タグ

2014年8月31日のブックマーク (10件)

  • 作家と歩んだ出版人生 日本の古本屋メールマガジン(平成26年8月)

    わたしが大日雄弁会講談社へ入社したのは昭和21年のことです。それから半世紀以上経った今も現役で出版業界の片隅に生きており、われながら、長い編集者人生だと思っています。 書『戦後の講談社と東都書房』は90歳にしての処女出版となりましたが、大勢の作家のを数多く出版してきた者が、まさか自分自身でを書くことになるというのも不思議なものです。 長らく出版業界に身を置いていると、往々にして信じられないことに出くわしますが、今回の自著出版はわたしにとって一番の驚きでした。 わたしが『キング』や『日』の編集長となった頃、一般の大衆小説(現代もの、時代ものと呼ばれた)や推理小説(当時は探偵小説)は純文学と比べて一段も二段も低く見られ、軽蔑すべき通俗読物とされていました。現在のように面白ければどんなジャンルの小説でも読まれる時代ではありませんでした。 このように小説や作家を型にはまったレッテルで割り

    作家と歩んだ出版人生 日本の古本屋メールマガジン(平成26年8月)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    人口9462人の町でパブコメ1253件「異例の多さ」 1000件以上は賛意、「職場や業界団体で書くよう言われた」との指摘にも町長は関与否定 鹿児島・長島

    47NEWS(よんななニュース)
    tsysoba
    tsysoba 2014/08/31
    デジタル化は関係ないけどね。
  • マスメディアで日本初のボカロ記事を執筆した丹治記者による初音ミク生誕7年振り返り

    おそらく日で初めてとなるマスメディア上での記事(※)を執筆された朝日新聞の丹治吉順記者(朝P)による「初音ミク誕生以後」のまとめです。丹治記者は著作権問題をテーマに長らく記者活動をされており、一連のツイートではこれまでの著作権とこれからの著作権についても語っていらっしゃいます。 (※)TBS系アッコにおまかせのようなテレビ番組や雑誌などで断片的、あるいは他の特集と包括して取り上げたケースはあったので「ボカロ記事」と表現しました。

    マスメディアで日本初のボカロ記事を執筆した丹治記者による初音ミク生誕7年振り返り
  • 失われた『兵庫県民歌』を求めて──1947年制定の県民歌はなぜ「存在しない」ことにされているのか?|ガジェット通信 GetNews

    筆者は昨年11月、今から100年以上も前の1903年(明治36年)にある軍人が作った『兵庫県歌 我が軍旗』を紹介する記事を書いた。 未制定のはずの兵庫県歌が100年以上前に作られていた! その名は『我が軍旗』 – ガジェット通信 当然ながら、この『我が軍旗』は“私製県民歌”に過ぎず、公的に採用されたものではない。そして、筆者はこの記事を書いた時点では「兵庫県には未だ正式な県民歌は存在しない」と認識していた。ところが、その後も様々な資料を調べてみた結果「県民歌は存在しない」と言う県の主張は間違っており、1947年(昭和22年)に当時の知事が「正式な県民歌」として制定した『兵庫県民歌』が存在していたことが明らかになったのである。 『兵庫県民歌』の歌詞(前半) 『兵庫県民歌』は全4番から構成されている。ここでは、著作権法第32条の規定に基づき「報道・批評・研究」に必要な範囲として全体の半分に当た

    失われた『兵庫県民歌』を求めて──1947年制定の県民歌はなぜ「存在しない」ことにされているのか?|ガジェット通信 GetNews
  • 実用発電用原子炉に係る特定重大事故等対処施設に関する審査ガイド(案)及び実用発電用原子炉に係る航空機衝突影響評価に関する審査ガイド(案)に対する意見募集の実施について|意

    tsysoba
    tsysoba 2014/08/31
    こんなのやってたのか。それなりの知識がないと中身は分からないなあ。
  • 東京新聞:常識外れても自由に 「ベルばら」描き続ける 池田 理代子さん(漫画家):土曜訪問(TOKYO Web)

    フランス革命が勃発した時代を舞台に、男装の麗人オスカルや王妃マリー・アントワネットらの劇的な運命を描いた少女漫画の名作『ベルサイユのばら』(集英社)の四十年ぶりの新刊となる第十一巻が今月、発売された。漫画誌「マーガレット」に昨年から不定期に発表されてきた『ベルばら』登場人物のエピソード四編を収録している。作者の池田理代子さん(66)に、東京都内で話を聞いた。 「『マーガレット』が創刊五十周年を迎えコメントを求められた時に、頭に描きたいものがあって『ページを空けていただければ』と言ったんです。でも筆力や構成力が落ちたなあと思いましたね」。池田さんはそう創作の苦労を語った。 収録した四編で描いたのは、幼なじみのアンドレや同じ衛兵隊に所属するアランなど、オスカルをめぐる登場人物のこれまでに描かれていなかった過去やその後。それぞれのエピソードは流れるように十巻までの物語につながり、そうした苦労があ

    tsysoba
    tsysoba 2014/08/31
    そういえば買い逃してたな。ナポレオンの話でも、ベルばらキャラ出てたけど、どういう関係になってるんだろう。
  • 大和高田の高橋さん 自宅で来月「私設図書館」 奈良 - MSN産経ニュース

    ■亡きの蔵書2500冊 大和高田市昭和町の高橋正夫さん(72)が、昨年亡くなったの春枝さんの蔵書約2500冊を自宅で公開する「私設図書館」の開設準備を進めている。蔵書公開で市民の交流を深める「まちライブラリー」の取り組み。膨大な蔵書のジャンル分けや登録などの作業を進めており、来月のオープンを目指す。 蔵書を保管していた大型棚のある自宅1階のリビングを日中公開する計画。誰でも蔵書を閲覧することができ、希望に応じて貸し出しもする。 春枝さんは大の好きで、結婚前から何十年もかけてを集めてきた。リビングは壁一面が春枝さんの専用棚で、植物や動物関連のを特に好んで読んでいたという。 ここ10年ほどは寝たきりの状態で、棚を利用することもなく、使われないまま布で覆われていた。 昨年7月に春枝さんが亡くなり、改めて棚を眺めた正夫さんが「捨てるのがかわいそう。古いばかりだけど、どなたか読ん

  • 県立図書館が予算減 - Miyanichi e-press

    専門的な資料は充実したい 県立図書館年度の資料整備費が大幅に削減され、「来の役割を果たせなくなるのでは」と心配する声が上がっている。県民の知的好奇心を満たし、文化を向上させるために蔵書の充実は重要だ。しかし、宮崎市内に併存する市立図書館とのすみ分けが明確でないなど、県立の存在意義を考え直すきっかけにもなっている。 ■全国最低水準に不安■ 日図書館協会の調査では、県は年度当初予算で、前年度から約1400万円減の約2700万円まで大幅カット。全国の都道府県立図書館では最低水準であり、同協会では「異常な水準」と指摘する。先日開いた県立図書館協議会でも「削減額が大きすぎる」「専門的な勉強をする機会が失われる」と不安視する声が上がった。 都道府県立図書館は「図書館のための図書館」の使命がある。図書館運営に関する国の「望ましい基準」によると、市町村立図書館が円滑な図書館運営をできるた

    県立図書館が予算減 - Miyanichi e-press
  • たかの友梨社長「誰も知らないでしょ、36協定なんてね」 浮いたおカネで「ハワイに3軒目の別荘を10億円で購入」 | 企業インサイダー | キャリコネ

    企業インサイダー > 企業徹底研究 > たかの友梨社長「誰も知らないでしょ、36協定なんてね」 浮いたおカネで「ハワイに3軒目の別荘を10億円で購入」 エステサロン大手「たかの友梨ビューティークリニック」を運営する不二ビューティの女性従業員が、組合活動を理由に同社の高野友梨社長から長時間に渡る詰問を受けたとして、厚生労働省に公益通報者保護の申し立てを行なった。 女性が加入するブラック企業対策ユニオンが22日に記者会見を行おうとしたところ、それを知った高野社長が21日に仙台店を訪れ、女性を問い詰めたという。朝日新聞デジタル版にその抜粋がアップされているが、飲店の個室で録音された音声はクリアで生々しい。 たたき上げ社長が「労働法規の無知」を自ら露呈 「誰も知らないでしょ、36(サブロク)協定なんてね」 「社員の代表の名前を労基に届けないといけないの。各店。でもさ、みんな各店うやむやだよ」

    たかの友梨社長「誰も知らないでしょ、36協定なんてね」 浮いたおカネで「ハワイに3軒目の別荘を10億円で購入」 | 企業インサイダー | キャリコネ
  • カレントアウェアネス-E No.265感想 - ささくれ

    感想と感想のあいだになにも書かない2週間。その間、JSTにDOIな出張したり、ソフトボール大会に出なかったり、Library Lovers'キャンペーンの準備が格化してきたり。 今回は6中、外部原稿が5。 ■E1596■ MOOCを活用した図書館での大学レベルの学習機会の提供 巻頭はARG岡さん、嶋田さん。読んでいてあんまり岡さんの顔が浮かばなかったので、嶋田さんがメインで書いたのかなあ。 指宿市立指宿図書館とくまもと森都心プラザ図書館で始まったMOOC(gacco)の試験提供のはなし。アクセスのコストの少ないMOOCでも、端末によるウェブへの接続というコストは存在し、そこを公共図書館として支え(う)るというもの。ちょっとだけ、英国で行われてるAccess to Research(E1534参照)のことを思い出しました。まあ、オープンアクセス文献に対するアクセス提供というものでは

    カレントアウェアネス-E No.265感想 - ささくれ