タグ

2012年3月22日のブックマーク (15件)

  • トップページ - Supership

    「ミライリアルの幸せを、デジタルの力で創る」ことを目指すSupershipグループの社内報です。日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipグループの”Be Super”なストーリーをみんなでシェアしていきます。

    トップページ - Supership
    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
    そろそろATNDにエンジニア歓迎!ろくろ勉強会が開催されても良いころ
  • News | Webフォント TypeSquare

    モリサワのWebフォントサービスTypeSquareは多彩で魅力的な書体でWebサイトの表現の幅を広げます。大規模サイトや、Webサービス・Webアプリへの導入には特別なプランをご提案します。

    News | Webフォント TypeSquare
    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
    モリサワWebフォント 2012年12月31日(月)まで 無料キャンペーンだったの知らん買った。
  • さくらのクラウドの現状報告および課金対応について | IaaS型パブリッククラウド「さくらのクラウド」

    2012年3月22日 お客様各位 さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田 中 邦 裕 「さくらのクラウド」につきまして、パフォーマンス低下やアクセス支障など、 たび重なる障害によりお客様に多大なご迷惑をおかけしておりますこと、深くお 詫び申し上げます。 既に掲載のとおり、データを格納するストレージのパフォーマンス低下により、 頻繁に負荷が増大する状況が続いております。 その為、改善を図ることを目的としたファームウェアアップデート作業を行わせ て頂きましたが、メンテナンス以降に長時間の停止が発生し、且つ改善の効果も十 分には得られておりません。 当該ストレージのメーカーとは、根的な解決に向けて、努力を続けております が、誠に遺憾ながら現状は完全な解決の目処をご案内する事ができません。 弊社としても、お客様が安心してご利用頂けない現状を痛切に感じており、一日 も早く正常化を目指して

    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
    当面の間無償化と聞いて登録してみた
  • 404 NotFound|テイルズウィーバー

    404 NOT FOUND ページが見つかりません。 申し訳ございませんが、お探しのページが見つかりません。 お探しのページは、URLの変更または、削除されており現在閲覧することができません。 URLを直接入力された場合は、入力間違いが無いかお確かめください。

    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
    昔してた
  • Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった

    Twitterが生まれてから6年目となりましたが、その最初のアイディアの段階の貴重なスケッチが公開されました。このメモのスケッチから今のTwitterのすべてがはじまったわけなので、非常に歴史的価値の高いスケッチとなります。 Twitter Blog: Twitter turns six http://blog.twitter.com/2012/03/twitter-turns-six.html 以下がそのスケッチ。 twttr sketch | Flickr - Photo Sharing! http://www.flickr.com/photos/jackdorsey/182613360/ よくよく見ると最初の名前は「stat.us」だったことがわかります。「マイ・ステータス」、つまり今の自分の状況をお知らせする、という基的な部分のアイディアはこの時点からちゃんとあったわけです。 ま

    Twitterはこのメモから6年前、すべてが始まった
  • パソコンを離れてコンテンツを作ったら10倍のアクセスがあった件 : LINE Corporation ディレクターブログ

    現在39歳、IT業界にいながらパソコンの前に座ることが辛くなってきたディレクターの谷口正人です。 その為、担当している広告企画も、現在では外に撮影しにいく機会が増えているのですが、パソコンの前に長く座って記事を作るよりも、外に出て作った方が好評だったという事を今回レポートします。 ケーススタディ1. ライフネット生命とのコラボ企画 例えば最近担当した企画では、ライフネット生命さんが保有契約数10万件を突破されたことを祝い、「10万」をキーワードに、「10万回納豆を混ぜてみるとどうなるか?」「10万世帯を囲む超巨大なライフネット生命のロゴをGPSで描いてみる」などのバカなチャレンジをしました。作業の大半はロケの準備や撮影という体を使ったものでした。 ライフネット生命 保有契約10万件おめでとうサイト この企画は昨年末から年始にかけた1ヶ月半の掲載だったのですが、ツイッターで1,530回つぶや

    パソコンを離れてコンテンツを作ったら10倍のアクセスがあった件 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • プログラマを殺す方法

    くら @mizunokura たとえ全角数字も全角スペースも通用しないプログラマでも、半角2つ・半角4つ・タブの三種類のインデントが混ざったソースを投げつけられると死ぬ。 2011-06-23 20:53:08

    プログラマを殺す方法
    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
    仕事中に死ねるのは本望かもしれない。
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

  • 塗りが上手く出来ない! 髪の塗り方の研究スレ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 18:19:23.43 ID:2KjD0Si20 光とか陰影とか考え始めて自分なりに塗ってみたはいいんだけどわけわからなくなったんだ よければこいつに色を付けてみてくれないか 線画 下塗り 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 18:23:26.03 ID:2KjD0Si20 髪だけ塗ってみたらこんな感じになってしまったんだ頼むよ!!!! 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 18:26:47.69 ID:2KjD0Si20 誰も来なくて泣きそう 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/21(水) 18:27:48.75 ID:Akjft8XQ0 泣いたっていいじゃない 5:以下、名無しにかわりまして

    塗りが上手く出来ない! 髪の塗り方の研究スレ - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • 受験勉強で友達と対戦ゲームをやったら超楽しかった - シロクマの屑籠

    お家で勉強できる子 - 旧・teruyastarはかく語りき リンク先は、要約すれば「勉強をゲームだと思って攻略しろ」というものだった。こうしたライフハックで勉強をゲーミフィケーションして、それで学業が促進されるなら、それに越したことは無い。 ただ自分の高校時代を思い出すと、受験勉強そのものをゲームと思いこんで攻略するのは難しかったと思う。 私は受験勉強が大嫌いだった。そしてゲームが大好きだった。私だって、「勉強をゲームだと思って攻略しよう」とは考えたものである。しかし実際には、受験勉強はゲームに比べて明らかに面白くなかった。『ドラゴンクエスト3』のような物語性もなければ『ザナック』のような爽快感も無く、テーブルトークRPGのような自由度も無い。ぶっちゃけ、娯楽としてはクソゲーでしかない。確かに“攻略テクニック”に関してはゲームに相通ずる部分があるにしても、ホンモノのゲームを知る者からすれ

    受験勉強で友達と対戦ゲームをやったら超楽しかった - シロクマの屑籠
    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
    頭が固いビジネスマンに必要な考え方
  • [CSS]画像無しで、両端にいくにつれ薄くなるラインを描くテクニック

    デモページ [ad#ad-2] 実装 全コードはデモページに記載されているので、ここではラインのスタイルをピックアップします。 HTML マークアップはシンプルなリストで、ul要素にclassを指定するだけです。 <ul class="container"> <li>First list item</li> <li>Second list item</li> <li>Third list item, etc.</li> </ul> CSS 両端がフェードするラインはCSS3グラデーションで、linear-gradientを使います。 シンプルに書くと下記のようになります。 background–image: linear–gradient(rgba(0,0,0,0), rgba(0,0,0,0.1), rgba(0,0,0,0)); 両端が「0」で、真ん中が「1」です。 また、このグラデー

    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
  • 【Facebookページ運用担当者必見!】タイムライン化で確認するべき13の最終チェック項目

    【Facebookページ運用担当者必見!】タイムライン化で確認するべき13の最終チェック項目 Facebookページ一斉タイムライン切り替えまで、いよいよあと8日!Facebookページ運用担当者として押さえておきたいポイントを13の質問にまとめました。 こんにちは、SMM Labの小川です。 Facebookページへのタイムライン一斉適用まで、いよいよあと8日となりました。SMM Labでも様々な情報をお伝えしてきましたが、ここで今一度、今回のタイムライン化にあたってFacebookページ運用ご担当者が押さえておくべきポイントを、13の質問形式にまとめました。赤字で記載した部分だけをご覧いただければチェックできるようになっておりますので、これからタイムラインに切り替える方も、既に切り替えた方も、見逃しているポイントはないか、ぜひご確認ください。 ページ設定関連 1.カバー画像を用意してい

    【Facebookページ運用担当者必見!】タイムライン化で確認するべき13の最終チェック項目
  • ページタブアプリ(iframe)の作成とFacebookページへの追加方法

    すでにお持ちの方も多いと思いますし、設定自体簡単ですのでFacebookページ自体の登録方法は割愛させていただきます。 ページタブアプリの作成方法 まず、Facebook開発者にアクセスしましょう。 右上にある「新しいアプリケーションを作成」をクリック。 アプリの名称を入力します。 Herokuを使ってiframe内のコンテンツを作成する場合、下の「Web Hosting」にチェックします。 Herokuは、ウェブサービスのホスティングサービスですが、私は使ったことがないので、ここからは自分でサーバーを用意することを前提に説明を続けます。 セキュリティチェックをします。ほんと見にくいです。 ページタブをクリックして内容を入力します。 今まで私は、http:// で始まるURLのみ「Page Tab URL」の欄に登録していたのですが、セキュアな接続をしているユーザーが閲覧した場合に備え、h

    ページタブアプリ(iframe)の作成とFacebookページへの追加方法
  • Macユーザーが心がけたい4つのシンプルなメンテナンス|男子ハック

    @JUNP_Nです。昔からのMacユーザーだったら当たり前のように行なっていても、最近Macユーザーになった人には当たり前じゃない、基的なメンテナンスがOS X Diaryで紹介されていました。 1. ディスクユーティリティを実行するアクセス権の検証・修復はもちろん、ハードディスクの検証・修復もマメにチェックしておいたほうがいいです。 特にOSのアップデート前後はアクセス権の検証・修復を行うのは古いMacユーザーにとっては当たり前になっているように思います。 ハードディスクの修復は通常の状態では行えません。 Lionの場合であればMac起動時に「⌘(command) + R」を押しながら起動することで、リカバリーモードで起動し、そこからディスクユーティリティを行いましょう。 2.ソフトウェアアップデートを行い、常に最新の状態にしておく定期的にアップルメニューからソフトウェアアップデート

    Macユーザーが心がけたい4つのシンプルなメンテナンス|男子ハック
    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22
  • Webサービス、最初の宣伝 - ゆーすけべー日記

    Webサービスのプロモーション?について個人的にまとめてみます。 Webサービスができたら想定するユーザーに使ってもらわないと寂しいところです。 そこでWebサービスを多くの人に知ってもらうための宣伝をしましょう。 今回はサービスを作った作者が一人でできる範囲を考え、 以下の3つの手段を使った初期のプロモーションについて僕なりのやり方を紹介します。 プレスリリース 自身のBlogでの紹介 Twitterでの拡散、はてなブックマークでの注目 今まで僕は個人で、もしくは「会社名義だけれども一人で」WebサービスiPhoneアプリを作った際に、 上記のツールを使いながら意図的に宣伝を行い効果測定をしてきました。 プロモーションのプロではもちろん無いながらも工夫と、ある程度の努力をしています。 中には全く不発のもあり、とはいえ、それはサービス自体がそもそも面白くないケースがあったりで、 だんだん

    Webサービス、最初の宣伝 - ゆーすけべー日記
    tuki0918
    tuki0918 2012/03/22