よくやるのでメモ。 引数の正規表現で、()でくくったところを抜き出す関数。 import java.util.regex.*; public class RegexUtil { public static String extractMatchString(String regex, String target) { Pattern pattern = Pattern.compile(regex); Matcher matcher = pattern.matcher(target); if (matcher.find()) { return matcher.group(1); } else { throw new IllegalStateException("No match found."); } } public static void main(String[] args) { St
新人の時、「夜間に動くバッチで、CSV形式のファイルを読み込んで、ちょっと形を変えてCSVにして出力するJavaプログラムを作成せよ」的な司令が下った。 あの時はあの時で色々苦労したような気がする。 具体的にどんなだったか全然覚えてないんだけれど、とりあえずCSVtoCSV的な、ファイルを読み込んでちょっと整形してまた出力するJavaプログラムを作ってみた。 ちなみにCSVとは、Comma Separated Valuesの略で、カンマで区切ったデータを並べたファイルである。 ■input.csv 以下のようなinput.csvを作った。 maeda,oshima,sashihara,shinoda kojima,takahashi,kuramochi maebara,maeda,nakata,Takajo このCSVファイルを読んでいって、「sashihara」という文字列があったら、
大岡山地区の建物 大学正門より,桜並木のウッドデッキを通り,右手の芝生をつっきる小径が西8号館,西7号館に続くみちです. 大岡山西8号館(E棟,W棟): キャンパスマップの18, 19番の建物にあたります.本館の西隣りに位置しています.正面玄関をはいったところは3階です. E棟においでの方は廊下をはいってすぐ左手のエレベータをご利用下さい. W棟にはじめておいでの方は十分に注意して下さい.E棟とW棟を繋いでいる通路は3階と10階にしかありません.E棟のエレベータを利用すると迷子になります.正面玄関から廊下をまっすぐにおいでになり,奥の右手にあるエレベータをご利用下さい. 西7号館:キャンパスマップの17番の建物にあたります.西8号館から,建物を二つ挟んだ並びにあります.芝生から向う場合,左手に本館を見ながら進み,本館がとぎれたあたりの右手にある小さな建物が西7号館です.橋を渡ってはいったと
「Java SE 7 Update 11 でもバグが修正されていない」という専門家の意見が書いてあるロイター通信の記事(Oracle updates Java, security expert says it still has bugs)をTwitterで紹介しましたが、「やはり修正されていない」「修正されたのは2つの脆弱性の内の一つだけ」というニュース記事が複数出てきました。 これらのニュース記事には、「Java 7 Update 11でも脆弱性は残っているから、Java(Java appletを起動するためのブラウザ上のJavaプラグイン)をひきつづき無効化せよ」という内容のCERTの意見が掲載されています(無効化手順はこちら)。 しかし、日本語の記事が曖昧で、少し情報源のページを読んでみると、単に「片方が修正されていないから危険」というわけではない、ちょっとややこしい話のようだった
Clojure製統計解析アプリ「Incanter」は無料かつjarファイル一つでお手軽に実行できる、その上Javaの豊富なライブラリを利用したり、描画に特化したProcessingという処理系でリッチなアニメーションやインターフェイスを実装できるという面白いアプリケーションです。また、JVM上で動くため、HadoopやLuceneなどにシームレスで適用できますし、GoSenなど形態素解析アプリも簡単に呼び出せるため、自然言語処理やテキストマイニングにも活用できます。一番重要なことは、Clojureであるということ、つまり皆さんの愛するLispでコーディング出来るということです。もう一度言いますが、Lispで統計解析が出来るという喜b(略)。 無料の統計解析アプリというとR(あとアプリではありませんが、Python-Scipy/Numpyなど)が挙げられると思います。正直な話、Incante
ネットワークプログラミング(java.net) ネットワークプログラミングについて解説していきます。 ネットワークプログラミング(java.net) INDEX TCP/IP 1.1. TCP/IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol ) 1.2. プロトコルの階層化 1.3. TCP/IPにおける階層化 1.4. IP(Internet Protocol) 1.5. TCP(Transmission Control Protocol) 1.6. UDP(User Datagram Protocol) ソケット 2.1. ソケット 2.2. InetAddressクラス 2.3. SocketAddress/InetSocketAddressクラス 2.4. Socketクラス 2.5. TCPサーバプログラム 2.6. T
"米国人からコーディングについての怒りのメールを頂戴した" の補足 - その手の平は尻もつかめるさ ↑の方で補足いたしました。(2012.09.04 追記) 最近、英語のメールでよく怒られます。moznion です。 海を隔てて共同作業しているアメリカ人から、僕のコーディングについてお叱りのメールを頂いたので、 自戒の念を込めて邦訳して記します。 書いてあることは「当然」とも言うべき内容ですが、僕はその「当然」も守れていなかったのかぁ〜と反省。 以下、邦訳(意訳)です。 1. 郷に入っては郷に従え 既にソースコードが存在しているって事は、そこには同時にコーディングスタイルも存在しているってことだ。 その既存のソースコードに手を加える場合、別のコーディングスタイルを導入してはならない。 もし君がバックエンドのソースコードを弄っているなら、バックエンドのコーディングスタイルで記述するんだ。 フ
Copyright (c) 2000-2006 Eiwa System Management, Inc. Object Club Kenji Hiranabe 06/04/26 Java (C) Copyright 2000-2006 ( ) hiranabe@esm.co.jp 2000 11 22 2001 2 9 2 2001 2 10 3 2001 2 12 4 2001 2 14 5 2001 3 12 6 2001 3 24 7 2001 8 31 7 2001 10 31 8 2001 11 9 9 2002 11 5 10 2006 4 26 http://www.objectclub.jp/community/codingstandard/CodingStd.doc 1. AS-IS Copyright info@ObjectClub.jp hiranabe@esm.co
部分一致検索はとても簡単 データベースの文字列データを検索する場合はSQLを利用しますが,ファイルやそのほかのリソースに対して文字列検索を行う場合は,Stringクラスの比較や検索機能を実装したメソッドを利用します。例えば,文字列が完全に一致するかどうか調べるならequalsメソッドを利用するわけです。実際にプログラムで利用する場合は,完全一致よりも部分的に一致するかどうかを調べることがあります。ここでは,部分一致検索を行うためのメソッドの使い方をまとめて紹介します。
javaでパスワードを入力させるプログラムを作りたいです。 よくパスワードを入力する場合、何が入力されたか分らないように、入力画面に「****」で表示することがあります。 そのように入力された文字をアスタリスクで表示したい場合は、どのようにプログラムを組めばいいのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイスや考え方などを教えていただけたらありがたいです。
Let'sプログラミングでは初心者の方を対象にJavaやPython、PHP、Rubyなど色々なプログラミング言語の解説を行っています。 Java Java入門 これからJavaを使ったプログラミングの習得を目指している方を対象としたチュートリアルです サーブレット(Servlet) / JSP入門 サーバサイドで動作するアプリケーションの作成方法 Androidプログラミング入門 モバイル向けプラットフォーム Android で動くアプリの作成 Swingを使ってみよう GUIを使ったJavaアプリケーションの作成で使用するSwing入門です Eclipse入門 開発環境として広く使われているEclipseのインストールと活用法 Javadocの記述 ソースコードからHTML形式の仕様書を生成します Apache POIでExcelを操作 Excelファイルの作成・操作
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く