タグ

2009年2月18日のブックマーク (10件)

  • はじめて使うJazz ― チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム

    チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム「JazzJazzプロジェクトと言っても日ではご存じない方もいらっしゃるかもしれません。「Jazz」とは、ソフトウェア開発チームのコラボレーションを支援するための新しいテクノロジー・プラットフォームであり、それらを開発するプロジェクトの名称です。大きな成功を収めたEclipseプロジェクトの次のステージとしてIBMが進めているプロジェクトです。Jazzプロジェクトは、人々がソフトウェア開発においてどのように協調して働くべきか、すなわち、いかにコラボレーションし、生産性を向上させ、透明性を確保してソフトウェア開発を行うかという観点で開発されています。 Eclipseは、エディター、コンパイラー、デバッガーなど開発者がこれまで別々に利用していたツール群を1つの環境に統合したプラットフォームを提供することによって開発者個人の生産性を向上させて

    はじめて使うJazz ― チーム開発のためのオープンな統合プラットフォーム
  • 村上春樹: 常に卵の側に

    ハアレツに発表されたエルサレム賞での村上春樹スピーチ(原稿なのか書き起こしかは不明)です。 彼の署名記事です。 原文は http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html 常に卵の側に 村上春樹 今日私はエルサレムに小説家、つまりプロの嘘つき(spinner of lies)としてやってきました。 もちろん、小説家だけが嘘をつく訳ではありません。すでに周知のように政治家も嘘をつきます。外交官や軍人は時と場合によって独自の嘘を口にします。車のセールスマンや肉屋、建築屋さんもそうですね。小説家とその他の人たちとの違いですけど、小説家は嘘をついても不道徳だと咎められることはありません。実際、大きい嘘ほど良いものとされます。巧みな嘘は皆さんや評論家たちに賞賛されるというわけです。 どうしてこんな事がまかり通っているかって? 答えを述べさせていただきます

    村上春樹: 常に卵の側に
  • 【コラム】OS X ハッキング! (312) 待望の「MobileMeのファイル共有機能」を試す | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneの"ジェイルブレイク"について、Appleが初めて公式にコメントしました。DMCA違反だそうで。もし厳しく規制しようとしても、大方は地下に潜るだけのような気がするんですけどね。 さて、今回は「MobileMeのファイル共有機能」について。こちらに掲載されたとおり、先日iDiskにファイル共有機能が追加されたのだ。ありそうでなかった機能なだけに、ちょっと使ってみようか、と考える向きも多いはず。ふだんの路線とは多少異なるが、個人的に必要な機能だったこともあり、ショートレビュー的に紹介させていただく次第。 ファイル共有機能が必要なわけ 機能の説明へと進む前に、MobileMeにファイル共有機能が必要な理由について考えてみたい。 ひとつは、メールに添付できないファイルをやり取りする手段として有用だからだ。最近でこそ制限は緩められる傾向にあるが、送受信できるメールのサイズは1通あたり5M

  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法

    ちょっとキャッチ−なタイトルをつけてしまったが、今日は独断と偏見でMySQLを高速化する方法を10個紹介しよう。MySQLサーバをチューニングするときや初期導入する場合などに参考にしてもらいたい。 1. バッファを増やす、または減らす チューニングの基中の基であるが、適切なバッファサイズを設定することはパフォーマンスチューニングの要である。主なバッファは次の通り。 innodb_buffer_pool_size・・・InnoDBだけを利用する場合は空きメモリの7〜8割程度を割り当てる最も重要なバッファである。余談だが、実際にはここで割り当てた値の5〜10%ぐらいを多めにメモリを使うので注意が必要だ。 key_buffer_size・・・MyISAMだけを利用する場合は、空きメモリの3割程度を割り当てるといい。残りはファイルシステムのキャッシュ用に残しておこう。 sort_buffer_

    漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法
  • 【AIRコレ】Web連動のマインドマップ作成ツール『Mindomo Desktop』 | ネット | マイコミジャーナル

    頭の中の散らばったアイデアを整理し、ロジカルな答えを導き出すツールとしてマインドマップは非常に優れものです。思いついたら即マインドマッピングできるように、紙とカラフルなペンを常に持ち歩いている――そこまでしている方はあまりいないかもしれませんが、自分のパソコンにマインドマップ作成ツールを入れている、という方はかなりいるのではないでしょうか。 『Mindomo Desktop』も、デスクトップ上で操作可能なマインドマップ作成のためのAIRアプリケーションです。「Mindomo」はオンラインマインドマップサービスで、Mindomo Desktopを使うとWebブラウザ上で行なって作業がオフラインでできるようになります。 利用するためにはまずアカウントを作成する必要がある。フリーアカウント版の場合は作成したマインドマップの保存場所がMindomoのサーバ上となるが、それ以外の機能などは有償アカウ

  • 技術を基礎に表現──「Nikon Fシリーズ」から「メディアポート UP」へと続く“ニコンデザイン”のDNAに迫る - 日経トレンディネット

    ニコンカメラのフォルムは日を代表するプロダクトデザインといえるだろう。カメラらしいオーソドックスなデザインは世界中の撮影ファンに支持されている、その一方で、最近のニコンはHMD(ヘッド・マウント・ディスプレイ)タイプの「メディアポートUP(ユー・ピー)」など、最先端の尖ったデザインにも挑戦している。 ニコンデザインの系譜の中で、何が変わらず、どこが変わったのか。ニコンらしさとは何か。これから世界に向けてどう変わるのかについて、ニコンのデザイナー陣に聞いた。

    技術を基礎に表現──「Nikon Fシリーズ」から「メディアポート UP」へと続く“ニコンデザイン”のDNAに迫る - 日経トレンディネット
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • NTTデータのブログサービス「Doblog」がハードディスク障害で停止してから1週間以上が経過、一体何が起きているのか?

    先日のヘッドラインでも書いたように、NTTデータが運営しているブログサービス「Doblog」に障害が発生したのが2月8日の午前10時過ぎなので、かれこれ1週間以上が経過してしまうわけですが、いまだに復旧していません。アクティブユーザー数は約2000~3000とされており、それなりの規模のブログのはずなのですが、一体何が起きたのでしょうか? RAIDは組んでいなかったのか、バックアップ体制はどうなっていたのか、100%復旧は可能なのか、そもそも復旧がこれだけ遅れているが復旧の目処すらまともに立たない理由は何なのか?これだけの長期間障害が続いているにもかかわらず、NTTデータ自体から障害の報告が出たのは2月8日の障害発生から1週間以上が経過した2月16日。もはやDoblogはNTTデータから見捨てられてしまっているサービスなのでしょうか? というわけで、今回の障害についてのまとめ、NTTデータ

    NTTデータのブログサービス「Doblog」がハードディスク障害で停止してから1週間以上が経過、一体何が起きているのか?
  • 「失われた鎖の輪」雑食恐竜の化石発見、アルゼンチンで3年前

    ブエノスアイレス(Buenos Aires)のアルゼンチン自然科学博物館(Argentine Museum of Natural Science Bernardino Rivadavia)で公開された、7000万年前に生息していたとされる肉恐竜「Austroraptor cabazai」のレプリカのシルエット(2008年12月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Juan Mabromata 【2月17日 AFP】肉恐竜と4足歩行の巨大な草恐竜の間の「失われた鎖の輪」となっている雑恐竜の化石が、アルゼンチンで発見されていたことが16日、学術専門サイトで発表された研究結果で明らかとなった。 論文の著者で、アルゼンチンの首都ブエノスアイレス(Buenos Aires)の西1200キロメートルのサンフアン(San Juan)州にある自然科学博物館のOscar Alcober館長は、「雑

    「失われた鎖の輪」雑食恐竜の化石発見、アルゼンチンで3年前
  • 無いから作った人たち

    データベース技術の世界に新顔が次々と登場している。米Danga Interactiveの「memcached」、ミクシィの「Tokyo Cabinet」と「Tokyo Tyrant」、楽天の「ROMA」、グリーの「Flare」などだ。いずれも半導体メモリーを使って大規模データベースを高速処理する技術である。面白いのは、4社ともIT製品を開発するメーカーではないことだ。 4社は、Webを使ったサービス事業を手掛ける企業であり、来であればメーカーが開発した製品や技術を使う立場である。ところが、こうした「ユーザー企業」が自ら基盤技術を開発し、それを利用している。 memcachedやTokyo Cabinet/Tyrant、ROMA、Flareの中では、memcachedが一番古い。Danga Interactiveが自社のブログ・サービス「LiveJournal」を改善するために2003年に

    無いから作った人たち