Unlimited digital access to all reporting, podcasts, newsletters and events Try for free
今回の「半径ワンクリック」は、日本を代表するネットレーベル「Maltine Records」を主宰するtomadさんにお話を伺いました。 マルチネを聴いて育ったみたいな世代もいる 土屋:まずはMaltine Records(以下、マルチネ)を始めたきっかけから教えてください。 tomad:16歳のときに高校の同級生と音楽を作っていて、曲をリリースしたいと思ったんですけど、CDを作るのはなんかハードルが高くて、だったら音楽レーベルみたいなウェブサイトを作って、そこでリリースしようと。それが2005年くらいで、当時海外には無料で曲を公開しているクリエイティブ・コモンズ・ライセンス付きのネットレーベルがたくさんあって、そういう感じをまねしました。 土屋:当初はご自身で作った曲をリリースしていたと思うのですが、ほかのアーティストはどのように増えたんですか。 tomad:当時はIDM(インテリジェン
統計データを探す すべて 分野から探す国土・気象人口・世帯労働・賃金農林水産業鉱工業商業・サービス業企業・家計・経済住宅・土地・建設エネルギー・水運輸・観光情報通信・科学技術教育・文化・スポーツ・生活行財政司法・安全・環境社会保障・衛生国際その他 組織から探す 内閣官房人事院内閣府公正取引委員会警察庁消費者庁こども家庭庁個人情報保護委員会総務省公害等調整委員会消防庁法務省外務省財務省国税庁文部科学省文化庁スポーツ庁厚生労働省中央労働委員会農林水産省林野庁水産庁経済産業省資源エネルギー庁特許庁中小企業庁国土交通省観光庁海上保安庁環境省防衛省 主要な統計から探す 50音から探す あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ すべて見る 分野から探す 国土・気象人口・
ニコニコ動画単語 ニコニコ動画でニコニコ動画の動画を見に行く ニコニコドウガ 1.2万文字の記事 213 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要会員数発表履歴歴史動画保存法問題点Note関連動画・生放送外部リンクニコニコ動画の変遷関連項目脚注掲示板ニコニコ動画(-どうが、Nico Nico Douga、Niconico Video)とは、株式会社ドワンゴが2006年12月12日から運営・提供している動画共有サービスである。 概要 通称「ニコ動」「ニコニコ」。再生中の動画上にコメントを付加し、共有することができるユニークな機能を持つ。 動画投稿はニコニコ動画上で行うことができる。 ニコニコ動画がどのような動画共有サービスであるかを理解するためには無駄に長い文章を読むことよりも、投稿されている動画を一本見るほうがはるかに効率が良い。 例として、以下のニコニコ動画上の動画を提示する。 動画を見
ビッグデータが音楽を殺す? 1%のスターが楽曲売上の77%を独占2014.11.20 12:00 satomi ヒット探知器が羊の群れを加速。 ネットでどんな楽曲でも買える時代になったら無名のアーティストにも儲けが回ると思いきや、みんなますます知ってる曲しか買わなくなってきて、今や上位1%が楽曲売上の77%を独占しちゃってます。 デジタル音楽革命でむしろロングテールは死んだっていうのは前から言われてることで、やれ携帯のランキング表示画面がちっこいせいだとか、選択肢の幅が広すぎて嫌気がさしてるんだとか言われてますよね。 ですが、ザ・アトランティック上級エディターのDerek Thompson氏が新コラムで書いてる原因はちょっと違う。みんなどっかで聴いた曲にしか反応しない、ラジオから流れてくるのも似たような曲ばかり、レーベルもどっかで聴いたような曲しか売らない、なぜなら売る前に既に売れてる曲を
Musicovery is a high quality and comprehensive music recommendation engine, very easy to integrate through its API. It provides 4 types of services: descriptive metadata on artists and tracks (genres, moods, era, geographic, acoustics descriptors…)recommendations and playlists, personalized in real timebespoke webservices to provide specific content (recommendation of live concerts, recommendation
Looking for something? Find artists, songs, albums, playlists, and more.
<エピローグ『未来は音楽が連れてくる』> レコード産業、壊滅の危機から復活した歴史 ▲トーマスエジソンとフォノグラフ。後世、レコードの発明は「科学がエンタテイメントにもたらした最大の貢献」と賞されるようになる。 レコード産業は、フリーメディアのラジオに勝てず、かつて売上が25分の1に落ちたことがある、と書いた。1930年初頭のアメリカのことである(※1)。 1930年代の不況はエンタメの明暗を分けた。ラジオと映画は力強く、30年代に黄金時代を築いていった。一方、レコード産業の売上は30年代のうちに、恐慌前の水準へ戻すことはなかった。 現代のレコード産業を彷彿させる状況だ。 新たなフリーメディアのインターネット。ソーシャルゲーム、スマートフォンアプリ、次々とあらわれるエンタメ産業の競合。彼らに押されたレコード産業の売上はピーク時の半分にまで落ちた(※2)。 だが80年前の米レコード産業は諦め
最近何かと話題の音楽ストリーミングサーヴィス。 タクシー配車システムUberとSpotifyが連携を発表しました。Uberで呼び出した車に乗っている間は、Spotifyから自分の好きな音楽を楽しめます。このサーヴィス連携は以前から噂にあったものですが、いよい本格始動しました。ユーザは、自身のUberプロフィールページにてSpotifyのアカウントを登録すれば、Uber車内で自分のSpotifyアカウントを呼び出せる仕組みです。操作はすべてUberアプリ内で完結するので手軽なのも魅力。 サーヴィス開始は今月の21日です。対応地域は、ロンドン、ロサンゼルス、メキシコシティ、ナッシュビル、ニューヨーク、サンフランシスコ、シンガポール、ストックホルム、トロント、シドニーのみ。今後、エリア拡大を予定しているとのことです。ユーザは嬉しいでしょうが、運転する方は頭が痛い可能性も…。 source: Sp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く