タグ

2009年10月21日のブックマーク (16件)

  • 極私的脳戸/日々の与太 » 19、20日の万歩計とつぶやき+ご注文/おっとっと

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/21
    うーむ、思わぬ展開。
  • 財団法人日本文化中央聯盟による日本文化図書館設立計画 - 神保町系オタオタ日記

    学が中心となって設立した*1文化団体に日文化中央聯盟がある。『昭和十八年版日文化団体年鑑』(日文化中央聯盟、昭和18年12月)によると、 財団法人日文化中央聯盟 所在地 東京都麹町区内幸町二ノ一ノ三 大阪ビル新館八階 設立の目的及事業 肇国の理想に則り我国文化の総合進展を図り、其の真髄を発揮し之を中外に宣揚し以て国運の伸長並に世界文化の興隆に貢献することを目的とし、次の事業を行ふ (略) 三.日文化史、日文化百科辞典、其の他の著作、編纂翻訳出版等を為すこと 四.国史記念館、日文化図書館、日民族博物館其他の文化施設を為すこと (略) 役員 会長 貴族院議員・公爵 島津忠重 理事長 貴族院議員・法博 小山松吉 常務理事 香坂昌康*2、文部省総務局長 藤野惠 理事(抄) 文部省教化(ママ)練成所*3長 伊東延吉 貴族院議員 江口定條 大蔵精神文化研究所長 大倉邦彦 文部大臣・

    財団法人日本文化中央聯盟による日本文化図書館設立計画 - 神保町系オタオタ日記
  • EU、書籍電子化に積極取り組み Googleブックに対抗

    EU(欧州連合)の欧州委員会は10月19日、大規模な書籍の電子化・配信に向けて取り組むことを明らかにした。 同委員会はこの日、書籍電子化に伴う文化的・法的な問題に取り組む提言を採択した。Europeanaなどの電子図書館で消費者や研究者に新たな知識の入手方法を与えるために、孤児作品(著作権者が不明な作品)の問題を解決する必要があるとしている。 提言書を記したビビアン・レディング委員らは、米国で進められているGoogleブックをめぐる訴訟の和解を取り上げ、欧州が後れを取ってはいけないと主張している。「迅速に行動すれば、競争を促進する欧州発の書籍電子化ソリューションが、米国のGoogleブックの和解案で計画されているソリューションよりも早く動き出すかもしれない」 それと同時に、書籍の電子化は「欧州の著作権法に則って行われるようにし、欧州の文化的多様性を尊重しなくてはならない」とも同氏は述べてい

    EU、書籍電子化に積極取り組み Googleブックに対抗
  • グーグルとアメリカ政府のデジタル戦略: やまもも書斎記

    2009-10-20 當山日出夫 これも、もとは、twitterから。 日経デジタル・コア 【ネット時評 : 城所岩生(国際大学GLOCOM)】 グーグル和解問題に見る米国のしたたかな国家戦略 http://www.nikkeidigitalcore.jp/archives/2009/10/post_208.html この記事を見ると、政府レベルでは、アメリカは、完全にデジタルの方向にむかっていることが、理解できる。基路線として、グーグルブックサーチをみとめるとして、では、それを、どのように承認していくか、そのプロセスをさぐっているようにさえも思える。 これにくらべて、我が国は……と、やはり、こころもとない。政府レベルでの大規模デジタル化、どうなるだろうか。 公共事業は、その事業の結果としてできたものを使うひとのためにつくる。作るひとのためだけ(ざっくばらんにいえば、建設業者とか)の、目

  • 国民読書年と読書バリアフリー法案と著作権 - Copy&Copyright Diary

    来年は国民読書年らしい。 財団法人 文字・活字文化推進機構 | 読書関連情報 | 2010年を国民読書年に関する決議 http://www.mojikatsuji.or.jp/link_5dokushonen2010.html 文字・活字振興法が成立したときも、しらけた感じしかしなかったし、文字・活字文化振興機構の活動にも全く興味がないし、どれだけの意義があるのか疑問でもある。 例えば永江朗氏が指摘するように、データ上「読書離れ」は生じていない。 読書世論調査データで検証する「読書離れ」のウソ(1)出版不況の質とは -- 2009/08/31 -- 屋さんの夕日 -- 総合図書大目録 http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090831 読書世論調査データで検証する「読書離れ」のウソ(2)を読むようになった若者

    国民読書年と読書バリアフリー法案と著作権 - Copy&Copyright Diary
  • 県立図書館八重山分館「来年3月末で廃止」県教委、市や町に伝える | 八重山毎日新聞社

    県立図書館八重山分館の廃止問題で県教育委員会は19日、担当課長が石垣市と竹富町の教育委員会を訪ね、来年3月末で廃止すると伝えた。県側は、8月に実施した耐力度調査で「構造上危険な状態にある」との結果が出たことを強調したという。地元からは「これが最後の手段か」と反発も挙がった。 同分館について県は▽財政難を背景とした行財政改革プラン▽市立図書館の存在▽分館の老朽化などを理由に2008年度内の廃止を予定していたが、地元の反対で先送りした経緯がある。 廃止理由の一つとなっている老朽化について県は、09年度予算で耐力度調査費147万円を計上。10月9日の県議会9月定例会文教厚生委員会で金武正八郎教育長が「構造上危険な状態にある」と報告し、09年度末に廃止する方針を明言していた。 市教委の松島昭司教育部長(教育長職務代行)、町教委の慶田盛安三教育長によると、県教育委の担当課長も「老朽化して危険」などと

    県立図書館八重山分館「来年3月末で廃止」県教委、市や町に伝える | 八重山毎日新聞社
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネット詳報版】実家から歩いて卒業式へ その距離なんと600キロ 隠岐の島の高校3年生、23日間の挑戦

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
  • asahi.com(朝日新聞社):「忙しくて」本読めぬ30代 4人に1人「1カ月0冊」 - 社会

    1カ月間にを1冊も読まない人は23.7%――。読書推進活動をしている財団法人・出版文化産業振興財団(JPIC)が、来年の国民読書年を前に行った「読書実態と意識に関する調査」で、そんな実態が明らかになった。  全国の20代から60代の人を対象にインターネット調査を実施。1550人から回答を得た。1カ月に読むの冊数は「1冊」が最多の29.2%。「5冊以上読む」と答えた人は10%だった。「0冊」と答えた人が多いのは30代で、この世代の27.4%にのぼった。「3冊以上読む」と答えた人は60代が最も多く、32.2%いた。  「0冊」と答えた人に理由を聞くと、30%の人が「仕事、家事、勉強が忙しくて時間がない」と答えた。20.2%の人が「読みたいがない、何を読んでいいか分からない」、15.8%の人が「読まなくても不便はない」。  調査では、子どものころの読書体験が読書冊数に大きな影響を与えている

  • ファクタリング公式堂

    スタートアップ投資TVでは創業初期のスタートアップ起業家に向けた有益な情報を発信します!! 今回はレンティオ株式会社から代表取締役社長三輪様にお越しいただき、 【スタートアップ失敗大全】をお届けします。 事業の失敗など様々な困難を乗り越...

    ファクタリング公式堂
  • 本は地域にあるべき: やまもも書斎記

    2009-10-20 當山日出夫 多摩図書館の件、 ブログ:図書館学徒未満 多摩図書館の件 http://d.hatena.ne.jp/aliliput/20091020 に、ある都議会議員からの回答が掲載になっている。読んでみて……気になるのは次の箇所。 >>>>> 今回多摩に保存してあった約15万冊の行政資料・地域資料(都・区・市町村に関するもの)を都立図書館に集約した結果、約75,000冊がダブっていたため、 <<<<< この「行政資料・地域資料」というのは、具体的にどのようなものなのだろうか。75000もダブるというのは、いったいどのような書籍・資料なのだろうか。 書庫がない……そうかもしれない。しかし、個人で、万の蔵書があるような人間はざらにいる(たぶん、私の蔵書も万にはおよばないかもしれないが、かなりある)。75000といえば、大量のようだが、ちょっとした蔵書家、7~8人分では

  • 神戸新聞|事件・事故|神戸大図書館から古書窃盗の疑い 男を再逮捕

    神戸大学の図書館から古書を盗んだとして逮捕された大阪市東成区1、無職神沢頼重容疑者(52)=窃盗罪で起訴=が、神大からさらに古書76冊(市価210万2500円相当)を盗んだとして、灘署は20日、窃盗容疑で再逮捕した。 逮捕容疑は、昨年9月から今年2月、神戸大付属図書館海事科学分館(神戸市東灘区)と同大付属総合・国際文化図書館(同市灘区)で、それぞれ古書38冊を盗んだ疑い。容疑を認めているという。 同署によると、盗まれた大阪府吹田市の古書店からインターネット上で売られていた。神沢容疑者は「古書店にすべて売った」と供述しているという。 被害は江戸時代から昭和初期の発行。最も高いのは、香川県内の名所を豊富な絵で紹介した「讃岐國名勝圖會」(5冊)で市価35万円。同容疑者は「絵入りの古書は高く売れる」と話し、大学の蔵書印の上に和紙を張り付けていた。 神大は、古書254冊の盗難の被害届を提出。

  • スウェーデンの電子書籍を図書館で借りてみた

    アマゾンのKindleが世界各地から利用できるようになったこともあり、電子書籍への注目が集まっているので、電子書籍事情を調べてみた。 今はまだ発展途上で、いろいろな端末がいろいろな形式で流通しているようで、ただ混乱してしまった。 スウェーデンの電子書籍は、Bonnierförlagen, Natur och Kultur らの出版社によって2000年に設立されたElib ABによってデジタル化され、流通が行なわれている。 読書用のプログラムは標準のEPubも少しふえているようだが、Adobe Digital Edition, Mobipocket, MsReader, Touch & Turn の四種類から選べるようになっている。 便利なのは、住んでいる地域の図書館で借りられる電子書籍を、Elibサイトから直接ダウンロード出来るサービスだ。実際にダウンロードする前にAdobeIDを取得して

    スウェーデンの電子書籍を図書館で借りてみた
  • 大日本、再版の場合5日で納品可能な書籍製造サービスを展開

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    大日本、再版の場合5日で納品可能な書籍製造サービスを展開
  • Android搭載、カラー画面の電子書籍リーダー「nook」登場

    米大手書店Barnes & Nobleは10月20日、GoogleAndroid搭載の電子書籍リーダー「nook」を発表した。11月末発売で価格は259ドル。 nookはペーパーバック程度の大きさで、電子ぺーパーディスプレイとタッチ操作に対応したカラーディスプレイを搭載する。電子書籍は最大で1500冊保存可能で、MicroSDカードスロットも備える。AT&Tの3GネットワークまたはBarnes &Noble店舗のWi-Fiアクセスポイントに無料で接続して、Barnes & Nobleのオンラインストアから電子書籍や新聞、雑誌をダウンロードできる。バッテリー駆動時間は数日(ワイヤレス機能をオフにすれば最大10日)。 コンピュータからPDF文書をnookに転送して読んだり、写真を転送してnookのスクリーンセイバーにすることもできる。 さらにnookは友人電子書籍を「貸す」ことができる「L

    Android搭載、カラー画面の電子書籍リーダー「nook」登場
  • Open Access Week(第5回SPARC Japanセミナー2009)「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    すっかり更新をさぼっている間に、Open Access週間が始まっていました! openaccessweek.jp johokanri.jp 世界中がオープンアクセス ( その他人文科学 ) - ヨネザアドの学びの杜・遊びの海(米澤誠の公式ブログ) - Yahoo!ブログ 国内でもこれにちなんだイベントが色々ありますが、今日はSPARC Japanで「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」というイベントがありました。 公式サイト 国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ H21 │ 第5回SPARC Japanセミナー2009 (Open Access Week)「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」 スピーカーの栃内新先生の事前告知エントリ オープン・アクセス週間 : 5号館を出て 参加されていたid:next49さんによるまとめ&考察エントリ 第5回 S

    Open Access Week(第5回SPARC Japanセミナー2009)「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 続・救いたい! | ポット出版

    その後さらに確認したところ、もう少し詳しい事情が見えてきた。 対象資料は、都立多摩図書館にあった地域資料 75,276冊、関連雑誌18,294冊(748タイトル)図書館関連雑誌 3,196冊(81タイトル)とのこと。 タイムテーブルは、10/9にFAXで通達、10/23に各館からの引取りの申し出締め切り、そして搬出作業は11/6までということである。 そして今回のことが起きた経緯をまとめると、以下の通りである。 都立は平成14年1月に出した「今後の都立図書館のあり方-社会経済の変化に対応した新たな都民サービスの向上を目指して-」(都立図書館あり方検討委員会編著)で、中央図書館と多摩図書館での資料収集・保存は原則1点とする(p .20)という方針を既に出している。 そして今回の件は、都立としては原則的に複を対象としているらしいので、定めた方針に則った動きをしているだけと言えなくもないようだ

    tsysoba
    tsysoba 2009/10/21
    都立多摩蔵の多摩地域資料(複本?)についての続報。多摩地域にある大学とは、何か話をしているのかなあ。