タグ

2005年11月12日のブックマーク (4件)

  • NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:ITpro

    NTTデータは11月11日,同社が独自開発したセキュアOS「TOMOYO Linux」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。アクセスを制限するルールである「ポリシー」の自動学習機能を備えることが特徴。 セキュアOSは,アクセス権限を細分化することで,例え侵入されても影響範囲が限定されるようにすることなどでセキュリティを向上させたOS。SELinuxなどが代表的だが,個々のプログラムやファイル,ユーザーにアクセス権限を割り当てる「ポリシー」の作成,編集が煩雑なことが課題となっていた。 TOMOYO Linuxは「学習モード」で,ユーザーが実行したプログラムやアクセスしたファイルを記録し,ここで行われた動作だけを許可する「ポリシー」を自動生成する。自動生成されたポリシーを適用することで,学習モードで実行された操作以外を禁止することができる。ポリシーはテキストとして生成されるので,編集す

    NTTデータが独自開発オープンソース・セキュアOS「TOMOYO Linux」を公開,ポリシーの自動学習機能を備える:ITpro
    ttpooh
    ttpooh 2005/11/12
    普通に注目を集める製品にこの名前。NTTデータに漢を見た。
  • テクノロジー:リコメンデーションの専門企業・株式会社ALBERT(アルベルト)

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    テクノロジー:リコメンデーションの専門企業・株式会社ALBERT(アルベルト)
    ttpooh
    ttpooh 2005/11/12
    "教えて!家電"サイトでのリコメンアルゴリズム。特許調べること>俺
  • 最適な家電”を推薦してくれるサイト——「教えて! 家電」

    ALBERTは11月11日、同社が展開する家電商品選択支援サイト「教えて! 家電」の記者説明会を開催した。 「教えて! 家電」サイトは、11月4日からスタートした新Webサービス。セールスポイントは「まるで家電量販店にいるかのように、自分にふさわしい家電を選んでくれる」ところだ。 インターネットの普及で、家電製品を選ぶ時に価格比較サイトや家電系ECサイトを利用するケースが増えている。これらのサイトは、すでに購入商品が決まっている時や、商品スペックをよく理解しているユーザーには便利だが、それ以外の多くのユーザーにとっては、数多くの商品の中から自分が欲しいもの、自分に適したものを選び出すというのは非常に困難な作業だった。 ALBERT社長の上村崇氏は「例えば価格比較サイトでデジカメを購入しようとすると、メーカー名/画素数/光学ズーム値など多くのデータを入力しないと希望の製品にまでたどりつけない

    最適な家電”を推薦してくれるサイト——「教えて! 家電」
    ttpooh
    ttpooh 2005/11/12
    スペックに詳しくないユーザがターゲット。コジョイント分析/意思決定理論ベースの推薦(らすぃ)。
  • Passion For The Future: Web開発を支援するツールバー Internet Explorer Developer Toolbar Beta

    « マインドマップ読書術―自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ | Main | ドラッグアンドドロップでテキスト整形 簡単!一発改行ツール » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年

    ttpooh
    ttpooh 2005/11/12
    おー。Firefox+JavaScript Debuggerとどっちが便利かな。