タグ

ブックマーク / blog.evsmart.net (2)

  • 電気自動車用バッテリーがサブスクに~中国から始まる新しいEVの使い方 - EVsmartブログ

    中国の電気自動車(EV)ベンチャー「NIO」は2020年8月20日、EV用バッテリーメーカーのCATLなど4社と、EV用バッテリーの資産管理会社を設立しました。新たに設立された会社は、バッテリーのサブスクリプションを手がける予定です。 NIOがバッテリーをサブスクに EV最大の課題とも言えるバッテリーに関する悩みが、このサービスで解消されるかもしれません。8月20日にNIOが発表した新サービス『NIO BaaS』(NIO Battery as a Service)のことです。BaaSに類似したサービスが拡大れば多くのユーザーにとってメリットが生まれると思いますが、それはまだ少し先のことでしょう。でもこれが画期的な考え方であるのは間違いないと思います。 NIOのBaaSは、EVの車体とバッテリーを切り離し、所有は車体だけにし、バッテリーはリース形式にした新しいEVの販売形態です。NIOは現在

    電気自動車用バッテリーがサブスクに~中国から始まる新しいEVの使い方 - EVsmartブログ
  • 電気自動車のバッテリー | EVsmartブログ

    この表を見ると、小さいスペースにたくさんの電気を貯め込める=航続距離が長くなるのはNCA、充電が高速なのはLTO、放電が高速で高性能な車が作れるのはLTO、寿命が長いのはLTO、そして安全なのもLTOとなります。あれ?LTOって「密度が低いのだけが欠点」なんですね。 電気自動車で最も重要なのは航続距離。LTOが搭載されているアイミーブMは電池の容量が10.5kWhでJC08航続距離は120km、アイミーブXは16kWhでJC08航続距離は180km。同じ車体で、実はMのほうが高速に充電できてバッテリーの寿命も長いのですが、どちらが売れるかというと言わずもがなですね。 Cというのは、電池に流せる電流の単位で、一定の電流で放電して1時間後に電池が空になるような電流を1Cと呼んでいます。例えばモデルSの電池は85kWhですが、これは85kWの電力すなわち85000(W) / 400(V) = 約

    電気自動車のバッテリー | EVsmartブログ
  • 1