2022年6月2日のブックマーク (10件)

  • 「花見、何故寒い」日本在住20年の外国人が思う、"日本の四季の現実"がこれ「的確」「確かにこんな感じ」

    Dan Castellano @ninja_padrino Japan’s ‘four seasons’ reality Jan - too cold Feb - too cold Mar - still cold Apr - why is hanami cold May - just right June - rain July - can we go back to rain Aug - too hot Sept - too hot Oct - just right Nov - pretty but cold Dec - too cold 2022-05-31 19:18:43 日の「四季」の現実 1月-寒すぎる 2月-寒すぎる 3月-まだ寒い 4月-花見が寒いのはなぜ 5月-ちょうどいい 6月-雨 7月-雨に戻れますか 8月-暑すぎる 9月-暑すぎる 10月-ちょうどいい 11月-

    「花見、何故寒い」日本在住20年の外国人が思う、"日本の四季の現実"がこれ「的確」「確かにこんな感じ」
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    外国にもよるけど、イースターはしっかり春で暖かいのに比べ、花見の頃は雨も割と降り湿度も高いので肌寒い。桜に雪は珍しくないしむしろ風流だけど、イースターに雪は連想しにくくない?
  • 仕事中にぽたぽた焼を食べる方法がわからない

    前の席の同僚からおばあちゃんのぽたぽた焼きをもらったんだけど、どうやってべていいかわからない。 絶対音鳴るし。 でも前の席の同僚は仕事中にべてるらしい。 どうやって音を鳴らさずにべたらいいんだ。 そんな同僚も、先週退職してしまった。 仕事の引継ぎはしたけど、それよりぽたぽた焼きのべ方を教えてもらうべきだった。 私のデスクの引き出しには、まだおばあちゃんのぽたぽた焼が静かに眠っている。

    仕事中にぽたぽた焼を食べる方法がわからない
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    休憩にしましょうかって言ってみんなで音を立てて食べればいいんだよ。
  • 世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大か - BBCニュース

    オーストラリア西岸のシャーク湾でこのほど、米マンハッタン島の約3倍の広さにわたって広がっている海草が見つかった。地球上で最も大きな植物だという。この研究は学術誌「Proceedings of the Royal Society B」に1日に掲載された。

    世界最大の植物、豪シャーク湾で発見 4500年かけ180キロにわたり拡大か - BBCニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    コメ←「1つの種子から広がった」とは書いてあるが「株が連続している」とは書いてないぞ?連続してない根拠も思いつかないが。それから例えば私の右腕を切り離してもその腕は私の腕だ。別個体になるというのか?
  • 『仮説が先、データが後』がなぜ重要なのか? データがあるから規則性や現象が見つかるのではなく、まず仮説をもつことが重要という話

    健太郎 @matsuken0716 「仮説が先、データが後」は僕が敬愛する鈴木敏文さんの言葉です。「今あるデータから何かできないか」と問われても、何もできない最大の理由です。問題を解決する仮説が先です。しかし、大半の分析は仮説をすっ飛ばしていきなり検証から入り、かつそれを分析と言います。それはおかしい。(1/n) pic.twitter.com/5GaXebGfCM 2022-05-31 22:32:33 松健太郎 @matsuken0716 データ分析には、仮説構築向きと仮説検証向きの2種類に分かれます。そして"仮説構築"の真意は「筋の良い可能性の選択肢を増やすこと」にあります。すなわち正解は1つでは無い、と私は考えています。分けて考えないと「正解を絞れていない」「確からしく無い」とひっちゃかめっちゃかです。(2/n) pic.twitter.com/ZifqK8q3PE 2022

    『仮説が先、データが後』がなぜ重要なのか? データがあるから規則性や現象が見つかるのではなく、まず仮説をもつことが重要という話
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    少なくとも論文は仮説が先。でなければ「何の論文」かが曖昧になり査読評価が「何の話をしてるのか分からない」になる。研究でも「たまたまそうなった」と「これ以外にあり得ない」が区別できない偽論文につながる。
  • 男女で食事に行く時、店選びでギャップが生じるのは「ええ感じのお店をリサーチ&ストックする」という習慣がない人がいるから?

    在華坊 @zaikabou 関心領域は酒、べ物、美術、旅、横浜、建築、演芸などなど。横浜を中心に国内をよく移動しています。はてなブログで日記書いてます zaikabou.hatenablog.com zaikabou.hatenablog.com

    男女で食事に行く時、店選びでギャップが生じるのは「ええ感じのお店をリサーチ&ストックする」という習慣がない人がいるから?
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    自分が期待するものを相手が提供できて当然、出来なければ習慣が欠けてるというこの傲慢さがたまらないな!流石ブルジョワ!私は大学で食べ歩きせず部室で仲間と秋刀魚焼いてウィスキー煽ってたから全然わからんわ!
  • カツオ“異例の豊漁” 水揚げが35倍「激増」 4月の半額「激安」 食品値上げの中…(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    品の値上げが相次ぐなか、今旬のカツオが“激安”です。その理由は、水揚げが35倍に“激増”したことでした。何があったのでしょうか? ■千葉でカツオ“異例の豊漁” 先月31日午前5時すぎ、千葉県勝浦港。水揚げが始まっていました。すごい量です。 次々と船から運ばれてきたのは、丸々と太ったカツオです。 定番の「タタキ」や、風味豊かな「なめろう」など、春から初夏の卓を彩る、今が旬の魚です。そのカツオが今、“異例の豊漁”となっているのです。 漁師:「(Q.最近のカツオ漁はどうか?)結構、良いと思います」「うん、良いですね。(きょうとれたのは)16から17トン」 カツオの主な水揚げ港である勝浦港と銚子港では、今年4月までは不漁が続いていました。ところが、先月から水揚げ量が激増ということです。 漁業情報サービスセンターによると、2つの港の水揚げ量は4月の110トンから、先月はなんと3900トンとおよそ

    カツオ“異例の豊漁” 水揚げが35倍「激増」 4月の半額「激安」 食品値上げの中…(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    カツオは季節と場所で獲れ方が全然違う。近海のカツオは資源量よりも今どこにいるかの問題。十分に成長したカツオに見えるので問題ないというか夏の分の先取りくらいでは。https://yaizu-yamafuku.co.jp/katsuo-life/articles/7360/
  • GoとDynamoDBを用いた開発で反省していること | フューチャー技術ブログ

    はじめにTIG真野です。失敗談をテーマにした連載で、ちょうどプロダクト開発的に良い区切りのタイミングでもあるため、振り返りがてら、DynamoDB,Go,AWS Lambda技術要素について自分自身の理解・見込みの甘さについて反省します。 DynamoDBのシステム項目created_atとかupdated_atのタイムゾーンはJSTにすれば良かったDynamoDBは日付型を直接サポートしておらず、文字列型で保存することになります。 https://docs.aws.amazon.com/amazondynamodb/latest/developerguide/HowItWorks.NamingRulesDataTypes.html#HowItWorks.DataTypes.String データサイズや諸々の理由でUnixTime 勢力もあるかもしれませんが、アプリケーションから直接参照

    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    GoとDynamoDBを使って良かったことも併記すべきでは…?このままだとGoとDynamoDBがそもそもの間違いに見える。私だったら受信側をGoとDynamoDBで書いて分析側はRDBにしそうな気がする。生データはDynamoDBで下処理してRDBへ。
  • Swiftがこの先生きのこるには - laiso

    Apple系デベロッパーの人たちがSwift普及のいかんともしがたい現状について話していたので考えてみた。 サーバーサイド用途 サーバーサイドSwiftは現状あまり利用したいケースが見当たらず、モバイルアプリ開発組織のマイクロサービス開発の共通化においてはJVMが枯れているのでKotlinの方に傾きがち。 WindowsVSCodeやIntelliJ系の非Xcode系開発環境のサポートのハードルも越えるぐらいモチベーションが必要である。 ただユーザー規模はそこそこあり、DenoDartやHaskellが有効な程度にはWeb開発用途には使えると思われる。苦労しそうだけど。 WasmWasmにしてブラウザサイドでコードを動かそうという向きもある。拡張用途では周辺ツールの多いRustやCのライブラリ資産のポートもありレッドオーシャンであることは変わりないが、Swiftに限らずWasmアプ

    Swiftがこの先生きのこるには - laiso
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    Objective-C しか無かったころのこれこそ最高の言語といった態度と Swift 登場時の手のひら返しを見る限り、Apple系開発者に言語の未来をどうこう言う権利は無いと思う。Appleの方針に従うことに何の疑問も持ってないじゃない
  • アレルギー食品表示に「くるみ」義務化へ 消費者庁 | NHK

    アレルギーを引き起こすおそれのある品の表示について、消費者庁は「くるみ」の表示を義務づける手続きを始めることを明らかにしました。 国の品表示制度では、アレルギーを引き起こすおそれがある品についてタマゴや小麦など7品目で表示が義務づけられているほか、「くるみ」やサバなど21品目は、表示を推奨する品目として、できるだけ表示することが求められています。 消費者庁は6月1日、昨年度まとめたアレルギーの症例に関する最新の実態調査の結果を公表し、6000件余りの症例のうち、「くるみ」に関する報告が463件と、前回、3年前の調査から増加し、症例数の多い品目として鶏卵、牛乳、小麦に次いで4番目だったということです。 このため消費者庁は、「くるみ」の表示を、現在の推奨から義務に変更する方針を明らかにし、制度を見直すための手続きを早ければ今年度中に始めるとしました。 消費者庁の伊藤明子長官は、「くるみに

    アレルギー食品表示に「くるみ」義務化へ 消費者庁 | NHK
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    ナッツとかクルミとかアレルギーを起こしやすい順に義務→推奨にするのはしょうがない。色んなアレルギーがあるから全部って本気で全部かよって話だし材料に含まなくても製造ラインが同一かって話もあって全部は無理
  • 富裕層『貧乏人は民度低くて怖いから金持ち専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』 フェミ『男性は民度低くて怖いから女性専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』

    これってなんで後者だけ炎上したん? インフラを仮想敵(貧乏人/男)に丸投げしてるのはどっちも同じですよね。

    富裕層『貧乏人は民度低くて怖いから金持ち専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』 フェミ『男性は民度低くて怖いから女性専用の街(ゲーテッドコミュニティ)があれば安心』
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/02
    どちらも差別だけど自分の金で作って十分な社会的負担も支払って実現する分には何も問題ないと思うのだが。ただそれなら黙って実現すればいいだけで相手の民度の低さの話で満足するのは単に差別を楽しんでるだけだ。