2017年4月22日のブックマーク (10件)

  • 駐車場で高齢者運転の車が次々衝突 はねられた女性死亡 | NHKニュース

    21日夜、埼玉県入間市のショッピングセンターの駐車場で、高齢の女性が運転する乗用車が軽乗用車に追突し、そのはずみで歩行者やほかの車に次々に衝突し、歩行者1人が死亡、5人がけがをしました。警察は、追突した高齢の女性がブレーキとアクセルを踏み間違えた疑いもあると見て、事故の原因を調べています。 この事故で、駐車場を歩いていてはねられた狭山市の市川よし子さん(53)が、頭を強く打って意識不明の重体でしたが、22日未明、搬送先の病院で死亡しました。 また、追突した車を運転していた76歳の女性や、追突された車に乗っていた19歳の専門学校生の女性など、合わせて5人がけがをしました。 警察によりますと、現場での目撃者の証言などから、乗用車は軽乗用車に追突したあと、さらに加速して歩行者に衝突したということです。 警察は、乗用車を運転していた76歳の女性がブレーキとアクセルを踏み間違えた疑いもあると見て、事

    駐車場で高齢者運転の車が次々衝突 はねられた女性死亡 | NHKニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    アクセルは電子制御なので低速域のべた踏みに限り加速を落とすとかできるはずなのにやらないやね。なんか理由あるのかな?加速性能が悪いと売れ行きが悪くなるとか。/ 誤発進抑制で出力落とす奴もあるのね
  • 「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か

    タイトル通り。少なくとも自分は子供時代、「慶安のお触書き」とともにそんな学習漫画を読んだものですが、果たしてそれは事実だろうか?という話です。 「農民人口が8-9割で、しかも鎖国して輸出ゼロなんだから、農民が米べないと最終的には腐っちゃうだけじゃん」という指摘は目からウロコでしょ(笑) もちろん一般的な年貢の重さや生活の苦しさとはまた別の話ではありますが。 @CnZBYF1ctAj1R23 @ut_ken @tyokorata @tyuusyo @mamesiba195 @wing_starbow @minoruno @manyu1490 @HB27624303 @tennteke

    「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    学習漫画や歴史の資料が示しているのは"農民は米を「満足に」食べることができなかった"。これを「殆ど」に置き換えてしまった雑な思い込みに過ぎない。もちろん作れないところでは殆ど食べられなかったけど。
  • 人質にひたすら食事を作り続けた4カ月間【在ペルー日本大使公邸人質事件】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    事件当時を振り返る深澤宗昭さん かつて南米のペルーで左翼ゲリラが日大使公邸を襲撃、人質を取って4カ月あまりにわたって立てこもるという事件があった。在ペルー日大使公邸人質事件である。 1996年12月17日の午後8時20分、左翼ゲリラ組織MRTA(トゥパク・アマル革命運動)のメンバー14人が、ナショナルデーのレセプション会場となっていた日大使公邸を襲撃、会場にいた621人を人質にした。 人質は順次解放されたが、事態は次第に膠着(こうちゃく)。翌97年4月22日にペルー軍の特殊部隊が武力突入するまでの間、72人(同年1月末以降)が邸内での人質生活を余儀なくされた。 突入時、ペルー人の人質が1人、部隊の隊員2人が死亡。しかし、それ以外の人質71人(うち日人は24人)は全員無事であった。 当時、事件解決に向けてはペルー政府だけではなく、当地に在住していた日人の民間人も深く関わっている。リ

    人質にひたすら食事を作り続けた4カ月間【在ペルー日本大使公邸人質事件】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    これはすごい。弁当だって30度超えたら危ないもんな。
  • なぜ冷戦期に核シェルターが整備されなかったの?

    当時のSF作品とかを読むと核兵器への危機感みたいなものがちょうど最近の感じと同じだったんだな〜と思う。当時は今よりも経済的にも余裕があっただろうし、どうして公園とか新築の家とかにシェルターを備えなかったんだろう?

    なぜ冷戦期に核シェルターが整備されなかったの?
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    都内は人間が多すぎていくら作っても足りないから諦めた。
  • 「ビールは酒の代表格として扱われてるけど本来とても癖が強いんだから無理して飲む必要はない」という意見に同意の声

    弁理士💎491 @seibishi_GE 正直ビールは数ある酒類の中でもとりわけ癖が強いというか人を選ぶ部類の味付けなのに「安価で大量生産が利く」というこの一点のせいで一般向け酒類の代表格として扱われ「飲めなければおかしい」的な風潮が形成されているようなところがある 嫌いでも何もおかしくないし無理して飲む必要も全くない 2017-04-19 09:09:16

    「ビールは酒の代表格として扱われてるけど本来とても癖が強いんだから無理して飲む必要はない」という意見に同意の声
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    ビールにも色々あってメーカーも頑張っているが、飲ませる人の頭が固い。例えばキリン党に付き合うのはラガーは癖が強くて結構辛いのだが、同じキリンが出してるハートランドは飲みやすかったりするので選びたい。
  • ベッドから落ちるかもって思わないの?

    自分だけは落ちないと思ってるかもしれないけど それは自分だけは事故らないと思ってるけど絶対事故るドライバーと同じ思考だから ベッドから落下すれば最低でも骨折は覚悟しなきゃだし最悪死だからな やっぱり落ちるリスクゼロの布団最高だな 今日も手足を大の字に広げて眠るという至福の時間を過ごすとするか

    ベッドから落ちるかもって思わないの?
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    落ちたことはないけど掛布団は落ちた。慣れた結果、冬でも毛布一枚で寝れるようになったよ。
  • 単体テスト盲信してる皆様へ

    そもそも意味あるのかちゃんと考えてる? 「単体テストを書けばバグが減ります!」 「単体テストのお陰で精神的安定を保てます!」 馬鹿じゃねーのかw? テストコードのメンテなんてデバッグの手順書メンテしてるのと大して変わらねーよw その単体テストが番と同一の動作をテストできてる保証はねーって気づけボケが 番と同じ動作をテストしたかったらデバッグしろよ なんで別のコード書き始めちゃうの?無駄じゃん馬鹿じゃん それと「テストコードがあるから安全です」なんて寝言まだ言ってるの? プロジェクトが進むにつれソースも依存ライブラリも変化する以上 いつも同じ結果になるわけじゃねーだろが、(保守しないって選択はあるけど金入ってこないだろ) 番でもテストコード動かしますってやつら以外無理して単体テスト書く必要ないんじゃねーか? お前らが欲しいのは軽いデバッグモードであって単体テストじゃねーだろ? 工数削っ

    単体テスト盲信してる皆様へ
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    リリース手順もテスト手順も再現できない人なので、確実に再現できるCIツール(Jenkinsだった)とJUnitには感謝してます。
  • プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)

    定期的に思うんだけどプログラムで無理な英語にせず日語にすればいいのにって思う。 (実践はしていない) 日語で書ける言語使うんじゃなくて変数名や関数名がUnicode対応で日語書けるもの。 日語でいいと思う理由は主に2つ ○画面に表示する時 フレームワークや言語にもよるけど表示するときに英語の名前から日語の名前に変換して表示って手間があるものがある。 最近見かけた例だと.NETでプロパティの属性に表示名書いて表示するときに取り出していた。 最初から日語だとそのまま表示でいいことが多くて一段手間が省ける ○英語がわけわからん まず自分が英語化するとき。 いい単語が出てこないとか、しょっちゅう。 慣れが必要だし慣れてもなんかコレジャナイ感とかで苦戦する。 次に他の人の英語化したのを見る時。 その人の英語力にもよるけど、動詞名詞が変に混ざっていたり、sがついてたりなかったり、そもそもc

    プログラム日本語で書けばいい気がするけど(追記した)
    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    JavaでDBから名称とキーと値を取り出して定数を自動生成する環境を自作したときに名称が日本語だったので定数名も日本語だらけになった。が、誰からもクレームがこなかった。定数名は日本語で行けると確信した。
  • 倒産速報 - 学校法人森友学園 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

    2017/04/21(金) 学校法人森友学園 幼稚園経営 国有地売却問題で「瑞穂の國記念小學院」の認可申請取り下げ 民事再生法の適用を申請 TDB企業コード:580829248 負債20億円 「大阪」 学校法人森友学園(資産の総額8億7984万792円、大阪市淀川区塚1-6-25、理事長籠池町浪氏、従業員22名)は、4月21日に大阪地裁へ民事再生法の適用を申請した。  申請代理人は中井康之弁護士(大阪市中央区北浜2-3-9、堂島法律事務所、電話06-6201-4456)。  当法人は、1953年(昭和28年)4月創業、71年(昭和46年)3月に法人改組した私立幼稚園「塚幼稚園幼児教育学園」運営の学校法人。日歴史と伝統文化を重視した教育を実施、園児に教育勅語を暗唱させるなど他の幼稚園にはない教育方針で有名だった。園児の数が300名の定員に達した2010年3月期には年収入高約3億円を計

    turanukimaru
    turanukimaru 2017/04/22
    "近年は少子化の影響で定員割れが常態化(略)厳しい事業環境のなか収益改善策として小学校の開設を計画。"って極右であふれかえってたんじゃなかったのか。保育施設で定員割れとか立地か児童虐待が原因なんじゃ…
  • 教えて!センパイ。100年学び続けるための動機はどこに? - 「教えて!教養の入り口」実行委員会

    ブログでは、5/11(木)開催イベント教えて!教養の入り口〜あのセンパイはどんなを読んできたのか?〜に関連するコラムを不定期連載していきます。 すべての人は「教養」をもつべきである、と言われる。 例えば文部科学省の中央教育審議会(2002年)の資料では「人には,その成長段階ごとに身に付けなければならない教養がある。」とされている。(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/020203/020203a.htm) 「教養」をもっている人は、物質的にはともかく精神的には豊かであるとされる。また人から尊敬を集めるとされる。 しかし一体、「教養」とはなんだろうか。これは繰り返し問われている問いであり、すでの多くの知識人から様々な回答が提出されている。通俗的には、単に知識を持っているという意味で使われることもあるが、多

    教えて!センパイ。100年学び続けるための動機はどこに? - 「教えて!教養の入り口」実行委員会