タグ

2005年11月28日のブックマーク (6件)

  • 恐るべき可能性?それとも使い道がない?議論を呼ぶ新サービス「Google Base」:ITpro

    写真1●Google Baseの情報投稿/管理ページ。アカウント取得後は常にこのページがGoogle Baseのスタート・ページになる。ここでGoogle Base内の検索を行ったり,公開中/編集中の情報を管理できる 写真2●Froogleの検索ボックスに「iPod Nano New York」と入力。検索結果の画面では,店舗の場所を示す地図が表示される。地図はGoogle Mapsを利用しており,スクロールから,拡大縮小,衛星写真の表示など。使い勝手はまったく同じだ 米国11月15日の遅い時間,かねてから噂になっていた「Google Base」が公開された(関連記事)。Google Baseはユーザーが自分の情報を広く一般に公開できるようにするデータベース・サービス。これまでGoogle社内で試験運用を行っていたようだが,10月末にその一部が誤って公開され,噂が飛び交った(関連記事)。

    恐るべき可能性?それとも使い道がない?議論を呼ぶ新サービス「Google Base」:ITpro
    tsysoba
    tsysoba 2005/11/28
    私も「ユーザーの手を借りて自動的に吸い上げるという仕組み」という見方に賛成
  • Because It's There蔵書破棄訴訟差戻し控訴審判決

    Author:春霞 ・社会問題について、当のところ法律的にどうなのかを検討しています。裁判例の検討もしています。 ・判り易さを心掛けていますが、法律論のレベルをあまり下げていないので、難しいかもしれません。 ・演奏会の評論も少し。 ・過去のエントリーに対して、度々追記しています。 <12月28日付お詫び> 私事の問題がやっとよい方向となり、エントリーを更新する時間を設けることができました。エントリーの更新とともに、コメントへのお返事もしていきたいと思います。 <7月27日付“再びお詫び”> 4月頃から切実になってしまった私事の関係なのですが、再び同様の事態が生じており、コメントへのお返事をする時間がなかなかとれずにおります。エントリーの更新よりも、コメントへのお返事をするべきという気持ちも強いので、大変心苦しく思っております。ただ、郵政選挙がブログを開設した動機であったため、政権交代選挙

    tsysoba
    tsysoba 2005/11/28
    まっとうな解釈。図書館の社会的役割についての言及も。
  • 試験に出るWeb2.0:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    Tim O'Reillyが2ヶ月ほど前に書いた"What Is Web 2.0"という記事を読んで、知ったかぶりをしようと思いましたが……文章が長くて挫折。 でも最後のページにあった"Web 2.0 Design Patterns"だけは、まさに「ハッ、そうだよな!」でした。 ロングテールを意識しよう。 データこそ、次の"Intel Inside"。 価値を高めてくれるのはユーザだ。 ネットワーク効果を計算に入れよう。 できるだけ緩やかなライセンスでいこう。 常にベータ版。改善し続けよう。 一緒にやろう。「コントロール」しようとするな。 多様なデバイスに対応しよう。 ("What Is Web 2.0" より意訳) ……読みました?ではちゃんと憶えられたかどうか、早速ですがテストです。 試験に出るWeb2.0 ― Web2.0なサイトの8つの心得(虫いバージョン)

    試験に出るWeb2.0:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2005/11/28
    この8項目はいいかも
  • IT建築基準法はできないものか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今朝の朝刊を何気なく見てたら、某コンサル会社が「監査、内部統制、システム監査の経験ある人材求む」とでっかい求人広告を出してました。J-SOX法の制定により、この種のスキルの需要が高くなるのは明らかでしょう。 システム監査という仕事はきわめて重要です。ちゃんとシステム監査をやっていれば、東証、名証の障害も防げたと思います(もちろん、監査のときだけまじめにやるというような悪質な行為をされれば別ですが)。システム監査技術者が、情報処理技術者資格の中でも上位のポジションを与えられていることからも、一般にシステム監査が重要ととらえられていることはわかります。 とは言え、システム監査は法的な強制力があるものではないので、システム監査を全くやらなかったり、または、適当に形だけやってもなんら罰則はないわけです。大企業のシステム監査実施率は50%くらいと聞いたことがあります。業務監査・会計監査のおまけでやっ

    IT建築基準法はできないものか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    tsysoba
    tsysoba 2005/11/28
    確かに、何らかの基準は必要な気が
  • ユーザーの情報収集・発信をサポートする「Feedpath」が1月に無料公開

    サイボウズは、11月1日付でサーバーエージェントの共同出資による合弁会社「cybozu.net株式会社」を設立した。これまでサイボウズでアルファサービスを運営していたポータル「cybozu.net」は新会社へ委譲され、これを受けてサイボウズではフィードを活用した新たなプロジェクト「Feedpah」に着手した。Feedpathの概要について、サイボウズ ネットサービス部の小川浩ジェネラルマネージャーに伺った。 ■ 情報の受信・発信、検索、共有をフィードで完結 Feedpathとは、「サイボウズのWeb 2.0プロジェクト」との位置付けのもと、ブログやRSS/Atomフィードをベースとして開発が進められているサイボウズの新サービス。小川氏の考えでは、Web 2.0とは「今まではHTMLベースだったWebの世界が、フィードやブログというXMLで急激に結びつきつつあるという流れそのもの」であり、そ

    tsysoba
    tsysoba 2005/11/28
    これはちょっと触ってみたい
  • 第5回 慎重に考えるべき米ロとの国際協力 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    慎重に考えるべき米ロとの国際協力 国際宇宙ステーション(ISS)計画、さらにその後の米国の新有人月探査計画を巡り、国際協力の話が動きだしている。 10月19日、米国の宇宙開発専門ニュースページSpacerefは、米航空宇宙局(NASA)が、新有人月探査で月面に設置する宇宙用原子炉を日と共同開発することを検討していると報じた(記事)。 また、ロシアは10月半ばに宇宙航空研究開発機構(JAXA)に、現行の「ソユーズ」有人宇宙船の後継機となる宇宙船「クリーペル」開発への参加を打診してきた。米国、ロシア共に、ISSとその後を見越した国際的な協力体制を構築し、より有利な立場に立とうとしている。 日はこれらの国際協力にどのような態度で臨むべきなのか――状況を検討していくと、どう振る舞っても、日はこれらの国際協力案件から十分な成果を上げるポジションを得ることができないであろうことが見えてく

    tsysoba
    tsysoba 2005/11/28
    どのレベルで、誰が判断するのか?