Thank you for your trust!You will be redirected to System.io page in 15 seconds.
ResponseはレスポンシブWebデザインを実現するのに必要な情報を取得できるJavaScriptライブラリです。 レスポンシブデザインを実現する際にスタイルシートだけで全てをこなすのは難しいかも知れません。ウィンドウの幅に応じて最適な見せ方を実現するためにJavaScriptの力が必要ならばResponseを使ってみましょう。 テストの画面です。ウィンドウや画面のサイズが出ています。 ウィンドウサイズを縮めると値がリアルタイムに変化します。 縦のスクロール値も出ます。 各種判定値が用意されています。 ウィンドウサイズによる簡易的な判定も可能です。 もちろんこのページ自体がレスポンシブです。 Responseを使えば現状のウィンドウサイズやスクロール位置などレスポンシブWebデザインを実現するのに必要な情報が一気に取得できます。さらにリサイズなどのコールバックにも対応しているので、表示し
こんにちは、中川です。 今回はJavaScriptで開発していると、うっかりハマってしまうちょっとした罠たちを紹介したいと思います。 JavaScriptでの開発経験者であれば、どれか一度はひっかかったことがあるのではないでしょうか? String ●String#replace()は文字列指定では全部置き換えない 対象文字列を一括して置き換えたいなどでString#replace()を使いますが、 検索対象を文字列で指定してしまうと最初に一致した部分しか置換しません。
どうも!こないだの案件のIE対応で、てんやわんやしました。 はやちです ((((((└(:D」 ┌)┘)))))) 何が起きたかといいますと… ( ^o^)<よーしコーディングできたちょーきれー☆ ( ˘⊖˘)。o(IE大丈夫かな) | IE | ┗(☋` )┓三 ( IE ◠‿◠ )☛ 『貴様ッ!クリック時、リンクに点線が出る事に気が付いたなッ!』 ▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああぁぁぁぁあああ というのが起きました。 ( ˘⊖˘)。o(もしかして:css書き忘れかな? a{outline:none;} かけたから大丈夫かな?) | IE | ┗(☋` )┓三 ( IE ◠‿◠ )☛ 『Firefox、Chromeはやられたが俺はこんなものにやられてたまるかッ!』 ▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわああぁぁぁぁあああ効かないいいいい だめでした(‘、3_ヽ)_ 調べ
水平・垂直に配置した画像やコンテンツを気持ちよくスクロールさせることと次に表示するアイテムのロジックにこだわったjQueryのプラグインを紹介します。 IE6にも対応してるのがびっくりです! 特徴は気持ちのいいスクロールだけでなく、ナビゲーションのロジックも直観的で、次に表示するべきアイテムを自動的に先頭に配置します。クリックでアクティブにしたアイテムも常に保持します。 操作は上部のバー、FRAME上でホイール、パネルのクリック、下部のナビゲーションがあり、また下部のボタンでは前・次、最初・最後・中央などの操作もできます。 ナビゲーションでの操作は次に表示するアイテムを先頭に配置します。 デモでは、水平方向のスクロールだけでなく、垂直方向、無限スクロールもあります。
11/7発売予定の書籍「ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩」のはじめにと1章が先行して技評のWebサイトで公開されました。 はじめに 1章 1章はイントロ的なところで、JavaScriptを学ぶ前にJavaScriptの動かし方やデバッグツールの使い方について解説しています。 また、本書籍の2章以降で解説するスライドショーのサンプルプログラムも1章で登場するため公開されています。次のようにボタンを押すと次の画像に行くというだけの、簡単なサンプルプログラムです。 {::nomarkdown} {:/nomarkdown} 技評のWebサイトからも実際に試すことができます。 JavaScriptのソースはこんなかんじです。全体で90行程度、コメントや空行を除くと40行程度です。 /** * 簡易スライドショー * * nextボタンを押したときに画像を切り替える簡単な *
intro 本当にお待たせいたしました。 出す出すといってなかなか出せなかった Node.js 本が、ついに出版されました。 共著の一人として、自分も書かせていただいています。 サーバサイドJavaScript Node.js入門 作者: 清水俊博,大津繁樹,Jxck,小林秀和,佐々木庸平,篠崎祐輔,高木敦也,西山雄也出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2012/10/26メディア: 大型本購入: 31人 クリック: 803回この商品を含むブログ (6件) を見る これを書いてる時点では、 JavaScript 部門では 1 位、 プログラミング部門では 4 位 となっているようです。 それなりに、興味を持っていただけているようで良かったです。 自分の記録としても、少しだけ書かせて頂きます。 2 年間の執筆 書き始めたのは、かれこれ 2 年前になります。 その頃はまだ
こんにちは、机に置いたおもちゃの日焼けが気になるもりたです。 今回は、前からちょっと気になっていたウェブフォントをカーニングできるJS「HTMLで文字詰めするタイポグラフィー用JS」を試してみました。 http://fladdict.net/blog/2011/02/auto-kerning.html ※現在はアクセスできなくなっています。 ご存知のとおり、jsを使わなくてもletter-spacingを使ってcssだけで設定しようと思えばできるんですが、ひと文字ずつの設定となるとhtmlもcssもすっきりしなくなる上にめんどくさい! こうパッとガッとスッと設定したい! そんな希望を叶えてくれるのが「FLAutoKerning.js」です! ポイント1:導入が楽です 手順は簡単、サイトからファイルをダウロードしてjqeryと一緒に読み込ませて<head>内に設定を書くだけ。 入れてみたデモ
こんにちは、うえじゅんです。 今回は前回作成したチャットアプリを「CoffeeScript」で置き換えてみます。 CoffeeScriptについては「はじめるCoffeeScript」シリーズを見ていただけると嬉しいです。 「はじめるCoffeeScript その1」 「はじめるCoffeeScript その2」 「はじめるCoffeeScript その3」 CoffeeScriptのインストール まず「CoffeeScript」インストールします。 ターミナルで以下のコマンドを実行してください。 (エラーが出る場合は、「sudo」をつけてみてください。) 「CoffeeScript」 npm install -g coffee-script インストールが終わったらこちらもバージョンを確認しておきましょう。 「coffee -v」で「CoffeeScript version 1.4.0」
jQuery HighchartsTable plugin, from PMSIpilot テーブルをグラフに変換してくれるjQueryプラグイン。 CSVをダウンロードしてExcelでグラフ化、といった事は仕事でよく行う人も多いかと思いますが、jQueryを使ってテーブルをグラフにしちゃおうというプラグインです グラフはSVGで表現されるので非対応ブラウザでは表示ができない点に注意したほうがよさそうですが、管理画面やツールなんかで利用すると便利そうです。 棒グラフ。1つのチャートを比較 線グラフ ミックスバージョン 関連エントリ 様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」 美麗なグラフをSVGで描画できるJSライブラリ「dc.js」 CSS3とjQueryでインタラクティブなグラフを作成するチュートリアル jQuery+HTML5でカッコいいアニメーションす
プログラミング初心者がプログラミングをいざ勉強しようと思っても、どうやってはじめていいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。 また、ITスクールなどで勉強しようと思うと、数十万円の費用がかかることが一般的で、なかなか手が出しにくいということも多いと思います。 そんな高額のスクールではなく、無料でプログラミングを学べるサイトがアメリカを中心にして増えてきています。中でも実際にコードをブラウザ上で入力したり、詳しい動画を見ることができるサイトが人気を集めています。 今回はそんなプログラミングを学べる10サイトをご紹介します。 日本語対応しているサイトも少しずつ増えているので、ぜひこの記事を参考にプログラミングの独学に活用してみてください! 1.ドットインストール ドットインストールもはや説明の必要のないくらい有名なサイトですね。 「3分間でマスターする初心者向けプログラミング学習サ
Masonryはかっこいいけどパネル移動のアニメーションがちょっとな、という人にぴったりな、レスポンシブ対応でレイアウト変更時のアニメーションもスムーズでかっこいいグリッドを生成するjQueryのプラグインを紹介します。 Grid—A—Licious Grid—A—Licious -GitHub Grid—A—Liciousのデモ Grid—A—Liciousの使い方 Grid—A—Liciousの実装例 Grid—A—Liciousのデモ まずは、Grid—A—Liciousのベーシックな動作が確認できるデモからご紹介。 アレンジは、下記のGrid—A—Liciousの実装例で。 ページいっぱいに高さの異なるパネルが同じ間隔で配置されています。 デモページ:スマフォサイズ Grid—A—Liciousの使い方 Grid—A—Liciousは2008年にリリースされた当時は単にグリッド状に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く