タグ

電子化に関するtsysobaのブックマーク (6)

  • 「Amazon Kindle」の売り上げ、2008年はiPodの初年度並みに--米アナリストが予測

    CitiGroupのアナリストMark Mahaney氏が米国時間8月11日、Amazon電子書籍リーダー「Amazon Kindle」に関する調査レポートを発表した。同氏は、Kindleを出版界におけるAppleの「iPod」と例えながら、同端末の売上高は予想を上回るペースで伸びるとの見解を明らかにした。 Mahaney氏は、Kindleの売り上げが2008年に38万台に達すると予想する。38万台という台数は、同氏の最初の予想台数の2倍となり、iPodが初年度で売り上げた台数に並ぶものだ。 Mahaney氏は顧客向けのレポートで、Kindleが今でもAmazonの電子機器部門のベストセラーリストで上位を占めており、顧客レビューが豊富で、内容も好意的なことに触れながら、2008年の年末商戦で注目される製品になる可能性があると記している。 同氏はまた、Kindleの売上高は2010年には1

    「Amazon Kindle」の売り上げ、2008年はiPodの初年度並みに--米アナリストが予測
  • Amazon.com : Entertainment : A Video Demonstration of Amazon Kindle

    tsysoba
    tsysoba 2007/11/20
    Kindleのプロモビデオ。操作方法がよくわかる。http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2007/11/kindle_eb7e.html経由。
  • Amazon、ワイヤレス機能つき電子書籍リーダー「Kindle」発売 - ITmedia News

    Amazon.comは11月19日、電子書籍リーダー「Amazon Kindle」を発売した。3Gデータ通信方式のEV-DOに対応し、書籍やブログ、雑誌や新聞などをPCなしで直接ダウンロード可能。電子インクを使用した高解像度の画面はバックライトを使用しておらず、太陽光の下でも実際の紙面を読む感覚で読めるという。解像度は600×800ピクセル(167ppi)でモノクロ4階調。サイズは7.5×5.3×0.7インチ(19.05×13.46×1.78センチ)、重さ10.3オンス(292グラム)で、一般的なペーパーバックの書籍より軽量。価格は399ドルで、対応書籍はAmazon.comの「Kindle Store」で購入可能。既に9万冊以上の書籍を取り扱っている。 ジェフ・ベゾスCEOKindleについて、「通常の書籍を超えるものにしたかった」とコメント。「Kindleはワイヤレス接続が利用でき

    Amazon、ワイヤレス機能つき電子書籍リーダー「Kindle」発売 - ITmedia News
  • 紙メディアの存在価値:キャピタリストの視点:オルタナティブ・ブログ

    折田さんのエントリーを読んで、紙メディアの存在価値について考えてみました。ちょうど、広辞苑改訂のニュースもあったところです。 広辞苑 10年ぶり改訂  「新版」年明けに販売開始 に書いてある、岩波書店の山口社長のコメントは的確だと思いました。 「「紙の辞書」にこだわる理由として、まず一覧性により当初の目的語以外にもどんどん興味が広がり、調べた言葉が記憶に残りやすいことを挙げた。」 この一覧性は、書籍や新聞も含めて、紙の大きな利点です。ページをめくる自由度も大きく、基1ページのPCやPDAの画面に対するアドバンテージは大きいと思います。 「次に辞書の余白に書き込みができることで、自分だけのための使い方の注意点や関心度の高さを記録でき、「自分だけの辞書」にいわば成長させることができることに触れ、「こういうことができるのは紙だけです」と述べた。」 何となく、ニコニコ動画を思い出してしまいますが

  • 電子図書館 - 半可思惟

    かたつむりは電子図書館の夢をみるか - デジタルコンテンツの進展と"電子図書館の消失" 電子図書館の最大の魅力が「いちいちその図書館に行かなくても情報が利用できること!」にあるという話。 これを読んではてブで以下のようにコメントしましたが 学術的情報資源はページランク以外の評価も必要かも。 検索のしやすさという意味では、囲い込まれてることに意味があったりする。まあ、検索語が数個減るだけなんだけど…守備範囲がタグのように機能してる http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20070918/1190128648 さらに、「物理的な『図書館』より先に個別の『電子図書館』の方が消える」のは別の点からも考えられるんじゃないかと思いました。 雑記帳 - デジタルデータの脆弱性 紙よりデジタルデータの方が脆弱なのでは、というお

    電子図書館 - 半可思惟
    tsysoba
    tsysoba 2007/09/21
    電子情報の長期保存については、特に欧米ではいろいろな取組や研究が始まっているのだけれど(そのための研究組織だってあるし)。日本では、まだ必要性の認識がいまひとつだなあ。
  •  「Web2.0の一連のサービスについて、わたしはあまり高くは評価していません」 - bookscanner記

    「ブログ炎上」って言葉があるってのは聞いてたけど、今ここで起こっている良い意味の、しかもまだ小さな「炎上」みたいなもんは、なんと呼ぶのかな?もし名前があったら、教えて。「ブログ白熱」かな? というわけで、美崎さんがうちにやってきて、コメント欄にいっぱい書いてくれた。その中で、私でも理解できる話題があった! この記もヨレヨレ書いてきたんだけど、美崎さんの関心は、ここにあった。 で、やっぱり興味関心としては、じゃ、そのあとどうなるのよ、ってことなのかなぁと思います。 ぜんぶがデジタル化されて検索できるようになって、そのあとの世界です。 でも、美崎さんは、「そのあとの世界」を考え、実践してきた結果、 Web2.0の一連のサービスについて、わたしはあまり高くは評価していません と言ってる。どうして? 美崎さん発言:http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20060926

     「Web2.0の一連のサービスについて、わたしはあまり高くは評価していません」 - bookscanner記
    tsysoba
    tsysoba 2006/09/30
    コメント欄も込みで。結局は著作権の問題に行き着いてしまうのか。
  • 1