タグ

2014年8月22日のブックマーク (7件)

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • W3C Web Annotation Working Group 紹介 | kzakza

    時間で8月21日にWeb Annotation Working GroupがW3CのDigital Publishing Activityの下に設置されました。早くて9月と聞いていたので思ったよりも早かったですね。 W3C Web Annotation Working Group Web Annotation Working Group Charter Web Annotation WG Launched! from Doug Schepers on 2014-08-20 (public-openannotation@w3.org from August 2014) <iframe src="https://www.w3.org/annotation/diagrams/annotation-architecture.svg" style="width:537.4px; height:2

    W3C Web Annotation Working Group 紹介 | kzakza
    tsysoba
    tsysoba 2014/08/22
  • 例えば図書館にカフェ…若い感性で公共施設再生 : ホームガイド : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    若手建築家のアイデアを借りて図書館や美術館などの公共施設を改修し、集客力の高い施設に生まれ変わらせる事業を、総務省と地方自治体が2015年度から始める。 政府が進める地域再生の一環で、総務省が15年度予算の概算要求に関連予算を盛り込む。 総務省が、地方自治体が改修したい公共施設の写真や情報をデータベース化してインターネットで公開。全国の建築家やデザイナーに改修案を書き込んでもらう。 自治体は気に入った案を選び、最終的に総務省が有識者会議を開いて8~10施設を決定する。総務省は、建築家などへの設計料やデザイン料などを含む改修費として1件あたり2000万~3000万円程度を自治体に補助する。 想定されるのは、美術館に小物などを扱うセレクトショップを設けたり、図書館にカフェを併設したりする改修だ。集客力を増すことで、施設維持費の捻出を図る。

    tsysoba
    tsysoba 2014/08/22
    来年度予算要求向けの観測気球?
  • いま、町に本屋をつくるとしたら…… 前編

    〈 この連載・企画は… 〉 町の屋を巡る現状は厳しい。いま、町に屋をつくるとしたらどうなるのか――。 づくりに携わるライターが、をつくるように屋をつくることを目指す、ささやかな試みの記録。 writer's profile Masatsugu Kayahara 萱原正嗣 かやはら・まさつぐ●フリーライター。主にづくりやインタビュー記事を手掛ける。1976年大阪に生まれ神奈川に育つも、東京的なるものに馴染めず京都で大学生活を送る。新卒で入社した通信企業を1年3か月で辞め、アメリカもコンピュータも好きではないのに、なぜかアメリカのコンピュータメーカーに転職。「会社員」たろうと7年近く頑張るも限界を感じ、 直後にリーマン・ショックが訪れるとも知らず2008年春に退社。路頭に迷いかけた末にライターとして歩み始め、幸運な出会いに恵まれ、今日までどうにか生き抜く。 名物書店が迎えた激動の夏

    いま、町に本屋をつくるとしたら…… 前編
  • いま、町に本屋をつくるとしたら…… 後編

    〈 この連載・企画は… 〉 町の屋を巡る現状は厳しい。いま、町に屋をつくるとしたらどうなるのか――。 づくりに携わるライターが、をつくるように屋をつくることを目指す、ささやかな試みの記録。 writer's profile Masatsugu Kayahara 萱原正嗣 かやはら・まさつぐ●フリーライター。主にづくりやインタビュー記事を手掛ける。1976年大阪に生まれ神奈川に育つも、東京的なるものに馴染めず京都で大学生活を送る。新卒で入社した通信企業を1年3か月で辞め、アメリカもコンピュータも好きではないのに、なぜかアメリカのコンピュータメーカーに転職。「会社員」たろうと7年近く頑張るも限界を感じ、 直後にリーマン・ショックが訪れるとも知らず2008年春に退社。路頭に迷いかけた末にライターとして歩み始め、幸運な出会いに恵まれ、今日までどうにか生き抜く。 (前編よりつづく) 札幌

    いま、町に本屋をつくるとしたら…… 後編
  • あまりにもなまなましい中原大阪府教育長と維新の会の二人三脚 - グループZAZA

    昨年の大阪教育委員会の教科書採択の件を覚えていらっしゃるでしょうか?中原教育長は教育委員会議にも諮る前に、すなわち教育委員も知らないうちに大阪維新の会の意向を聞き、それを教科書採択に反映させていたのです。この件については、その後の大阪府議会でも大きな問題となりました。 しかし、中原教育長は、大阪維新の会に限らずだれであっても意見は聞くというような、およそ弁解にもならない理屈で逃れようとしました。 今回ようやく、昨年8月8日、中原大阪教育長をはじめとする教育委員会事務局が大阪維新の会の勉強会に呼ばれ、そこでどのような話があったか判明しました。 あぶない教科書大阪の会伊賀さんによる情報公開請求を教育委員会は拒否してきましたが、今回、情報公開審査会の公開決定を受けて、1年経ってようやく公開されました。 どうか、みなさんお読みください。あまりにもなまなましい大阪維新の会と中原教育長の癒着がそこ

    あまりにもなまなましい中原大阪府教育長と維新の会の二人三脚 - グループZAZA
  • 繰り返し襲った津波災害の歴史に迫る | 河北新報オンラインニュース

    弥生時代以降に仙台平野を襲った津波と集落形成の関係を研究した宮城県考古学会会員の斎野裕彦さん(58)=仙台市職員=の論文が日考古学協会(東京)の奨励賞を受け、今月発行の協会会報で公表された。大賞に次ぐ賞で、災害と人間の土地利用の変遷を考古学の領域を超えて分析し、防災・減災を考える新たな視点を提起した点が評価された。  斎野さんは文化財業務の担当が長く、現在は仙台市教委文化財課に勤務。東日大震災前から、弥生時代の津波の痕跡がある若林区の沓形(くつかた)遺跡などの調査に携わった。  論文は、研究者として休日に執筆した。「津波災害史を知る人間として、より正確な研究成果を後世に伝えたいと考えた」と説明する。  仙台平野の津波痕を調べる一方で集落形成の変遷を整理し、繰り返し襲った津波災害の歴史に迫った。約2000年前の弥生時代の津波は、今回の震災の津波に匹敵する規模だったことを確認、「被災後の土

    繰り返し襲った津波災害の歴史に迫る | 河北新報オンラインニュース