグ専用機も複数登場し,またUSBタイプのパソコン用ワンセグチューナーも人気だ。 そうした中で富士通は,放送免許を取得することなく店舗内などの限定したエリアに対してワンセグで情報を配信できるシステム「スポットキャスト」を3月5日に発表した。スポットキャスト開発の経緯と,今後の展開予定について,ネットワークサービス事業部 事業企画部プロジェクト部長の河嶋 英治氏(写真1)に聞いた。 スポットキャスト開発に至った経緯を教えてください。 富士通は,携帯端末に実装するワンセグ受信用チューナーLSIで,国内トップのシェアを持っています。ワンセグの

    免許不要のシステムを開発,店舗や遊園地でワンセグ放送が可能に
  • ネット文化が読者投稿を失くさせる?(旧題:ネット文化が編集者を失業させる?) - ビジネスから1000000光年

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    ネット文化が読者投稿を失くさせる?(旧題:ネット文化が編集者を失業させる?) - ビジネスから1000000光年
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsuzuking
    tsuzuking 2009/03/12
    いいお店がいいエントリに取り上げられて知名度が上がるいい相乗効果な気がする/行ってみたい(と思えた)。
  • ラノベってなんなの?

    漫画じゃだめなの? 絵師と組んで漫画にすればいいじゃない ラノベ読んだこと無いけどさ

    ラノベってなんなの?
    tsuzuking
    tsuzuking 2009/02/25
    漫画ってなんなの?ラノベじゃだめなの?物書きと組んでラノベにすればいいじゃない。漫画読んだことないけどさ/媒体なんて結構なんでもいい。
  • 心震わすような

    自分の場合感動の度合いは 音(音楽)>文字(小説漫画)>絵(映画・絵画・写真) なんだけど、みんなはどうなのかな。(漫画は正確に言えば文字と絵の組み合わせでできているし、映画は絵と音の組み合わせでできているから細かい違いは色々あるんだけど大雑把にわけた感じね) 音がダントツなのはもう絶対。ぶわっと総毛立つのは音楽を聴いたときだけだし。なんかもう理屈じゃない感じなので音が一番なのは原始的ななにかなのかな?という気もする。太鼓の音とか。なんていうんだろう、体に響くものに対するあの感覚。鳥肌が立ったりとか、涙が止まらなくなったりする。 「文字>絵」なのはなんでかなあと考えたんだけど、枠の有る無しなのかもしれない。文字を読んだ時に脳裏に描かれる風景や絵は、目で見る絵よりも広くて境目がないし視点も自由自在で心に残り方が違うんだ。 個々人の各器官の発達具合にもよるのかもしれないし(例えば私は耳はすご

    心震わすような
    tsuzuking
    tsuzuking 2009/01/14
    自分は、音>絵≧文字/視覚より聴覚の方がぶわっとくる感じが強い。
  • カメラは銃である。それでも私は、それを他人に向ける。 - nagaimichikoの日記

    書くべきかずいぶん躊躇したのですが、書くべきことがあると思ったので。 6月8日の秋葉原の事件は、当に驚きました。 亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、怪我をされた方の一刻も早い回復を願っています。 秋葉原は個人的にもよく行く場所で、自分の親しい人たちがよく行く場所でもあるので、第一報を聞いたときには震えました。自分が直接知る人の中には被害にあった人はいないようなのですが、twitterを始めてからは名前も顔も知らない知り合いが急激に増えたので、もしかしたらどこかで知っている人なのかもしれない、と思ったりしています。 この事件については、現場にいた人たちがデジカメやケータイで写真を撮ったり、動画中継をしていたことの是非がいろいろ議論されているようです。 それで思い出したことが1つ。 1994年のこと。1枚の写真に、私は出会いました。 小さな、うずくまる黒人の少女。その奥で、彼女をじ

    カメラは銃である。それでも私は、それを他人に向ける。 - nagaimichikoの日記
    tsuzuking
    tsuzuking 2008/09/29
    写真に限らずのお話し。/批判に限らず何かしらの関係性を持つときはそれ相応の覚悟を。
  • 1