タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • 「Macintosh」30周年--その誕生、試練、残したもの(前編)

    (編集部注:「Macintosh」発表から30年に際して米CNETが公開した特別記事を前編と後編の2回に分けて翻訳して公開します。後編は1月29日に公開されています) その日は米国時間1984年1月24日と決まった。「Macintosh」(Mac)のコンセプトを伝えるRidley Scott監督のテレビコマーシャルを、スーパーボウルのWashington Redskins対Los Angels Raiders戦の試合中に放映した2日後にあたる日だ。Steve Jobs氏は、自らがAppleによる「すべての人のためのとてつもなく素晴らしい」パーソナルコンピュータと呼ぶものを発表することになっていた。 その日までの道のりは平坦ではなかった。同社の旗艦製品「Apple II」の売れ行きは好調だったが、「Apple III」は失敗しており、1983年6月に発売された「Lisa」に1万ドルを払おうと

    「Macintosh」30周年--その誕生、試練、残したもの(前編)
  • 人を驚かせる発想と究極のユーザー視点--「ドラゴンクエスト」堀井雄二氏のゲームの作り方

    9月27日、サイバーエージェント・ベンチャーズにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(十弐)」と題したトークセッションが行われた。コラムニストの黒川文雄氏が主宰、エンターテインメントの原点を見つめなおし、ポジティブに未来を考える会となっている。 今回のテーマは「堀井雄二に訊く ~人生はロールプレイング~」。「ドラゴンクエスト」シリーズなどのゲームデザイナーとして知られる堀井雄二氏を迎え、堀井氏がゲーム開発に関わる経緯やドラゴンクエストシリーズの秘話、そしてゲームデザイナーとして心がけていることなどが語られた。当日は黒川氏のほかに、ゲームチューニングを専門に手がける猿楽庁の長官(代表)である橋徹氏と、コメディアンの今立進氏(エレキコミック)も聞き手として加わった。 漫画家志望からライターへの転身。そして“人を驚かせることが好きだった” まずはじめは、堀井氏がゲームデザイナーになる

    人を驚かせる発想と究極のユーザー視点--「ドラゴンクエスト」堀井雄二氏のゲームの作り方
  • ゲーム開発にKPIやマネタイズは禁句--「パズドラ」を生んだガンホーの開発姿勢

    10月12日、サイバーエージェント・ベンチャーズにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(参)」と題したトークセッションが行われた。 エンタメ系コラム執筆などの活動を行っている黒川文雄氏が主催・コメンテーターとして、エンタテインメントの原点を見つめなおし、未来についてポジティブに考える会となっている。6月に行われた第1回では、日科学未来館にて常設展示が行われている「アナグラのうた 消えた博士と残された装置~」を、8月に行われた第2回では、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)創業メンバーによる、プレイステーションの誕生秘話をテーマにした。 第3回目となった今回は「Gungho(突撃)NIGHT」と題し、ガンホー・オンライン・エンターテイメント代表取締役社長の森下一喜氏、大ヒットとなっているスマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)のプロデューサーである山

    ゲーム開発にKPIやマネタイズは禁句--「パズドラ」を生んだガンホーの開発姿勢
  • [ウェブサービスレビュー]日本語の住所表記を英語表記に変換してくれる「JuDress」

    内容:「JuDress」は、日語の住所表記を英語表記に変換するサービスだ。海外通販などで住所を英語で表記しなくてはいけない場合、町名や番地などを英語に合った並び順に変更してくれるほか、表記そのものも英語に書き換えてくれるので、英語での表記に自信がないユーザーにぴったりだ。 「JuDress」は、日語の住所表記を英語表記に変換するサービスだ。海外通販などで住所を英語で表記しなくてはいけない場合、町名や番地などを英語に合った並び順に変更してくれるほか、表記そのものも英語に書き換えてくれるので、英語での表記に自信がないユーザーにぴったりだ。 使い方は簡単で、郵便番号検索で都道府県と住所を自動入力したのち、残る番地・建物名を手入力する。入力完了後に「実用的に変換」を押すと、下段に英語表記に変換された住所が表示されるので、あとはコピペして自由に利用できるというわけだ。 入力した住所は、例えば千代

    [ウェブサービスレビュー]日本語の住所表記を英語表記に変換してくれる「JuDress」
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
  • 新しい「iPad」とウェブデザイン--「Retina Display」がウェブサイトにもたらす影響

    米CNET編集者注:この記事は、Mobifyの最高経営責任者(CEO)のIgor Falestki氏がゲストとして寄稿したものだ。記事の最後にFalestki氏の略歴を記載した。 新しい「iPad」は、3月16日に発売されて以来、飛ぶように売れている。現在、300万人を超える人々がこのつややかな新しいデバイスを手にしている。 何らかの理由でその刺激的な宣伝を見逃した人のために説明すると、新しいiPadは「Retina Display」を採用したことでスクリーンの解像度が飛躍的に向上した。「iPad 2」の4倍(HDテレビの100万倍)のピクセル数を詰め込んだRetina Displayは、信じられないようなビジュアル体験をエンドユーザーに提供する。 しかし、消費者にとっては非常にシンプルに思えるテクノロジでも、ウェブサイトオーナーにとっては新たな頭痛の種になる可能性がある。Retina D

    新しい「iPad」とウェブデザイン--「Retina Display」がウェブサイトにもたらす影響
  • [ウェブサービスレビュー]市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」

    内容:「Pixlr Editor」は、オンラインで使える画像編集サービスだ。Photoshopのクローンとでも言うべきインターフェースを備え、多彩な編集機能を利用できるだけでなく、キーボードショートカットや履歴機能にも対応するなど、市販ソフト顔負けの機能を備えている。 「Pixlr Editor」は、オンラインで使える画像編集サービスだ。ローカルもしくはウェブ上から読み込んだ画像をブラウザ上で編集し、保存することができる。会員登録も不要で、手軽に利用できるのが特徴だ。 特筆すべきなのは、なんといってもその機能の豊富さだ。Photoshopと比べても遜色のない機能の数々は、しばらく使っているとウェブサービスであることをすっかり忘れてしまうほど。さすがにバッチ処理などには対応しないものの、「Ctrl」+「Z」でアンドゥが可能であるなど、キーボードショートカットにまで対応しているのは驚きだ。 多

    [ウェブサービスレビュー]市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」
  • 写真で振り返るアップルのS・ジョブズ氏

    Apple共同創業者で会長のSteve Jobs氏が米国時間10月5日、死去した。56歳だった。ここでは、Steve Wozniak氏とともにすごしたガレージでの日々から「iPad」発表までのJobs氏を写真で振り返る。この写真は、ガレージで仕事をしていた1975年ころのJobs氏とWozniak氏。

    写真で振り返るアップルのS・ジョブズ氏
  • デジタル化された死海文書、オンラインで公開

    1947年に発見された死海文書(Dead Sea Scrolls)は、これまでイスラエルにある博物館でしか見ることができなかった。 だがこのたび、専門家によるデジタル写真撮影とGoogleが立ち上げたプロジェクトのおかげで、7巻ある死海文書のうち5巻の高精細画像がインターネット上で閲覧可能になった。ウェブサイト「The Digital Dead Sea Scrolls」は、遠い昔を垣間見る機会を提供し、死海文書を細部まで閲覧し調査することを可能にしている。 Googleによると、デジタル写真家のArdon Bar-Hama氏が撮影した画像は、1200メガピクセルと画素数が多いため、利用者はこの歴史的な文書を拡大して詳細を閲覧できるという。 イザヤ全書(The Great Isaiah Scroll)など各巻のページを開くと、文書とその歴史や意義を説明した解説も表示される。写の画像はクリッ

    デジタル化された死海文書、オンラインで公開
  • フリーランスは良いことずくめじゃない--10個の誤解を打ち砕く

    フリーランスで生計を立てるということは、多くのITプロフェッショナルの目標となっているようだが、良いことずくめというわけではない。フリーランスになることで得られると巷で考えられているメリットの多くは、それほど素晴らしいものではないのである。以下の文章(筆者自らの経験に基づいている)に目を通していただくと、筆者がフリーランスに辟易としていると思われるかもしれない。しかし、そのようなことは決してない。それどころかフリーランスでいると、当選した宝くじを換金しているような気分になる日も数多くある(当選金額はさほど大きくないものの、それでも当たりであることに変わりはないということだ)。フリーランスがあなたの目標となっているのであれば、よくある神話に魅せられてではなく、あなた自身のちゃんとした理由を持ったうえで、その目標に向かって邁進していってほしい。 #1:フリーランスは儲かる フリーランスになるこ

    フリーランスは良いことずくめじゃない--10個の誤解を打ち砕く
  • 職種が3つに集約されるIT業界の未来

    IT業界にはかつて、ITプロフェッショナルが希望の給与額を提示できるような素晴らしい時代があった。しかし、2000年問題の片が付き、ドットコムバブルがはじけるとともに、そのような時代は終わりを迎えた。企業はもはや、多くのプログラマーを必要としなくなったのである。また、サーバを新たに購入したり、その運用を任せるためのシステム管理者を雇用する新興企業の数も一転、大きく減少することになった。 同時期、米国産業界ではITに対する反動が各所で顕在化していた。それまで多くの企業は、ITがあらゆる問題の解決策となるはずだと信じ、ITプロジェクトに膨大な資金を投じていた。1990年代にはITによる生産性の向上が顕著であったため、多くの企業がITに対して過剰な投資を行い、あまりにも多くのことを先を急いで実行しようとしていたのである。その結果、大金を投じた大規模プロジェクトが大失敗に終わるという事例も数多く見

    職種が3つに集約されるIT業界の未来
  • Facebook、企業向けオンラインガイドを公開

    ソーシャルネットワーク「Facebook」で効果的なページを作成する方法がよく分からないという企業をはじめとする組織に向けて、Facebookはこのほどガイドを作成した。 このヘルプガイド「Facebook for Business」では、ステップごとのチュートリアルを用い、企業ユーザー向けにページの作成方法や、自社の売り込みや顧客との関係を強化するための利用方法を説明している。こうした取り組みの背景には、Googleが新たに立ち上げたソーシャルネットワーク「Google+」で、企業向けの活用方法を模索するなど、こうしたサービスの使いにくい部分を補おうとしている状況がある。 Facebookのハウツーガイドではまず、企業のタイプ別に最適なページの作成方法を説明し、ターゲットに合った顧客や関わりのある人たちを確実に引き付けるよう促している。ガイドはさらに、自社を売り込み、企業イメージを高める

    Facebook、企業向けオンラインガイドを公開
  • 地域性から考える海外SEO

    インターネット上では、物理的な距離にとらわれずに、さまざまな国や地域、そして異なる言語のサイトを訪れることができる。実際にGoogleでは、複数言語が利用されている国について、それぞれの言語での検索オプションを用意している。 たとえばGoogleシンガポールでは、英語、簡体字、マレー語、タミル語での検索が用意されている。言語によって検索結果は異なってくるが、言語だけが検索結果を分ける要因ではなく、地域によっても検索結果は異なってくる。それが特に顕著なのが、台湾と香港の2つの地域である。 台湾と香港はともに中華圏の中で繁体字を利用する地域であり、かつ双方の国で最もメジャーな検索エンジンはYahoo!である。同じ言語、同じ検索エンジンを利用しているものの、台湾と香港のYahoo!ではその地域のサイトが検索結果に表示されるよう、Yahoo!台湾では「台灣網頁優先」(台湾サイト優先)、Yahoo!

    地域性から考える海外SEO
    tunacook
    tunacook 2011/07/07
  • フォトレポート:ビートルズの名盤を生んだアビーロードスタジオ--創設80年を迎える「聖地」

    ロンドン発--80年もの間、Abbey Road Studiosは音楽業界で最も重要な場所の1つであり続けている。しかし何より知られた事実といえば、言うまでもなく、英国リバプール出身の若者たち4人組がここでレコーディングを行ったことだ。その4人組とは、John Lennon、Paul McCartney、Ringo Starr、そしてGeorge HarrisonからなるThe Beatlesだ。 このスタジオは現在でもよく利用されており、世界中のアーティストがレコーディングやミキシングのためにここを訪れる。米CNETはこのほど同スタジオを訪問し、音楽業界で最も印象深い部屋や機材の一部を見る機会を得た。 提供:Daniel Terdiman/CNET

    フォトレポート:ビートルズの名盤を生んだアビーロードスタジオ--創設80年を迎える「聖地」
  • ルーチンワークを効率的に!仕事に役立つウェブサービス8選 - CNET Japan

    就職や異動のシーズンから早1カ月が経過した。新たな会社や職場で戸惑いの連続だった人も多いことだろう。ようやく訪れたゴールデンウィーク、しばしの休息を取りつつ、5月から体勢を立て直すための準備期間と捉えている人もいるに違いない。 日々のスケジュールやタスクの管理については、自分なりの手法を早い時期に確立することで、時間を効率的に使えるようになり、結果として主たる業務に注力できる時間も増える。このほか、日々のルーチンワークにおいても、なるべく早めに取り組み方を確立させればさせるほど、効率化によってもたらされる時間は莫大なものになる。 今回は、タスクやスケジュール管理をはじめ、業務で発生するさまざまな作業をオンラインで解決できるウェブサービスを8つセレクトして紹介する。昨今のウェブサービスは「オンラインでここまでできてしまうのか」という域にまで進化しており、会社で用いているグループウェアや業務ソ

    ルーチンワークを効率的に!仕事に役立つウェブサービス8選 - CNET Japan
    tunacook
    tunacook 2011/05/01
  • 優秀なITチームを編成するには--グローバルなチームの編成に役立つ5つのティップス

    ITに関する優秀な人材を、自国に限らず世界中から集めてくることで、組織のニーズに応えられるグローバルでパフォーマンスの高いITチームを編成することが可能になる。記事で紹介しているティップスは、柔軟性に富む効率的なITチームを編成し、発展させていくうえで役に立つはずだ。 企業組織をうまく軌道に乗せ、その成長を維持していくには、ITプロフェッショナルという人材をいかに確保しておくのかが重要なファクターとなってくる。この点については、優秀なマネージャーも皆同意するはずだ。また近年になって、企業を取り巻く環境のグローバル化が進んできた結果、地理的な制約にとらわれずにITチームを編成することも可能になってきている。このため、世界中から優れた人材やリソースを集めてくれば、最大限に強力かつ効率的なチームを編成できるということになるはずだ。 つまり企業は、世界に人材を求め、その人材を活用していくための組

    優秀なITチームを編成するには--グローバルなチームの編成に役立つ5つのティップス
    tunacook
    tunacook 2011/03/02
  • 就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド

    筆者は求職活動を始めたばかりの頃、面接担当者から何か質問はありませんかと尋ねられると、言葉に詰まってしまっていた。 黙り込んでしまった理由の1つは、そういった質問を予期していなかったことにある。しかし時には、既にそれまでの会話の中で不明確な点が解消されており、疑問もすべて解決されていたため、尋ねるべきことは何もないという場合もあった。また、一刻も早く面接を終わらせ、車に戻って一息つきたいという気持ちでいた時もあったことを告白しておきたい。 しかし実際のところ、面接担当者は求職者からの質問を望んでおり、そういった質問そのものにも関心を寄せているのである。そこで以下に、面接の場で尋ねるべきではない質問と、尋ねておくべき質問を紹介する。 最初の面接では、給与や休暇、福利厚生、休憩時間といったことに関する質問は避けるべきだ。これらは仕事と大きな関連があるものの、あなたにとって最大の関心事になってい

    就職面接で「何か質問はありませんか」と聞かれたら--OK/NGガイド
    tunacook
    tunacook 2010/10/19
  • 1