
Creating a Complete HTML5 Drag and Drop File Uploader with jQuery | InsertHTML ドラッグ&ドロップでファイルをアップできるHTML5のデモ。 デスクトップなどからファイルをブラウザにドロップしてサムネイルを表示→ボタンを押下でアップロード実施というインタフェースのアップローダ実装デモです。 ソースをDLしてそのまま使うことも可能です。 ドロップするとサムネイルと共にボタンが表示されます。 ボタンを押すとファイルがアップロードされます。 使い慣れるといちいちダイアログからファイルを選ぶのが馬鹿らしくなりますね。 サンプルにはPHPスクリプトもおまけでついてきますが、値をValidateしていなかったりするため、実際に利用するには注意が必要そうです。 関連エントリ これは必見のWEBデザインの近未来。HTML5で構築
こんにちはこんにちは!! 夏ですね! 真夏ですね!! ところで最近、ライブドアの一部の人気ブログで、サイドバーの挙動に「んん?」って思ったことありませんか! …百聞は一見にしかずってことで、実際の例をみてみましょう! ※PC版のみです ハムスター速報 (左のサイドバーを見ながら、下にスクロールしてください) 痛いニュース(ノ∀`) (右のサイドバーを見ながら、下にスクロールしてください) ある程度スクロールすると、サイドバーの広告がぴたっと固定されますね! これって流行りなんでしょうか…! そんなわけで、もしかしたら同じことをやりたい人が他にもいるのかも?と思って、 コピペで使えるJavaScriptにしてみました! ↓ 動作サンプルです! スクロールしたらサイドバーの広告を固定するスクリプトの動作サンプル ↓ コードはこれです! 適当にコピペしてブログに貼り付けてね! <script t
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
jQuery Clip - jQueryのプラグ... / jquer.in / jQueryスニペット - かちびと.net他...全6件
jQuery PowerTip jQuery PowerTip -GitHub jQuery PowerTipの特徴 jQuery PowerTipのデモ jQuery PowerTipの使い方 jQuery PowerTipの特徴 実装が簡単。 シンプルな構造。 ツールチップはカーソルに追従とスタティックに表示の2種類をサポート。 ツールチップの追従するエリアは設定可能。 カスタマイズも簡単。 キーボードナビゲーションにも対応。 表示のアニメーションは、スムーズなフェードインとフェードアウト。 ツールチップは複数設置可。 あらゆる要素にツールチップを表示可能。 ビヘイビアやイベントをもった複雑なコンテンツにも対応。 6KBと超軽量。 jQuery PowerTipのデモ デモは、ベーシックな3種類が用意されています。 Demo: 左のエリアをホバーすると東にツールチップを表示し、ツールチ
個人的に油断してたんですが、jQuery 1.8がリリースされましたね。 CSSのベンダープレフィックスを自動でほぼ補完してくれるようになったのが目玉機能でしょうか。作業量としては、セレクターエンジンSizzleとアニメーション関係を全面的に書き換えた事が大きそうです。なお諸々強化されているにも関わらず、ファイルサイズは減っています。(ちょっとだけどね。) えらい! jQuery Blog » jQuery 1.8 Released jQuery Blog » jQuery 1.8 Beta 1: See What’s Coming (and Going!) jQuery Blog » The New Sizzle jQuery Blog » jQuery Core: Version 1.9 and Beyond jQuery Blog » jQuery 1.9 and 2.0 — TL;
JavaScriptチュートリアルBeginner's tutorialsYour first website: Adding interactivityDynamic scripting with JavaScriptJavaScript frameworks and librariesJavaScript ガイド入門編文法とデータ型制御フローとエラー処理ループとイテレーター関数式と演算子数値と文字列日付と時刻の表現正規表現インデックス付きコレクションキー付きコレクションオブジェクトの利用クラスの使用プロミスの使用JavaScript 型付き配列イテレーターとジェネレーターリソース管理国際化JavaScript モジュール中級編Advanced JavaScript objectsAsynchronous JavaScriptClient-side web APIs言語概要JavaScr
php.jsはJavaScriptで作られたPHP VMです。PHPコードをJavaScriptに変換して実行します。 世の中には色々変わったことを考える人がいます。Webブラウザでデフォルトで実行できるプログラミング言語がJavaScriptだけなんて許しがたい、そう考えたPHPプログラマーが生み出したのがphp.jsです。その名の通り、PHPの実行エンジンをJavaScriptに実装したというとんでもないソフトウェアになります。 確かに実行できています。PHPのコードからJavaScriptに変換を行っているようです。 配列、クラスさらにvar_dumpまで実装されているのが興味深いです。 かなり突っ込んだPHPの処理もできている模様です。これは面白い。 ダブルクオートの中に変数を入れて普通に出力できているのが興味深いです。 php.jsではPHPのコードがそのまま実行できます(もちろ
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 jQueryのプラグインをひたすら 紹介するWebサイト、jquer.in をご紹介致します。紹介されて いるプラグインは割と最新の ものが多いようです。 ひたすらjQueryプラグインを紹介するWebサイト。割と最近作られたプラグインばかり紹介してるみたいです。
jQueryの要素の表示・非表示を判定する方法を紹介します。 1.基本 jQueryでは、要素の表示・非表示のためのメソッドとして、show()とhide()が提供されています。 show()は指定した要素を表示します。 $('#foo').show(); hide()は指定した要素を非表示にします。 $('#foo').hide(); が、表示・非表示を判定する方法として、isShow()やisHide()、isVisible()などは提供されていません。 2.css('display')で判定する show()はdisplayプロパティ「block」、hide()はdisplayプロパティを「none」にするので、これを判定に利用します。 if ($('#foo').css('display') == 'block') { // 表示されている場合の処理 } else { // 非表示
12 Free jQuery Pre-Loader Plugins CSS3やCanvas、JS等を使ったローディング画像実装プラグイン12がまとまっています。 画像の種類が色々ある上に実装方法も、単なる画像ではない方法が選べます。 画像じゃない方法でローディング画像を実装したい場合は参考にするとよさそう。 画像ではないため、軽量でレスポンシブなサイトにも使えるというところですかね 関連エントリ 超カッコいいローディングを実現できるjQueryプラグイン「Percentage Loader」 HTML5ゲームに使えるローディング表示機能付きプレロード用JSライブラリ「PxLoader」 画像や外部CSSなしでカスタマイズ可能なローディング画像作成ライブラリ「spin.js」
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
iOS6も発表されて、あとはNew iPhoneのリリースが待たれる季節ですね。私は3Gの発売時に買い替えて、2年後iPhone4にし、また2年が経とうとしているので今年は新しいのに買い換えようという気持ちです。 世間ではAppleのマップでいろいろと騒いでいたりしますが、OSがアップデートされるたびに私がチェックすることといえばブラウザの仕様や機能の変更です。 去年はWebAppやスマホサイトを作るには嬉しい変更がありました。position:fixedやiframeの慣性スクロール、他にもSVGや縦書き、明朝フォントのサポートもありました。 その辺りはiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】と【後編】というエントリーでまとめて書いています。このときもデモ用にフルスクリーンで使えるWebAppを作成しました。 今回はCSS Fi
【流れるテロップのような表現ができるjQueryプラグイン「liScroll 」と「JQUERY NEWS TICKER」】 テレビの下とかに流れる、テロップのような表現をwebサイトにも設置することができます。 「liScroll 」サンプルはこちらタブの「Result」で動作を確認ください 配布元はこちらhttp://www.gcmingati.net/wordpress/wp-content/lab/jquery/newsticker/jq-liscroll/scrollanimate.html もう1つ知ってるプラグインがありますんで、ご紹介します。 「JQUERY NEWS TICKER」サンプルはこちらタブの「Result」で動作を確認ください 配布元はこちらhttp://www.jquerynewsticker.com/ どちらもかっこいいですよね~。 シーンによって使い分け
WAMI recorderはJavaScriptから操作可能なFlash製の音声録音、再生ライブラリです。 HTML5が浸透しつつありますが、逆にJavaScriptでは出来ないもどかしい部分も明確になってきています。その一つにマイクロフォンへのアクセスがあります。しかしそんな時こそFlashと連携させれば良いのです。WAMI recorderを使えばオンラインの録音、再生環境が容易に実現します。 アクセス許可を求めるダイアログが出ます。 左側が録音、右側が再生ボタンになります。 WAMI recorderはごくシンプルなUIでボタンを押して録音、再生ができます。JavaScript向けのAPIも提供されていますのでWeb上で録音、再生環境が実現できるでしょう。WAMI recorderは録音したデータをPOSTで指定したURLに飛ばせるようになっています。その音声データを使えば面白いサー
今更ですけどLungo.jsを少し触って 見ました。Lungo.jsはHTML5+CSS3の スマートフォン向けフレームワーク です。jQueryやmootoolsなどを必要 としない非依存型のライブラリです ので覚えておいて損は無いかも。 スマフォ向けフレームワークです。GPLv3ライセンスでOSSとして公開されています。 スマフォ向けのフレームワークは相当出回っていますので珍しくないかもですけど・・触った感じはなかなか使いやすそうでした。コアファイルは非圧縮で40kbほど。 以下、公式サイトのサンプルです。 Sample スターターキット的にも使えそうです。 ↑ 実機でのスクリーンショット この手のは沢山あるので好みで選べばいいですね。詳細は以下でどうぞ。 Lungo.js
スマートフォン独自のタッチイベントは多数有り、スワイプ、タッチによるドラッグなど様々なものがありますが、今日紹介するのはスマートフォン向けのイベント簡単に実装できる「QUOjs」です。 このjs一つで、様々なイベントに対応してくれます。現状、対応しているイベントは以下の通りです。 詳しくは以下 Comingsoonとしてローテート、ピンチイン、ピンチアウト等の動きも今後対応予定とアナウンスされています。 このライブラリはモバイルでの利用が見越されて設計されており、非常に軽量となっています。jQueryと似た構造となっていますので、jQueryに慣れている方にとっては実装も簡単です。またデバイスの環境を取得できるように作られており、オンラインか否かなども取得する事ができます。 詳しい実装方法、jsのダウンロードは「QUOjs – Micro JavaScript Library」からどうぞ。
画面のサイズを指定して、その サイズに応じて任意のCSSファイル をロードするスクリプトのご紹介。 Media Queries等によってCSSが 肥大化してしまった場合は使って あげると軽量化できるかもですね。 指定したブレークポイントに合わせて、ロードするCSSファイルを指定出来る、というスクリプト。非依存型なので単体で利用可能、サイズも圧縮版で1.7kbほどと軽量です。 Sample Media Queriesの場合、不要なCSSもロードしますが、sizeit.jsはブレークポイントに応じたCSSファイルのみを読み込むのでうまく使えば軽量化が可能です。 さて、サンプルですが、JQMを利用し、ブレークポイントを以下のように設定しました。 幅が600px以下ならJQMのCSSをロード 幅が1024px以下なら何も読み込まない それ以外はJQMのCSSをロード こう設定すれば、601px~1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く