雑学に関するtugui0221のブックマーク (169)

  • 幽霊文字 - Wikipedia

    幽霊文字(ゆうれいもじ、英:ghost letter)は、JIS基漢字に含まれる、典拠不明の文字(漢字)の総称。幽霊漢字(ゆうれいかんじ)、幽霊字(ゆうれいじ)とも呼ぶ。 河内𡚴原地区(滋賀県犬上郡多賀町)の地名看板。幽霊漢字「妛」は「𡚴」の誤字である可能性が指摘されている。 1978年に当時の通商産業省が制定したJIS C 6226(後のJIS X 0208)では、いわゆるJIS第1・第2水準漢字として6349字が規定された。この漢字集合を「JIS基漢字」と呼ぶ。このとき典拠として次の4つの漢字表に含まれる漢字が採用された[1]。 標準コード用漢字表(試案): 情報処理学会漢字コード委員会(1971年) 国土行政区画総覧: 国土地理協会(1972年) 日生命収容人名漢字: 日生命(1973年、現存せず) 行政情報処理用基漢字: 行政管理庁(1975年) しかし、制定当時は各

    tugui0221
    tugui0221 2016/05/09
    「彁」、「鵈」
  • List of Classical Greek phrases - Wikipedia

    Ἀετοῦ γῆρας, κορυδοῦ νεότης. Aetoû gêras, korydoû neótēs. "An eagle's old age (is worth) a sparrow's youth." Aἰὲν ἀριστεύειν motto, Depicted on engraving at the Boston College αἰὲν ἀριστεύειν aièn aristeúein "Ever to Excel" Motto of the University of St Andrews (founded 1410), the Edinburgh Academy (founded 1824), and Boston College (founded 1863). The source is the sixth book of Homer's Iliad, (I

  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
  • 『鬼灯の冷徹』『封神演義』のあのキャラのモデルとは? これ1冊で中国オカルト事情が丸分かり!! | ダ・ヴィンチWeb

    中国妖怪・鬼神図譜』(相田 洋/集広舎) 中国のオカルトとして、日でも馴染みがあるのはキョンシーだろうか。1980年代に題材になった映画が日でもブレークし、その名を知っている人も多いと思う。 また、最近では大人気コミック『鬼灯の冷徹』にも登場している。チュンという可愛いお団子頭の女の子で、逃げる亡者を捕まえる怪力少女だ。この少女も、キョンシーである。 日漫画にも登場する中国の妖怪。そんな妖怪やオカルト事情についてもっと詳しく知りたい! という方に、垂涎の書籍が出版された。 『中国妖怪・鬼神図譜』(相田 洋/集広舎)は、清末期の絵入り雑誌『点石斎画報(てんせきさいがほう)』を主に参考とし、中国国内の民間ゴシップや、妖怪、幽霊に関する噂話をまとめた図譜である。書では中国迷信や風俗などをうかがい知ることができ、さらにオカルトマニアにはたまらない一冊となっている。 キョンシーの話に戻る

    『鬼灯の冷徹』『封神演義』のあのキャラのモデルとは? これ1冊で中国オカルト事情が丸分かり!! | ダ・ヴィンチWeb
  • 【本好き必見】「面白いと感じたら失敗する」校正校閲の職人仕事とは? - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは、ライターの根岸達朗です。 突然ですが、皆さんは校正・校閲(こうせい・こうえつ)という仕事をご存知でしょうか? 校正ってほら、誤字脱字がないかとか、文章のまちがいを指摘したりするアレで、校閲はうーんと…… なんて、あやふやな知識でこの仕事を捉えてる人も多いかもしれませんが、なにを隠そう、ぼく自身がそのあたりをイマイチ理解してなくてですね…… 「ちょっとー! 開き直ってるけどいいんですか。校正・校閲がなんたるかを知ることは、ジモコロの価値を高めることにもつながるんですよ?」 「そうなの? なんかすごい職人仕事だというようなことは聞いたことあるけど」 「じゃあ今回は、校正・校閲の専門会社『鴎来堂(おうらいどう)』の柳下恭平(やなした・きょうへい)さんを取材しましょう。知識の幅が広くて、話がめちゃめちゃおもしろい人なんで! 絶対ためになるやつなんで!」 「へ〜校正・校閲専門の会社かぁ」

    【本好き必見】「面白いと感じたら失敗する」校正校閲の職人仕事とは? - イーアイデム「ジモコロ」
  • 上野公園にある重要文化財 寛永寺清水観音堂の『月の松』 - isLog [イズログ]

    東京、上野にある上野恩賜公園(以下、上野公園)。 その公園内にある寛永寺清水観音堂に浮世絵で有名な松があります。 『 月の松 』。 円を描いたその松は、 歌川広重が『名所江戸百景』で描いた松のモデル とされています。 不思議で綺麗な、丸い松。 月の松を見に上野公園へ 『月の松』の存在は、が雑誌か何かで見つけてきました。 話を聞いたあとに場所を調べてみると、上野公園に行けばいつも歩いているようなところにあるとのことになっています。そんな特徴的な松、あったかしら。 気になって実際に見に行くことにしました。写真は冬の時分のものです。 公園前交番側、かえるの噴水のある入り口から入り、東京国立博物館へと続く『さくら通り』を歩いていきます。 しばらく歩き、不忍池への階段が左側に見えてきたところで、右手に見つけました。 『 月の松 』です。 上野公園の目抜き通り沿いにありながら、これまで見落としており

    上野公園にある重要文化財 寛永寺清水観音堂の『月の松』 - isLog [イズログ]
  • 「アーサー王伝説」アンヌ・ベルトゥロ 著

    アーサー王と円卓の騎士たちは実在したのか?当然のことながら、歴史的にそれを辿るのは史料があまりにも少なすぎて、不可能である。おそらくはモデルとなる複数の人物がいて、それらの逸話がいつしかアーサー王伝説として語られるようになった、と考えられているが、英国では「国民的」神話となっていることもあり、実在していたという前提で語られることが多いようだ。 このが面白いのは、アーサー王伝説形成の過程に、プランタジネット朝(1154-1399)の政治的意図の影響を見ている点である。現在まで語り継がれるアーサー王伝説の土台となったのが、1130年代にジェフリー・オヴ・モンマスによって書かれた「ブリタニア列王史」であるが、同書によるとモンマスはプランタジネット朝の始祖ヘンリ2世(在位1154-89)の父、アンジュー伯ジョフロワ5世の側近であったとされている。 実際に「ブリタリア列王史」の執筆に際してモンマス

    「アーサー王伝説」アンヌ・ベルトゥロ 著
  • 国の擬人化 - Wikipedia

    国の擬人化(くにのぎじんか)とは、国家(政府)や地域を人物として擬人化すること。 第一次世界大戦時のアメリカ合衆国のアンクル・サムと国鳥のハクトウワシ、イギリスのブリタニアと国獣のライオン。これは米英同盟を表している。 概要[編集] 擬人化は対象に人間のような内面・心理を設定することで、世界を認知するための方法である[1]。社会的な存在である国家や地域を人として表すことは、メッセージを受け取る側と送る側にとっても関係性を強化することにつながり[2]、政治的パンフレットや美術作品などで伝統的に広く用いられていた。古代都市国家のアテナイは女神アテーナーを象徴としている。またアメリカ合衆国をあらわすアンクル・サム、ドイツをあらわすゲルマニア、フランスのマリアンヌが知られる[2]。 伝統的に用いられる国の擬人化[編集] これらは非公式・公式を問わず、表現として用いられた国家の擬人化である。 国 画

    国の擬人化 - Wikipedia
  • ピュロスの勝利 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピュロスの勝利" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年3月) ピュロスの勝利(ピュロスのしょうり、英語: Pyrrhic victory)は、「損害が大きく、得るものが少ない勝利」、つまり「割に合わない」という意味の慣用句(成句)である。 古代ギリシアのエペイロス王で、戦術の天才と謳われたピュロスの故事に由来する。 まだ新興都市国家だったローマがイタリア半島南部の都市国家タレントゥムと戦うことになったとき、常備戦力をほとんど持たない経済都市タレントゥムは、当時既に武将として盛名をあげていたピュロスに莫大な報酬を約束

  • エリック・サティ - Wikipedia

    エリック・アルフレッド・レスリ・サティ(Éric Alfred Leslie Satie、フランス語: [eʁik sati]、1866年5月17日 - 1925年7月1日)は、フランスの作曲家。オンフルール生まれ、オンフルールおよびパリ育ち。 「音楽界の異端児」「音楽界の変わり者」の異名で知られる。ドビュッシーやラヴェルに影響を与えた。 サティの生家。(オンフルール) 1866年5月17日、海運業を営むアルフレッド・サティ (Alfred Satie)、とそののジェーン(Jane Satie、英語発音音写ではジェイン)との子(長男)としてフランス第二帝政時のオンフルールに生まれる。 1870年、父は海運業を辞め、一家はパリに移住する。幼少期からエリックの家族はオンフルールとパリとの間を往き来していた。1872年、母が亡くなり、エリックはオンフルールにある生家で暮らす父方の祖父母に預けら

    エリック・サティ - Wikipedia
  • アイオーン - Wikipedia

    ヨハネ福音書 冒頭 Wycliffeの翻訳写(14世紀)。中段より文が始まり、中世英語で「 In þe bigynnyng was / þe word & þe word / was at god / & god was / þe word. 」と記されている。これはグノーシス主義と関連がある。 1966年の「グノーシス主義の起源に関する国際学会」等の定義によれば、グノーシス主義は、以下の点をふまえた神話を創作することが一般であると考えられている。 反宇宙的二元論: この世界は悪であり、この世界を創造した劣悪な神とは別に、善なる「至高者」が存在する。 人間内部に存在する「神的火花」「来的自己」への確信: 人間は、劣悪な造物主に創造されたが、人間の内部には至高者に由来する要素が閉じこめられている。 人間に「来的自己」を認識させる啓示者・救済者の存在: 以上のことを知らない人間に対して

  • ソ連の秘密都市と閉鎖都市はちょっと違う

    ユーリィ・イズムィコ @CCCP1917 ウラジオストクはソ連時代には閉鎖都市じゃったがその存在は誰もが知る極東の中核都市じゃ。しかし核弾頭を生産するジェレズノゴルスクはそもそもその存在自体が明らかでなかったぞい ユーリィ・イズムィコ @CCCP1917 法律上、閉鎖行政領域体(ZATO。いわゆる閉鎖都市)は大統領の指示によって地図に記載しなくてもよいとなっているので、未知の秘密都市が存在する可能性は排除できないぞい。また、地図作製に責任を負うのは参謀部測量総局であり、ロシア全土の2万5000分の1地図は公表されていないんじゃ

    ソ連の秘密都市と閉鎖都市はちょっと違う
  • 名言・格言『「恋愛」と「愛」の気になる言葉・ことわざ+英語』一覧リスト7 | iso.labo

    恋ははしかのようなもの、 年取ってから罹ると余計始末が悪い Love's like the measles - all the worse when it comes late in life. ダグラス・ウィリアム・ジェラルド(Douglas William Jerrold, 1803-1857年)

    名言・格言『「恋愛」と「愛」の気になる言葉・ことわざ+英語』一覧リスト7 | iso.labo
  • グンマー帝国はどこの国なのか - ネットロアをめぐる冒険

    群馬県というと、いまやネット上ではすっかり「未開の地」的ニュアンスで語られるばかり。県ものっかって、「群馬探検隊」なるコンテンツ*1を創り上げますが、さっさと閉鎖するあたり*2、いろいろと物悲しいです。 alfalfalfa.com というスレも建つほどですが、実際に「Gunma dengerous」とかでググっても、そういう反応は返ってこないので(そもそも知名度がないです)、テキトウ記事なんでしょう。海外オタク的には頭文字Dの印象があるみたいです*3。 で、群馬県と画像検索すると、ちょっと小ばかにした「未開の地」的画像がたくさん出てくるので、今日はそのいくつかの出所を調べてみたいと思います。 まず、県庁。 よくそんなサブタイトルが考え付くもんですが、この画像はマリのトゥアレグ族の家だそうです*4。「アフリカ 家」で画像検索したらさっくりでてきたので、このコラ画像を作った人も同じような調

    グンマー帝国はどこの国なのか - ネットロアをめぐる冒険
  • 誤用戦士ガンダム・荒野を走るニセドイツの列! | ドイツ大使館 − Young Germany Japan

    「シャア! 謀ったな、シャアっ!」 「君はよい友人であったが、君のドイツ語がいけないのだよ」 …皆様いかがお過ごしでしょうか? ドイツ的職場と日的住居の間を毎日高速移動する機動戦士マライです。 ガンダムといえば。 実はむかし、知人の付き合いでアキバの某巨大家電量販店のプラモ売り場に行った際、ガンプラ箱に書かれていた「ノイエ・ジール(Neue Ziel)」という、文法的にも発音的にも超アウトアウトアウト! スリーアウトチェンジ! なニセドイツ語と遭遇してしまったのが、なんと私とガンダムの最初の出会いでした。あまりハッピーとは言いかねるシチュエーションです。 ちなみに、「ノイエ・ジール」がいかにドイツ語としてヤバいかというのはWikipediaにも明記されているほどなので稿では繰り返しませんが、これについてオタ系の知人に対し啓蒙を図ってみたところ、以下のような実に興味深い&勇気ある反応をい

  • "■『predge』 歌詞 " — ルカ | Twishort

  • ウィンブルドン現象 - Wikipedia

    ともにモンゴル国出身の第68代横綱・朝青龍明徳と第69代横綱・白鵬翔 日の国技と言われている大相撲では、現在モンゴル国やポリネシア、東欧など世界各地から才能のある選手が集まり、相撲内容は多彩になった。しかし、それと同時に地元である日出身の力士が、現在に至るまで長期間活躍出来ていないという様子が、ウィンブルドン現象に例えられる場合がある。 幕内最高優勝では、2006年1月場所の栃東大裕(3回目の優勝)以降は、2016年1月場所の琴奨菊和弘の初優勝まで丁度10年間にわたり、日出身力士の幕内優勝が一人も出なかった(ただし2012年5月場所、モンゴル出身で日国籍を取得済の旭天鵬勝が平幕優勝)。また2003年1月場所限りで貴乃花光司が現役引退してから2017年3月場所に稀勢の里寛が横綱になるまで、14年間も日出身の横綱が存在していなかった。さらに日出身の横綱は1998年5月場所後の若乃花

    ウィンブルドン現象 - Wikipedia
  • ジャバウォックの詩 - Wikipedia

    「ジャバウォッキー」はルイス・キャロルの詩作品について説明しているこの項目へ転送されています。その他の例については「ジャバーウォッキー」をご覧ください。 この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "ジャバウォックの詩" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年7月) ジョン・テニエルによるジャバウォック 『ジャバウォックの詩』(ジャバウォックのし、Jabberwocky )は、ルイス・キャロルの児童文学『鏡の国のアリス』で記述されたナンセンス詩である。『ジャバウォックの詩』は、英語で書かれた最も秀逸なナンセンス詩であると考えられている[要出典]。 この詩では、ジャバウォッ

    ジャバウォックの詩 - Wikipedia
  • センター試験で出題された囚人のジレンマゲームの記述に納得がいかない人たち

    納得してないのは主に僕です。 これでゲーム理論に少しでも興味を持っていただければと思います。 【外伝】出来ました。 ニシカワリキ(@_lqu)くんが頑張って解釈・解説してくれました。 ここで納得がいかなかった人はこちらもぜひ。 続きを読む

    センター試験で出題された囚人のジレンマゲームの記述に納得がいかない人たち
  • 1979-2022年 共通1次 → センター試験 → 共通テスト 終わりなき難化の果てに完成した戦慄の集大成(難易度比較完全版)

    センター数学 1993年 vs 2012年 驚愕の難易度差 2000年代に巨大掲示板2ちゃんねるでよく見かけた伝説のコピペがある。 オッサン・ババァの馬鹿さは異常 日を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓ 1993年 数学II(現在の数学IIBに相当) [過去問の画像ファイルのリンク] (↑大問1) [過去問の画像ファイルのリンク] (↑大問2) たったこれだけで60分w これだけ易しくて平均点が65点w しかも1994年はさらに易しいw ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww こんなのすらまともに解けなかったカスが「ゆとりwww」とか言ってんだぜ 1990年から2020年まで続いたセンター試験だが、1990年代初期に比べて2000年代の数学の難易度は別次元に高くなっており、もはや別の試験と言っても過言ではない。 しかし、過去の栄光にしがみつき、「センター数学なんて9割余裕」な

    1979-2022年 共通1次 → センター試験 → 共通テスト 終わりなき難化の果てに完成した戦慄の集大成(難易度比較完全版)