タグ

2016年2月4日のブックマーク (9件)

  • メディア放談:これからのジャーナリズムに僕たちは何ができる? | Peatix

  • 哲学書房

    tsysoba
    tsysoba 2016/02/04
    「哲学書房の廃業とサイト閉鎖に伴い、同社の出版目録と社主、故・中野幹隆さんによるウェブサイト開設当時の挨拶文を、中野さんのご遺族の許可を得て月曜社ウェブサイトへ移設」とのこと。
  • http://www.tetsugakushobo.com/

    tsysoba
    tsysoba 2016/02/04
    「哲学書房は2016年1月31日をもって廃業いたしました。」…
  • 絶望の国 日本は世界一「若者自殺者」を量産している

    「失われた20年」で若者の自殺が増加 年明け早々物騒な話ですが、日は自殺大国といわれます。2012年の自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)は23.1で、172カ国で9位です。社会的な統制が強い旧共産圏の国々ほどではないにせよ、先進国の中ではダントツです。 私は、社会病理学を専攻しています。 簡単にいうと、社会の健全度(逆にいうと病気度)を診断しようという学問です。人間の場合、病気かどうかを判断する指標として体温や血糖値などがありますが、社会の健康診断の指標としては、犯罪率や自殺率などがよく使われます。 犯罪率は警察の取り締まりの姿勢によって大きく左右されますので、私は、後者の自殺率がよいと考えています。自殺の原因は個々人で多様ですが、国民のうち自殺者がどれほどいるかという「自殺率」は、まぎれもなく社会の問題を反映しています。 エミール・デュルケムが名著『自殺論』において、自殺率を指標と

    絶望の国 日本は世界一「若者自殺者」を量産している
  • 報道でデータビジュアリゼーションは必要なのか[最終回-1] — データジャーナリズムとは?

    報道でデータビジュアリゼーションが必要なのか[1] [2][3]では、データビジュアリゼーションと報道の関係について考えた。今回は、データビジュアリゼーションと並びに最近よく聞かれる「データジャーナリズム」について、少し考えてみたい。そもそも、データジャーナリズムとは何だろう?データを使えば何でもデータジャーナリズムになるのだろうか? 世界のメディアが考えるデータジャーナリズムアメリカやイギリスのメディアがそれぞれに思うデータジャーナリズムのあり方をまとめると、ある共通点に気づく。それは、「データジャーナリズムとは “qualitative” (質的なもの: 従来の人をソースとした取材)と “quantitative”(量的なもの:データ)を組み合わせた報道」であるということだ。 Q. データジャーナリズムとは…? A.「 三次元と二次元を照らし合わせること」/“I have to go

    報道でデータビジュアリゼーションは必要なのか[最終回-1] — データジャーナリズムとは?
    tsysoba
    tsysoba 2016/02/04
    「量的&質的な情報を組み合わせた報道」「データ分析×地道な取材」と言われると、なるほど「ただのジャーナリズム」という気もしてくる。
  • 博士にまでなったのに、なぜ報われないのか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    博士にまでなったのに、なぜ報われないのか | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 津波で流出の写真、ランドセル…廃棄処分に | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災で被災した名取市閖上地区の津波流失物が3日、保管されていた旧閖上小校舎から搬出された。市は4日から宮城県山元町の亘理清掃センターに運び、廃棄物として処分する。  保管されていたのは写真約26万枚のほか、ランドセル、鍵盤ハーモニカ、野球グラブ、卒業アルバムなど約3000点。市職員5人が手分けしてトラックに積み込んだ。写真は全てデータを取った上で約24万枚を廃棄し、残りを閲覧用として市内6カ所の仮設住宅集会所に分散保管する。  津波流失物は震災後に自衛隊やボランティアらが拾い集め、市は随時引き取りを呼び掛けた。保管する旧閖上小校舎が土地区画整理事業で近く解体されるため、残った物品の処分を決定。位牌(いはい)などの仏具は昨年12月にお焚(た)き上げ供養を行った。  作業に当たった市職員の一人は「市民の思い出が染み付いた品々。処分するのは忍びないが、前に進むためにはやむを得ない」と言葉

    津波で流出の写真、ランドセル…廃棄処分に | 河北新報オンラインニュース
    tsysoba
    tsysoba 2016/02/04
    「写真は全てデータを取った上で約24万枚を廃棄し、残りを閲覧用として市内6カ所の仮設住宅集会所に分散保管」とのこと。
  • 門司港の古書店「シマネコブックストア」 会社員らが週3日営業、客層広げる

    門司港・中央市場の古書店「シマネコブックストア」(北九州市門司区)が地域に根差した活動で客層を広げている。 元鮮魚店を改修した「シマネコブックストア」 昨年5月にオープンした同店。約5坪の店舗に、文芸書や文庫、コミック、画集など1000冊以上の古書と、クラフト作家らによる雑貨、「フェアトレードによる」チョコレート、「路面電車の音やバナナのたたき売りの口上など門司ゆかりの音源」が収められたCDなどを並べている。店名には「知る」「学ぶ」「ネットワーク」「貢献」の頭文字を取り、それぞれの意味を込めた。 2014年、近所の会社に勤務する室屋聖子さんと仲間らが「レトロ地区のにぎわいだけではない、静かな門司港の暮らしを発信したい」と古書店の開業を思い立ち、中央市場に店舗を借り友人ら10人とともに改装。約半年かけて開店にこぎ着けた。 現在は15人のメンバーが交代で店番をするなどして運営に当たり、週3日営

    門司港の古書店「シマネコブックストア」 会社員らが週3日営業、客層広げる
  • 松本市の郷土出版社、閉業へ | 信濃毎日新聞[信毎web]

    全37巻に及ぶ「長野県文学全集」などの出版を手掛けた郷土出版社(松市)は2日、2月末で閉業すると明らかにした。出版不況に対応して長野県以外をテーマにした作品を出すなど、地方出版社としては異例の試みもしたが、神津良子社長(67)は「会社運営の先が見えない状況は変わらない」と話している。 同社は1975(昭和50)年創業。88年に刊行を始めた同全集や、2003年公開の映画「さよなら、クロ」の原作となった「職員会議に出た犬・クロ」(98年)をはじめ、これまで4千数百種を刊行したという。 創業初期から編集長を務める神津社長が2代目の社長に就いた2000年以降は、全国各地の明治以降の歩みを写真で紹介するシリーズなどを展開。だが、これらも競業他社に追随されて競争が激化した。一時4億円あった負債は1千万円ほどに圧縮したものの、業績向上が見込めず、昨夏に従業員4人と話し合って閉業を決めたという。

    松本市の郷土出版社、閉業へ | 信濃毎日新聞[信毎web]