タグ

2011年8月1日のブックマーク (9件)

  • 公共機関が必要なのはWebサイトではなく配信チャンネル

    佐賀県武雄市が市のページをFacebookへ移行することで話題になっています。ニュースは「市長がはまっている 佐賀県武雄市、市のページをFacebookに完全移行へ」というキャッチーなタイトルが付いていますが、現在の Web サイトの情報は今後アーカイブとして残るみたいですし、会員登録をしなくても Facebook の情報は観覧出来るので、利用者・住民には大きな隔たりはないかもしれません。 公共機関が Facebook を中心とした活動をする、というのは武雄市が最初ではありません。インド デリー市の警察署は、住民から交通ルール違反をしている車・バイクの情報を募集しています。摘発した乗用車の登録番号を発表して、活動を随時知れるようになっています。 日フェイスブック学会というグループを立ち上げるなど、武雄市は Facebook 熱が高いのでこうしたアプローチをとったという考え方も出来ますが、

    公共機関が必要なのはWebサイトではなく配信チャンネル
    tsysoba
    tsysoba 2011/08/01
  • 電子書籍に期待すること、しないこと - yanok.net

    この前Sony Readerを買って、私の電子書籍時代は一気に幕を開けました。 面白がっていろいろ買ったり読んだりしていたのですが、それで、どんな風に使うのか、どんな利点が期待できるのか、できないのか、を少し考えました。 まず期待できる利点の第一は、を買っても (物理的な) 書棚が圧迫されないことです。私の家の棚は常に逼迫、というか溢れている状態なので、この利点は大きい。「ちょっとチェックしておきたい」と思うを書店で見掛けても、「ああでも置き場に困るしな......」という理由で二の足を踏むことがあります。これがなくなるということです。 それから、持ち運びが楽ということが当然いえます。何冊詰め込んでも、大きさも重さも変わらない訳ですから。 あと、使ってみて意外とあるかもと思ったのが、をどこに置いたか探す手間が減る (のではないか) というのがあります。読みかけのを読もうとしたとき

  • 福島原発メルトダウン

    Decay heat スクラム後の津波で非常用電源を失ない、ついにバッテリー電源を失うまでの運転 福島原発はGE Mark-Iという沸騰水型(BWR)原子炉である。制御棒が水圧で圧力容器下部から挿入する形式をとり、ドライウェルという西洋梨型の格納容器に収納さ れている。 ドライウェルはぶ厚い鉄筋コンクリートで包まれているが、サプレッション・チャンバーというトーラス型のウェットウェルは裸で地下室に設置され、ドライ ウェルとウェットウェルを連結するベント管には熱膨張吸収ベロウズが装着されている。 発電運転中は制御棒は燃料集合体(炉心)から引き抜かれて下に下がり、燃料棒は臨界に達し、核分裂反応で発熱し水を沸騰させる。発生した水蒸気は タービンを回して発電機を回す。タービン排気は復水器で凝縮し、ポンプで圧力容器に循環する。 normal operation of GE Mark-I reactor

  • 津波地震の古文書、不安あおると地元分展示せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1833年の津波について記された「御家老方等諸事留」(左)と「輪島并近浦津波一件」(ともに近世資料館所蔵)。ともに展示は見送られた 金沢市玉川町の市立玉川図書館近世史料館で、古文書から近世の自然災害の被害規模や、復興策を振り返る企画展が開かれている。 東日大震災後、災害対策への関心が高まっていることを受けての企画だが、石川県内で起きた津波や地震の史料は「住民の不安をあおる」として展示が見送られた。住民が自主防災に取り組む際の基礎資料になりうるだけに、情報公開のあり方を巡って論議を呼びそうだ。 企画展は「古文書に見る災害 ―復興と救済・支援―」(9月11日まで)。近世に起こった全国各地の災害と、当時の救済策を記した所蔵文書約40点を展示している。1750年に能登で起きた洪水の被害状況や、1710年に金沢で発生した火災の焼失範囲を記した絵図、1896年の三陸地震に伴う津波の被害状況の絵図など

  • “すごい制度”を100個集めました:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    “すごい制度”を100個集めました:日経ビジネスオンライン
  • 映画保存協会 » 第6回映画の復元と保存に関するワークショップ

    2011/7/8 | filmpres | trackback このワークショップは、映画の復元と保存の意義、最新事情、今後の課題について理解を深め、参加者各自の交流により国内外のネットワークを強化することを目的としています。フィルムを収集・所蔵する博物館や美術館の学芸員や研究員、新旧様々な映像に携わる各企業や団体、映画の復元や保存に関心を持つ学生のみなさん、さらには映画が大好きなすべての方々を対象としています。 2日間の講義はリニューアルされた京都文化博物館で行います。そこでは複数のアーカイブズや関連企業、映画制作者、NPO法人等、それぞれの活動を通し日映画復元と保存の現状を明らかにし、参加者それぞれが今後のビジョンを描くための情報共有の場としています。そして3日目には、映画復元の現場であるIMAGICAウェストにて、実際の作業を見学・体験します。 Tweet こちらからチラシをダウ

  • http://www-06.ibm.com/jp/press/pdf/archive_2011.pdf

  • 影響力のある社員を活かす,BBCのソーシャルメディア運用ガイダンス:ショック・アブソーバー:オルタナティブ・ブログ

    先週末,47NEWSのTwitter公式アカウントが閉鎖に追い込まれました。47Newsは「47都道府県52新聞社のニュースと共同通信の内外ニュースを束ねた総合サイト」。47ニュースのウエブページによると,一万人を越える一流のプロ記者が活動しています。良質な記事を配信している国内でも有数のニュースサイトです。その公式アカウントには,およそ相応しくない運用実態に,非難の声が集まりました。 ■47News Twitter公式アカウント閉鎖の経緯 アカウント名は47NEWS編集部(@47editors)。47NEWS公式キャラクターの「てくにゃん」が発信している体で運用。ツイートは「にゃ」や「ニャー」といった語尾をつけて発信。いわゆる軟式ツイートを特徴とするアカウントでした。アカウント開設は6/25。閉鎖は7/23でしたので,運用期間は一ヶ月にも及びません。閉鎖前のプロフィールには次のように記載

    影響力のある社員を活かす,BBCのソーシャルメディア運用ガイダンス:ショック・アブソーバー:オルタナティブ・ブログ
  • 高松信司監督が語る「テレビアニメの時代」の終焉

    @eli_ossan2 先週アナログ停波の時に、地上波TVがマスメディアの王様だった「テレビの時代」の終焉と言ったけど、同時に「テレビアニメの時代」の終わりでもあるのだなと。これからは「長寿アニメ」「玩具を売るアニメ」「オタクアニメ」以外のいわゆる「普通のアニメ」は出てきにくくなる… @eli_ossan2 たとえば、昔のように「ハイジ」や「タッチ」や「ルパン三世」や「北斗の拳」みたいな、「普通のアニメ」がTV放送で広く視聴されて国民みんなが知っているみたいな事はもう起こらないのかもしれない。 @eli_ossan2 半世紀も前からあって、どこの家にもほとんど必ずある、一台と言わず何台も、というのが地上波TVのマスメディアとしてのリーチだったわけだけど、デジタル移行によって、それまで敷居の高かったBSやCSチューナー付きの機器を皆が手に入れてしまった…

    高松信司監督が語る「テレビアニメの時代」の終焉