タグ

2019年3月24日のブックマーク (4件)

  • プログラミングスクールを作ってみた - Speaker Deck

    Transcript RailsDM2019 プログラミングスクールを作ってみた 合同会社フィヨルド 駒形真幸 None None 今⽇お話すること 1. フィヨルドブートキャンプ概要 2. スクールとしての⽬標 3. 厳しい現実の壁 4. 対応策 フィヨルドブートキャンプ概要 None Web エンジニアを育てるためのスクール ⼈材紹介 + フィヨルドブートキャンプは、Web エンジニアを育てるためのスクール と、⼈材紹介をミックスしたサービスです。 弊社オリジナルのオンライン学習システムを使って、エンジニアとして就 職・転職を希望する⽅に指導をします。 スキルを⾝につけた受講者が就職をした際、就職先の企業様に学費・紹介 費をお⽀払いただきます。 そのため、受講者は 学費無料 でスキルを⾝につけることができます。 学費は未来の就職先企業が⽀払う、だから無料で学べる つまり、 サービスです

    プログラミングスクールを作ってみた - Speaker Deck
    tune
    tune 2019/03/24
    素晴らしい取り組みなので頑張って欲しい
  • 富士通のリストラ、いよいよ45歳以上のグループ全社員まで拡大 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    富士通のリストラ、いよいよ45歳以上のグループ全社員まで拡大 : 市況かぶ全力2階建
    tune
    tune 2019/03/24
    製造業、さようなら
  • パン屋問題の解決、または中小製造業の生き残る道 | タイム・コンサルタントの日誌から

    あなたは町のパン屋さんである。以前は都会でエンジニアとして働いていたのだが、やむを得ぬ事情で郷里のパン屋を継ぐことになった。店は昔ながらの商店街にあり、店の奥では職人が小さな工場(こうば)でパンを焼いている。ところで、地域のチェーンストアからサンドイッチ製造の仕事を依頼されたのだが、受けてみたら大変な仕事だった・・という事情までは、前々回の記事「下請け型受注生産という日的形態を考える」https://brevis.exblog.jp/28051644/ に書いた通りだ。 何が大変かって? チェーンストアは、コンビニの向こうを張って、いわゆる「JIT納品」(ジャスト・イン・タイム納品)を要求してくる。1日4回、FAXで注文が来て、2時間以内に納品しなければいけない。おまけに製造後6時間以内の品であること、という鮮度指定もついている。ところが注文を受けてからカツを揚げてサンドイッチを作ってい

    パン屋問題の解決、または中小製造業の生き残る道 | タイム・コンサルタントの日誌から
    tune
    tune 2019/03/24
    “むやみにトヨタの真似をしてJIT生産を導入しても、自社のサプライチェーン特性に合わない場合が多いばかりか、むしろ製造現場が混乱疲弊するばかりだ、という認識を持っていただきたい。”
  • 誰がプロダクトオーナーをやるとよいのか?

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 最近立て続けにプロダクトオーナーを誰がやるとよいのか聞かれることがあったので、パターンとメリット・デメリットを整理しておきます。 なお、組織のサイズや業種、扱っているプロダクトによっても変わってくるので、考え方のロジックとして読んでいただければと思います。 プロダクトオーナーとは?まず最初に前提として、プロダクトオーナーの責任ややるべきことをスクラムガイド(2017)で確認しましょう。 5ページ:プロダクトオーナー プロダクトオーナーは、開発チームから生み出されるプロダクトの価値の最大化に責任を持つ。組織・スクラムチーム・個人によって、その方法はさまざまである。 プロダクトオーナーは、プロダクトバックログの管理に責任を持つ1人の人間である。 (中略) プロダクトオーナーは1人の人間であり、委員会ではない。委員会の要求をプロダクトバックログに反映する

    誰がプロダクトオーナーをやるとよいのか?
    tune
    tune 2019/03/24
    状況によるんだろうけど、ビジネスサイドの人にやってもらうのが好きかな