タグ

卒研に関するtt_w54sのブックマーク (42)

  • 論文作成の技法part1~論文の構造 - プログラマの思索

    「勝つための論文の書き方」「創造的論文の書き方」「これから論文を書く若者のために」を読んでみて、論文作成の技法をまとめたみた。 但し、僕は優れた学術論文を書いた経験はないので、想像の部分がある。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 われわれはどのように論文を書いているか(1/12): 主体性確立のための「弁証法・認識論」講義 われわれはどのように論文を書いているか(2/12): 主体性確立のための「弁証法・認識論」講義 われわれはどのように論文を書いているか(3/12): 主体性確立のための「弁証法・認識論」講義 われわれはどのように論文を書いているか(4/12): 主体性確立のための「弁証法・認識論」講義 われわれはどのように論文を書いているか(5/12): 主体性確立のための「弁証法・認識論」講義 われわれはどのように論文を書いているか(6/12): 主体性確立のための「弁証法・認識論」講義

    論文作成の技法part1~論文の構造 - プログラマの思索
  • 琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会を終えて

    琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会の参加記録というか実施記録です。第1回の記録はこちら。 座長してくれたM1の皆さん、発表者聴講者の皆さんお疲れさまでした! 今回は発表件数も多く、午前と午後に分けた丸一日構成を想定していたのですが、詰め込むことで13:00-18:30の長丁場でしたが午後だけでの実施となりました。体調不良による発表キャンセルも2件あったのですが、質疑応答が長くなりがちだったので結果的にはちょうど良いぐらいの分量だったんじゃないかと。聴講者もちょっと増えて、前回30名弱のところ今回は35名。もっと発表者増やそうとかって話も出てたのですが、(議論深めるなら)個人的には今ぐらいが上限かなとも思ったり。予稿とか参照できる資料があるともう少し増えてもいけそうですが。 終了後に高専&琉大側の先生らで「次回以降」についてちらほら話していたのですが、もうちょっと学生間の交流を増やしたいとい

    琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会を終えて
  • 琉球大学・沖縄高専第1回交流研究会を終えて

    <p align="center"><a href="https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/files/2011/09/DSC01113.jpg"><img src="https://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/files/2011/09/DSC01113-150x150.jpg" alt="" width="150" height="150" class="alignnone size-thumbnail wp-image-1830"></a></p> 琉球大学・沖縄高専第1回交流研究会の参加記録というか実施記録です。 皆さんからの協力を頂けたことで無事に終了することができました。ありがとうございました! もともとの切っ掛けは、山田先生と高専側の玉城先生らが「琉大工学部」と「沖縄高専」間での連携した研究協力なりを目指して活動しましょうという連携委

    琉球大学・沖縄高専第1回交流研究会を終えて
  • 論文を Word で書く情報系の学生たち - ny23の日記

    修士の学生の論文提出・発表が先週ようやく終わった.指導していて何に一番労力を割かれたかというと,一部 Word で書かれた修士論文の体裁をチェックしなければいけなかったこと.情報系の学生が,修士論文を書く段になって Word を使うというのは,要するに,学生の間に TeX を使って論文やレポートを書く機会がほとんどなかった,と告白しているようなものである(だから TeX より手軽に取りかかれる Word を使おうとする*1).Word 指定でやむを得ない場合や,Word で人並みの体裁を備えた論文が書ける(技能がある)のなら,もちろん Word でも構わないけれど*2,今回のケースはそうではなかった. だいたい,自分の経験から言えば,論文の体裁とその内容は比例関係にあって,特段理由もなく Word を使って体裁も整っていないような論文は,悪いけど(失礼だけど),まあ,内容の仕上りもそんなも

    論文を Word で書く情報系の学生たち - ny23の日記
  • 論文の探し方

    「これこれのテーマに関係する論文を探したい」ってとき、どうするか。 基Google ScholarとCiteSeerでキーワードを入れて検索 出てきた検索結果の中からめぼしいタイトルの論文を探す 探した論文が参照している論文の中からさらに論文を探す(過去にさかのぼる) 探した論文を参照している論文の中からさらに論文を探す(未来に進む) 自分が興味を持った論文を書いている研究者のWebページに行って論文を探す 欲しい論文がWebに置かれていないときには、研究者に直接メールを送って論文をもらう 他の方法: dblp.uni-trier.deでキーワードを入れて検索 情報処理学会電子図書館でキーワードを入れて検索 いわゆるサーベイ論文を探し出して、そこから参照されている論文を読む。 普段からやっておくと良いこと: 自分の研究分野における著名学会で発表された論文は定期的にチェック 新しく出た

  • 科学技術論文の書き方 学術論文の書き方

    サイト:「科学技術論文の書き方」(How to Write a Scientific Paper),通称「ボスの頭痛薬」では, 学術論文,特に原著論文/学位論文を書く為の基的なお作法がまとめられています. 教員各位にあっては,学生に論文を書かせる時に「まずこれを読め」と言っておくと,きっと頭痛が緩和されるでしょう. 学生諸君・新人研究者諸君にあっては,まずこれを読んで反映させてから論文を先生・ボスに見せに行くと,きっとお小言が減るでしょう.

  • 卒業論文 基礎文法最速マスター - わさっきhb

    研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきの第2弾です.「修士論文 基礎文法最速マスター」「博士論文 基礎文法最速ドクター,じゃなかったマスター」というのは,作る予定はありません. 前回同様,私の経験に基づいておりますが,他の大学や分野でも適用可能なアドバイスになるよう,心がけています. 1. 基礎 なぜ卒論 卒業に必要な科目だからですね.四の五の言わずに完成させて,卒業しましょう. 多くの科目が100点満点で成績がつく中,卒業研究は「合格」「不合格」のいずれかで判定されます.これは,優劣を,完全に学生の努力で決めることができないという事情があるからです.具体的に言うと,素晴らしい研究発表だった理由は,人の努力もさることながら,指導教員が良いテーマを見つけたからなのかもしれないのです. 卒論と卒研 「卒論」とは,卒業論文の略です.「卒研」とは,卒業研究の略です.「卒検」は,卒業検定の

    卒業論文 基礎文法最速マスター - わさっきhb
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
  • 卒論をTeXフォーマットなしから書くためのtips - シコウサクゴ()

    卒論の時期ですね.僕も他人事ではなく絶賛卒論中です. 理系の人はTeXで論文を書くっていうのが割とデファクトスタンダードだと思うんですが,うちの学部は半・理系(半・文系ともいう)なのでそういう常識はありません.なので,基的にWordで書くことを想定されているんですが,数式とかWordで書くの面倒だし,意外とレイアウト調整もめんどくさいんでTeXで書きたいなと.それで,自分でTeXテンプレートを作ってみました.初めてTeXのスタイルをいじったので,「修正→コンパイル→DVIOUT」みたいなシコウサクゴを繰り返して今日なんとか完成したので,同じような境遇の人の役に立てばと思いメモをします. テンプレートファイルをダウンロードする 卒論用のテンプレートファイルがいろんなところで公開されています. TeXテンプレート - [物理のかぎしっぽ] 学会スタイル等 - TeX Wiki これ以外にも,

    卒論をTeXフォーマットなしから書くためのtips - シコウサクゴ()
  • コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net

    レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。 しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。 職業柄あまりこういうことを書くのはどうか

    コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net
  • http://www.ishilab.net/~ishihara/presen/

  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

  • 卒論・修論(それとES、報告書、blog)をスムーズに書く方法 - yumulog

    結論から言うと、大事なことは以下の2つ。 手が止まったら頭を動かす 頭が止まったら手を動かす 手が止まったら頭を動かす 手が止まった(執筆作業が進まなくなってきた)時にがんばって手を動かそうとしても、やっぱりなかなか進まず、集中力はどんどん落ちていく。そしてさらに進まなくなるという悪循環に陥る。手が止まったら一旦筆を休めて頭を動かそう。 ノートに何か書く 書こうとしている文章の内容を箇条書きやツリー構造にして整理してみる、考えていることを絵にしてみる、等。一度執筆から離れて頭を整理すると全体像が見えてきて、今どこで止まっていて何が足りないのかわかり、書きやすくなる。 人と話す 前の会社で報告書を書いていた時のこと。測定と分析は終わっているのに、何をどう書けばよいかわからず1週間くらい全然進まないことがあった*1。で、どうしようもなくなって先輩に相談しに行った。困っていることを説明しようと状

    卒論・修論(それとES、報告書、blog)をスムーズに書く方法 - yumulog
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tt_w54s
    tt_w54s 2012/01/06
    二重ループの表現に困っていたがここのソースを見たことで解決できた.
  • 琉球大学・沖縄高専第2回交流研究会 – 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース / 大学院 理工学研究科 情報工学専攻

  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30
  • 蛙跳び法の計算手順

  • 蛙跳び法の計算原理

  • 有効なWikiNameではありません - PukiWiki for PBCGLab

    Site admin: fujis PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team. Powered by PHP 8.1.29. HTML convert time: 0.007 sec.