jQueryのプラグイン「CSSMatrix」を使って、不連続のレイヤーに要素を配置し、それぞれを分離して3Dにぐるぐる回転して表示するデモを紹介します。
jQueryのプラグイン「CSSMatrix」を使って、不連続のレイヤーに要素を配置し、それぞれを分離して3Dにぐるぐる回転して表示するデモを紹介します。
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
JavaScriptの実行速度を劇的に改善するasm.jsの特徴は、CやC++のような言語をJavaScriptのサブセットで記述すること 6月のリリース予定で現在開発が進んでいるFirefox 22では、JavaScriptのサブセット言語仕様であるasm.jsと、asm.jsに最適化したJavaScriptエンジンのOdionMonkeyが搭載予定とのことです。この両者の組み合わせは、JavaScriptを型つき言語として事前コンパイルすることで、いま以上に高速に実行できると期待されています。 asm.jsとは、jQueryのようなJavaScriptライブラリのようなものでも、Node.jsのようなフレームワーク実装のことでもなく、JavaScriptを基にしたサブセットの言語仕様です。 新しい言語を作るのではなく、既存のJavaScript文法をそのまま利用しつつ高速化を実現するa
JavaScriptのサブセットとして静的型付け言語を定義し、事前コンパイルを可能にすることでJavaScriptの実行速度を劇的に改善しようというasm.jsの概要を、1つ前の記事で調べました。 まだasm.jsの情報は少ないのですが、その中でも分かりやすくまとまった記事がDevon Govett氏のブログBADASS JAVASCRIPTのエントリ「asm.js: A Low Level, Highly Optimizable Subset of JavaScript for Compilers」です。 Govett氏に翻訳の許可を得たので、翻訳記事として掲載します。 asm.js: A Low Level, Highly Optimizable Subset of JavaScript for Compilers MozillaのDavid Herman、Luke Wagnerそして
Countable.js?live word-counting in JavaScript 文字数、段落数、単語数を簡単に数えられるJSライブラリ「Countable.js」 文字数を数えるライブラリは沢山ありますが、段落や単語数までカウントしてくれるライブラリははじめてかも。 文字数、段落のカウントは日本語にも対応しています(単語数は非対応) 文書を書いてもらって送ってもらうような場合の入力補助ライブラリとして使えそうです 関連エントリ 美しくアニメーションさせられる線・棒グラフ描画JSライブラリ「xCharts」 jQuery風に簡単にCanvasを扱えるラッパーライブラリ「Canvas Query」 Bootstrapに追加で使えるjQueryベースのUIライブラリ「w2ui」 JavaScriptオフ、CSSをのみで動くツールチップライブラリ「hint.css」 シンプル多機能なW
文字や画像にリアルタイムでモザイク処理がかけられるjQueryプラグイン「SPOILER ALERT!」 2013年03月21日- SPOILER ALERT! 文字や画像にリアルタイムでモザイク処理がかけられるjQueryプラグイン「SPOILER ALERT!」。 $ ('spoiler, .spoiler').spoilerAlert()のように初期化するだけで、画像や文字をモザイク処理することが出来ます。 マウスオーバーでうっすらみえるように、クリックでモザイク解除みたいなことが可能です。 あとはどう使うか?というところですが、実装の際にJS側でやってしまえるというのは楽でいいですね。 関連エントリ アニメーションしながらソートできるjQueryプラグイン「Animated Table Sorter」 高機能なカラーピッカーを実現出来るjQueryプラグイン「Spectrum」 i
twitter facebook hatena google pocket MACでプレゼンをしている人を見ているとその動きに思わず自分もMACを欲しくなる人いませんか。 ちょっと待って、購入ボタンを押す前に、Windowsでもかっこ良く全画面をスライドさせられるJavaScript「hakimel/kontext」を試してみませんか。 スライド間の切り替えをかっこよく3Dぽくしてくれます。 sponsors 使用方法 hakimel/kontextからファイル一式をダウンロードし、JavaScriptとCSSを下記のように記述します。 <link rel="stylesheet" href="kontext.css"> <link rel="stylesheet" href="demo.css"> <script type="text/javascript" src="kontext.j
[Javascript] Chart.js – 動的にグラフを出力してくれるJavascript Pocket Tweet 数値情報から動的にグラフを出力してくれるJavascript。サイト内では簡単な作例紹介がされてます。グラフはただ絵として描画されるだけでなく、動きを使った表現も併用できるようです。ソースコード一式落としてみましたが、jQueryのようなライブラリ類は使われていないみたい。今やってるデザイン案件でちょうどグラフ描画があるから、個人的にタイムリーな内容であります。 Chart.js
画像をホバーすると、スライドやフェードのアニメーションで表示する半透明のパネルを実装するjQueryのプラグインを紹介します。 パネルは実装もカスタマイズも簡単です。 HCaptions -GitHub HCaptionsの準備 HCaptionsのデモと実装 HCaptionsの設定 HCaptionsの準備 まずは、スクリプトを使う準備から。 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="js/jquery.js"></script> <script src="js/jquery.hcaptions.js"></script> Step 2: スクリプトの準備 キャプションを表示に付与するclassを定義します。 $(window).load(function(){ $('.hcaption').hcapt
スマートフォンアプリなどでは、珍しいものではなくなってきた画面を引っ張ってローディングをするインターフェイス。アプリでは実現する方法はいくつかありますが、今日紹介するのは引っ張ってローディングを実現するJavascript「Hook.js」です。 PCではマウスホイールを上に動かすことでローディングするみたいです。PCサイトではあまり使い道が無いかもしれませんが、スマホサイトで何度かユーザーに更新を掛けさせるようなサービスであれば非常に便利なjsだと思います。 詳しくは以下 jsは配布されており、GitHubからダウンロードすることが可能です。実装もそれほど難しくなく、jQueryとスタイルシート、hook.jsを読み込んで、あとはbodyの直下に、簡単なHTMLを書くだけで実装可能です。 スマートフォンが情報取得の中心になってきている今、こういったアプリライクなインターフェイスの実現を簡
svg.js - A lightweight JavaScript library for manipulating and animating svg SVG関連の操作・アニメーション処理をシンプルにかける「SVG.JS」 ちょっと、SVG苦手だわ、と思った方はこうしたライブラリでトライしてみるのもいいかもしれません。 次のような分かりやすいコードでSVGを操ることが可能になります ライブラリも5KB程度なので、簡単な画像を描画するのならこちらでブラウザ上で描いちゃったほうが軽そうですね。 デモページ 関連エントリ SVGグラフィックを手書き風アニメーションさせられる「Lazy Line Painter」 SVGを使った高度なアニメーションを実現できるライブラリ「BonsaiJS」 美麗なグラフをSVGで描画できるJSライブラリ「dc.js」
twitter facebook hatena google pocket 表をソートさせられると数字が見やすくなります。 jQueryプラグインのjQuery Animated Table Sorterを使用するとソートさせられるだけではなく、多彩な動きもつけてくれちゃいます。 sponsors 使用方法 jQuery Animated Table Sorterからファイルをダウンロード。 <script type="text/javascript" src="jquery-1.9.1.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="tsort.js"></script> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function() { $('table').table
スクロールしすぎも補正 windows.jsの使い方 実装は簡単で、既存のコンテンツにclassを加えるだけで適用できます。 Step 1: HTML HTMLは各コンテンツを配置しているdivやsectionにclassを加えるだけです。 classは変更可です。 <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> <section class="window"></section> Step 2: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをhead内に記述します。 <script src="http://cdnjs.cloudflare.com/aja
HTML, CSSが使えるようになり、jQueryのプラグインを利用している人、専門用語ばかりでなく実制作に役立つ知識を基本からしっかり学びたい人にオススメの一冊「jQueryデザイン入門 改訂新版」を紹介します。 jQueryの入門書を買う時は、必ずこの本と比較することをオススメします。 通称「ドーナツ本」が3年ぶりに改訂新版としてでました。 改訂はjQuery1.9の対応だけではありません。 jQueryは1.3.2から、1.9.0に。 サンプルは全てXHTMLから、HTML5に。 IE6のテクニックは減らし、スマフォ向けテクニックを追加 お値段も3,500円から、2.980円(税別)に! ※値段変更は情報量はそのまま、レイアウトの密度をあげページ数削減でがんばったそうです。 サンプルは全て商用利用OKで、著作権表記の必要もなく、改変も自由です 購入者用のダウンロードページも用意されて
twitter facebook hatena google pocket 昨今流行っているレスポンシブ・ウェブデザインですが、メニューの扱いに悩むことがあるかもしれません。 jQueryプラグインのMeanMenuを利用すれば、ウィンドウサイズに応じてメニューを最小化してくれます。 よくあるスマホサイト風になり、お悩みが解消されるかもしれません。 sponsors 使用方法 下記のようなメニューがあるとします。 <nav> <ul id="nav"> <li><a href="#">Top Level Link</a></li> <li><a href="#">Top Level Link</a></li> <li><a href="#">Top Level Link</a></li> <li><a href="#">Top Level Link</a></li> </ul> </nav
Hook.js - Pull to refresh. For the web. ページを下に引っ張ると更新されるiPhone風UIを提供するjQueryプラグイン「Hook.js」 最近iPhoneを使っているとよくみるあのインタフェースをブラウザ上で実現。PCでも下にスクロールして上に移動すれば更新出来ます。 ページが更新されるだけなので、コールバック関数を設定できるように改造すればajaxによるページの更新なんかも可能ですね 関連エントリ HTML、CSS、JSでiPhoneアプリのプロトタイプが作れる「Ratchet」 iPhoneアプリ作成に使えるPSD素材集10 iPhoneの傾きで画像を回転させられるようにする「lenticular.js」 画像やスクリーンショットを実際に利用しているiPhoneやiPad画面にはめ込める「PlaceIt」 iPhone風のあのスクロールをPC
Parsley.js 属性設定で簡単にデータバリデーションが出来るJSフレームワーク「Parsley.js」 <input>に対して data-* の形で属性を設定すればデータのバリデーションが簡単にカッコよくできちゃうフレームワークです。 例えば、<input data-type="email">って記述しておけば、そのinputにメールアドレス以外が入力されていればエラーを検出出来ます。 emailだけでなく、数値、URL、アルファベット等のチェックに対応。その他、最低・最高の長さの設定や、必須項目、範囲設定、正規表現、リモートURLによるパラメータチェックができ、とにかくバリデーションするなら全体的に機能が詰まっています。サンプルサイトもBootstrapベースで作られていて、Bootstrapとも相性が良さそう。 FE側でのバリデーションをスマートにやりたいって方は評価してみてもよ
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 各ブラウザのバージョンごとのCSSハックやJavaScriptによるハック方法をまとめているWebサイト・Browserhacksをご紹介します。CSSハックという言葉自体ちょっと懐かしい気がします・・・ CSSハックやJavaScriptによるハック方法をまとめたサイトです。IEはともかく、OperaやSafariのハックはちょっと助かるかも。 ブラウザ名で検索も出来る様になっています。IE、Firefox、Chrome、Safari、OperaなどのCSSハックやJavaScriptによるハック方法が掲載されています。 試してないけどMedia QueriesでIEのCSSハックという方法は思いつかなかったです。 デモページもあるのでハックが効いてるか確認する事
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く