タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (9)

  • 1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も

    1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も 2024.02.28 Updated by Ryo Shimizu on February 28, 2024, 16:46 pm JST 2月は中国では春節というお正月があり、春節にはみんな休む。 それもあってか、12月から1月にかけて怒涛の論文発表が行われて毎日「デイリーAIニュース」を配信している筆者は忙殺されていた。 春節中にはOpenAIがSoraを、GoogleがGemini1.5を発表したのは、その合間を縫ってのことだった。もはやAI最前線の戦いは研究が行われる場所の文化や風土に影響を受けるところまで来ている。 そして春節もあけた今週、さっそくAlibabaがとんでもないトーキングヘッドモデルを引っ提げて登場したかと思えば、Microsoft中国チームがとてつもないLLMをリリース

    1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も
    tuki0918
    tuki0918 2024/02/29
  • ARが習慣化するために超えなければならないこと

    ARが習慣化するために超えなければならないこと 2020.01.17 Updated by Ryo Shimizu on January 17, 2020, 07:00 am JST 米ラスベガスで開催されていたCES2020から帰国した。 今年のCESは焦点を絞り切ることが難しく、各社ともにメッセージが散逸した印象だった。 薄型テレビあり、折りたたみ端末あり、IoTありアイデア商品ありといういつもどおりのCESではあったが、これといって全体を通底する大きなテーマのようなものは感じられなかった。 ただ、ARグラスやVRグラスがやたらと展示されていたのが印象的だった。 AR、すなわち拡張現実感(Augmented Reality)と呼ばれる技術が、ようやく人々の手の中に入ってきつつある。 今年はAppleがARグラスに参入するという噂がまことしやかに囁かれている。 あるいは、2006年のiP

    ARが習慣化するために超えなければならないこと
    tuki0918
    tuki0918 2020/01/18
  • 速報「AR、VR&MR in the Robotic World」 日本・イスラエル ビジネスマッチングイベント

    速報「AR、VR&MR in the Robotic World」 日・イスラエル ビジネスマッチングイベント 2018.06.06 Updated by Hitoshi Arai on June 6, 2018, 13:39 pm JST 2017年に締結された、日・イスラエル間の経済交流促進を目的とした覚書に基づき、JIIN(日・イスラエルイノベーションネットワーク)という仕組みが動き出している。その枠組を利用し、イスラエルからAR(拡張現実)/VR(仮想現実)/MR(複合現実)分野の先端企業7社を招いたビジネスマッチングイベントが、5月29日に東京都内の日貿易振興機構(JETRO)で開催された。 イスラエル・イノベーション・オーソリティー APAC担当エグゼクティブ・ディレクター アヴィ・ルプトン氏らのスピーチに続いて、参加のスタートアップ企業から、それぞれの商品・技術のプレ

    速報「AR、VR&MR in the Robotic World」 日本・イスラエル ビジネスマッチングイベント
    tuki0918
    tuki0918 2018/06/06
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
    tuki0918
    tuki0918 2018/01/08
    “こちら”
  • ディープラーニングを小学生でも使えるようにしてみる

    ディープラーニングを小学生でも使えるようにしてみる Trial to make easy to use deep learned neural network 2015.06.30 Updated by Ryo Shimizu on June 30, 2015, 06:59 am JST この一ヶ月で、ディープラーニングが急激に使いやすくなってきています。 Google傘下のディープラーニング研究グループDeep Mindでインターンをしているスタンフォード大学の学生はこんな台詞をツイートしています。 「ディープラーニングに関して、新しくクールな論文が発表される速度は、それを読める速度より速い」 それこそ毎日のようにディープラーニングに関する何らかの新しい話題が出てきます。 それくらい、ディープラーニングは盛り上がっているのです。 「人工知能は人間を超えるか」を記した東京大学の松尾豊先生に

    ディープラーニングを小学生でも使えるようにしてみる
    tuki0918
    tuki0918 2015/06/30
  • サラリーマンプログラマに向かない人の生きる道

    サラリーマンプログラマに向かない人の生きる道 2015.03.31 Updated by Ryo Shimizu on March 31, 2015, 14:44 pm JST 元日立で現VA Linuxの社員プログラマーらしき人が日立を辞めた後の転職を猛烈に後悔していることが話題になりました。 「年功序列などで働きづらい」として転職した元日立社員、転職後「日立のほうが良かった」と後悔して話題に/Slashdot この騒動を受けた人のブログエントリを拝見しましたが、個人的にはあまり同情できません。 騒動の内容と今後について 上記のエントリを読んでいただければ私の言いたいことはだいたい伝わると思います。 残念ながら、世の中には、どれだけそれが好きでも、また、それに関する才能があったとしても、会社員には向いていないタイプの人が居るのです。たぶん今回の騒動の主となる人は会社員としてプログラマを

    サラリーマンプログラマに向かない人の生きる道
    tuki0918
    tuki0918 2015/03/31
  • Minecraftとプログラミング教育、サンタクロース、そして2020年 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    一部の中学生の間でMinecraft(マインクラフト)というゲームが流行しているらしい、と聞いて私は耳を疑いました。 Minecraftは決して新しいゲームではなく、2009年から開発されているゲームで、私もなんどか遊んだことがありますが何が面白いのかいまいちわからないままやめてしまった経験があります。 会社でその話を振ると、一人の社員が「あ、ウチの息子やってますよ」と言います。 「毎週末、友達と家に集まって、"パパ、サーバー立ててよ"と言うんです。たまにMOD入れてくれとか頼まれたりしますね」 なんと、21世紀はパパとキャッチボールするのではなくパパにサーバを立てさせて友達とパソコンで遊ぶ時代なのか! すると会社と関係のない他の知人の息子さんも、Minecraftにハマっているといいます。学校ではMinecraft派とモンスターハンター派に別れるほどの人気なのだとか。Facebookでこ

    Minecraftとプログラミング教育、サンタクロース、そして2020年 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tuki0918
    tuki0918 2014/12/27
  • 「ウェブ動画の埋め込み自体は著作権法違反にあたらず」 - 欧州司法裁が判断 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    欧州司法裁判所(The Court of Justice of the European Union)が先ごろ、オンラインでの動画埋込みに関し、元の動画を公開した行為が著作権法に違反しているとしても、埋め込み自体は著作権法違反にあたらないとする判断を下した。オンライン上の著作権違反問題をめぐって今後重要な判例となるとの見方があがっている。 この話題を伝えたTorrent Freakによると、この判断はドイツの法廷の要請に基づいて欧州司法裁判所が下したもの。元となったドイツの裁判では、ベストウォーター・インターナショナル(BestWater International)という企業が競合企業の代理店で働く2人の男性を著作権侵害の疑いで提訴していた。 この問題がこじれた原因は、訴えられた2人が自らのウェブページに埋め込んだ元の動画ーーベストウォーター製品の宣伝ビデオが、同社の許可無くYouTub

    「ウェブ動画の埋め込み自体は著作権法違反にあたらず」 - 欧州司法裁が判断 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    tuki0918
    tuki0918 2014/10/29
  • 有能な人材が辞めない職場 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    先日イギリスのある大手ソフトウェア会社の方とお会いしました。この会社、ケンブリッジにあり、ケンブリッジ大学の研究者や卒業生が中心になって立ち上げた会社で、世界中の大企業にあるソフトウェアを提供している有名企業であります。この会社の製品は、投資銀行や中央官庁などでも使われおり、業界では知らない人はいない、と言われています。 同社はケンブリッジ大学だけではなく、米国の超有名大学やシリコンバレー界隈から人を採用し、少数精鋭で製品を開発してます。コストカットのために、インドやエジプトなどには開発作業を外注していません。品質を保つために、殆どの作業をケンブリッジ周辺で行っています。 開発に関わる人材はどこの会社も欲しがる精鋭ぞろいですが、同社はスタッフの退職率が低いことで有名です。それには秘訣があるのです。この会社、就労環境を極力自由にし、開発者が床でゴロゴロしながら仕事しようが、仕事中にゲームをや

  • 1