タグ

2020年12月5日のブックマーク (6件)

  • 日本型管理職はアジャイル実践の夢をみるか?

    Prologue当に冬か?と思うぐらい温かい日が続いた11月でしたが、流石に12月に入ったら寒いですね。皆さんお元気でしょうか? 最近観た映画はTENET鬼滅の刃 劇場版です。鬼滅は2回観ました。 次は劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデンが観たいです、少佐。鬼滅とは比べ物にならないくらい泣くらしいですよ?(娘談)終わってしまう前に観たいんだけど、あんまり上映館がないんだよな… GINZA SIX に展示されている吉岡徳仁さんのアート<Prismatic Cloud> :脳内のシナプスみたいで好き。でも TENET みたいな写真になっちゃった。 Photo by Hiroyuki TAKAHASHIさて、DXと叫ばれはじめ数年経ちますが、そんな中もうすぐデジタル庁が創設されるそうです。

    日本型管理職はアジャイル実践の夢をみるか?
    tune
    tune 2020/12/05
    アジャイル界隈はマネージャー発信少ないよねーと自分も思っていたので期待!
  • 1on1ミーティングとは?その意味と、効果的に行う方法 | Coral Capital

    連載はオープンソースライセンスの1つであるGPLの元に公開されている「The Eng Team Handbook」(エンジニアチーム・ハンドブック)を翻訳したものです。開発チームが効率的に仕事するために必要な「効果的な1on1の実施方法」「開発メンバーから開発マネージャーにポジションが変わるときの注意点」「パフォーマンス評価のテンプレート集」「360度評価のテンプレート」などが含まれます。 著者はStripeエンジニアであるrayleneさんです。これがStripeのやり方と明示されているわけではありませんが、急成長するシリコンバレーのスタートアップにおけるエンジニアチームの取りまとめ方という意味で、日のスタートアップでも参考にしていただけるのではないかと思います。オリジナルの英文の文書では、まだ未着手の項目もありますが、すでに書き終わってるものについて翻訳し、連載の形で5回に分けて

    1on1ミーティングとは?その意味と、効果的に行う方法 | Coral Capital
    tune
    tune 2020/12/05
    割とできていることばかりだった。1年ぐらい1on1続けてきて慣れたのかもしれない。
  • STORESを支える「運用週」という仕組み - STORES Product Blog

    みなさんは「保守・運用」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? もしかしたら良いイメージをお持ちでない方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、売り上げを生み出している既存コードの保守運用はビジネス上、新規機能開発と同等かそれ以上に重要な存在です。 保守運用は歴史あるサービスでは欠かせない作業ですが、STORESもその例外ではありません。 STORESの最初のコードが書かれてから、8年の歳月が経ちました。 今となってはコードの量も多く、今年(2020年)の8月に入社した私(@zakky)も全体を把握しきれてはいません。 STORESにジョインした最初の1ヶ月間、「商品の在庫数を一括で更新する機能」の開発に私は専念しており、その他の機能のコードを触る機会がほとんどありませんでした。 目の前のチケットを消化していくのに必死で、周りを見る余裕が無かったとも言えます。 「運用週」との出会い

    STORESを支える「運用週」という仕組み - STORES Product Blog
    tune
    tune 2020/12/05
    運用担当者で横断チーム作って改善促していくのアリかもしれない。
  • AWS announces Panorama, a device that adds machine learning technology to any camera | TechCrunch

    tune
    tune 2020/12/05
    前職の仕事に近しいので気になる。使えるようになったら試してみたい。
  • 前職のスクラムが神がかっていたので忘れないうちにまとめる|Yuito Sato

    どんなエントリ?コニチハ、経営管理クラウド ログラスのエンジニアの佐藤です。 前職(ビズリーチ)チームのスクラムが社内でもトップクラスの完成度だったので忘れないようにまとめようと思います(事実上の退職エントリ)。 スクラムの知識を前提としてスクラムイベントで気をつけていたことを順番に書いていきます。 注意: ここで書かれていることはあくまで前職のチームでは、ということなので、公式のスクラムガイドで明確に定義されていることから逸脱している可能性があります。 リファインメントリファインメントは1週間スプリントに対して週2時間固定で行います。POとステークホルダーであるデザイナーとチームメンバーが参加します。 リファインメントのゴールは以下の3つでした。 1. PBI(チケット)の受入基準を明確化する 2. ストーリーポイントを見積もる 3. 3pt以上のPBIを可能な限り分割する リファインメ

    前職のスクラムが神がかっていたので忘れないうちにまとめる|Yuito Sato
    tune
    tune 2020/12/05
    基本的な事柄が丁寧に説明されておりとてもよかった
  • #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard

    突然こういうのがやってきて、 polamjag.hatenablog.jp 明日以降は id:kiyo-shit さんから AfterShokz OpenComm や Anker PowerConf について書いていただけることと期待しています。#密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 1 日目: AfterShokz Aeropex の巻 - polamjaggy マジかよ、書きます、3日連続で書ける2020/12/03 09:04 b.hatena.ne.jp そりゃ書くでしょ、3日連続で書くよ、という気持ちなので3日間お付き合いください。 ということで、AirPods Pro を連続で装着すると耳がめちゃくちゃ蒸れるし、思いもよらぬタイミ

    #密閉型イヤホン以外でWeb会議アドベントカレンダー 2 日目: Anker PowerConf S3 の巻 - Robot Checkerboard
    tune
    tune 2020/12/05
    これ気になっているので買おうかな