2018年12月12日のブックマーク (6件)

  • 「元慰安婦が望むのは安倍首相の謝罪」韓国の国会議長 | NHKニュース

    知日派として知られる韓国のムン・ヒサン(文喜相)国会議長は、慰安婦問題について「元慰安婦が望むのは安倍総理大臣の謝罪だ」と述べ、対応を求めました。 こうした中、知日派として知られる韓国のムン・ヒサン国会議長は11日、ソウルで記者会見を開き、「韓国側が日韓合意を認めないと言ったことは一度もない。ただ、国民の大部分が合意に至るまでの交渉に問題があったとみている」と述べ、韓国政府の判断に理解を示しました。 そのうえで、「元慰安婦が望むのは金ではなく、安倍総理大臣の謝罪のひと言だ。歴史の前に時効はなく、首脳間の合意は何の役にも立たない。それがなぜできないのか。今からでも遅くない」と述べ、対応を求めました。 また、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題で、韓国の最高裁判所が日企業に賠償を命じる判決を相次いで出し、日側は日韓国交正常化に伴い解決済みだという立場で抗議していることに関連して、ムン議長は「

    「元慰安婦が望むのは安倍首相の謝罪」韓国の国会議長 | NHKニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/12/12
    これは謝れというよりは「日本が悪いというわけじゃないし憎いというわけでもなくて申し訳なさそうに振舞ってくれれば皆収まってくれるよね?」と言いたいんだと思うが。今まではそれでなんとかなったんだけどな。
  • 入社2か月間で駆け出しエンジニアがつまずいた15のポイント - LiBz Tech Blog

    目次 目次 初めに 共通のつまずき メソッドを作るのが怖い データの削除って、データ消すって意味じゃないんですか? 謎の呪文 後置if、早期リターン、三項演算子 後置if 早期リターン 三項演算子 null(nil)チェックって当に必要? Pushする勇気! 開発はSlackの上で廻っている Ruby On Railsでのつまずき メタプログラミング 存在しないメソッドが使われている? tryとmap 教は教えてくれなかった現場でよく使うメソッド try 追記 map blank? nil? present? exist? Nilチェックするのも一苦労 継承 またまたメソッドが存在しないです Nプラス1 パフォーマンスも大事 Eager Loading 熱心なローディング? 最後に 初めに LiBで未経験からWebエンジニアとして働き約2ヶ月程が経過しました!磯部といいます! それまで

    入社2か月間で駆け出しエンジニアがつまずいた15のポイント - LiBz Tech Blog
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/12/12
    我々教える側は教え忘れてることが多すぎる。でもこれって単に知るべきことが多すぎるからだよな。ところでRailsの記事を読むたびにRailsって本当に初心者向けなのかという疑問が。
  • 保守速報の敗訴、最高裁で確定。在日女性への差別を認定、「まとめサイト」の新たな判例に

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    保守速報の敗訴、最高裁で確定。在日女性への差別を認定、「まとめサイト」の新たな判例に
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/12/12
    とりあえずは良かったしこの判例は後々色々な役に立ちそうだけどヘイトを煽るのがPV集めて金になるという構図は変わってないんだよな…
  • 参議院会議録情報 第177回国会 予算委員会 第2号

    turanukimaru
    turanukimaru 2018/12/12
    菅直人が期限を切った独裁と言った言わないのはこれか。そう深刻な話ではなさそうだが昨年三月の内閣委員会の議事録も欲しいな…
  • アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の流行を振り返る

    再考・『涼宮ハルヒの憂』のどこが新しかったのか - シロクマの屑籠 p_shirokuma氏に記憶を刺激されたので、『涼宮ハルヒ』シリーズのいちファンとして、個人的にも振り返ってみたいと思う。 『ハルヒ』に新しさはあったか?大ヒットした作品には「総決算」タイプと「新開発」タイプがあると考えている。 すなわち、過去の流行を上手くまとめたものと、新しい流行を提示するものである。 原作の『ハルヒ』はまさしく総決算タイプだと言えるだろう。 80年代・90年代のジュブナイルSFや超能力ものをベースに、 きわめて表面的かつ類型的な萌え要素を配置したものが『ハルヒ』である。 西尾維新のように、萌えを理解した上で過去の作品を換骨奪胎するのではなく、 ベタに古いものをやりたいので萌えをまぶして新しくみせかけた、といった印象を受ける。 『ハルヒ』にフォロワーはいるか?2000年代に猛威を奮った『月姫』や『戯

    アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の流行を振り返る
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/12/12
    ハルヒはキョンハルヒの関係性と京アニのクオリティがオタ臭さを消しさっててファンとか角川が普通の人へプッシュしてて普通の人も見るようになった記憶が。ダンスは非オタに布教する道具にも使われてたような。
  • 「タイヤチェーン装着義務化」ネットで誤解広まる その要因は…… - ITmedia NEWS

    国土交通省が発表した大雪時のタイヤチェーン規制がネットで話題に。「雪が降ったらチェーン必須になるのか」といった誤解もあるが、実際は緊急時のみに実施する立ち往生緩和施策だった。 国土交通省は12月10日、大雪時に一部地域でタイヤチェーン規制を実施すると発表した。ネット上では「チェーンの装着を義務化するなんてばかげている」「雪国のことを分かっていない」といった声が上がっているが、実際は異例な降雪などの緊急時に、従来なら通行止めとなる状況でも、一部区間を「チェーン装着車なら通行可能にする」という発表だった。 なぜ、ネット上でこうした誤解が広まったのか。 今回の発表では「雪が降ったら必ずチェーンを装着しなければいけない」という誤解が広まっている。主な原因は「タイヤチェーン装着義務化」という報道の言葉だけがTwitterなどのSNS上で拡散されてしまったことだ。 11日、NHKなどが「タイヤチェーン

    「タイヤチェーン装着義務化」ネットで誤解広まる その要因は…… - ITmedia NEWS
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/12/12
    いつもながら公式のドキュメント(PDF)があるんだからリンクくらい張ってくれって思う。この記事みたいに。