2022年6月6日のブックマーク (5件)

  • 国際的な場で『当然知ってるよね?』ってシェイクスピアが引用されがちなので、源氏物語や枕草子で対抗したい「漢文もやったれ」

    Hiraishi Kai @kaihiraishi 国際誌の論文の冒頭に「当然、これくらい知ってるよね?」みたいな顔してシェイクスピアを引用してくるのに対抗して、これからは源氏物語や枕草子を引用したろうか、という話をした。 2022-06-04 23:10:53

    国際的な場で『当然知ってるよね?』ってシェイクスピアが引用されがちなので、源氏物語や枕草子で対抗したい「漢文もやったれ」
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/06
    好きに引用していいだろうけど「正しく」引用できるの?私が聖書を引用するのは冗談ではなく解釈の根拠として既に明文化されてることを示すためだ。お前らは知識をひけらかしたり茶化したりしたいだけじゃないのか?
  • 日本人は酒に弱くなるように“進化”…「下戸遺伝子」の研究者が語る“弱い方がいい理由”|FNNプライムオンライン

    お酒に弱い体質の人が増えるよう数千年かけて進化してきた お酒が弱くなった“進化”は、感染症の予防と関係がある 日人は乾燥した耳垢の人が多いのも“進化”? お酒に関するトラブルが世間を騒がせているが、こんな興味深い研究があるのをご存知だろうか。 日人の遺伝情報を調べたところ、お酒に弱い体質の人が増えるよう数千年かけて進化してきたことが、理化学研究所などの分析で分かったという。 詳しい原因は不明だが、アルコールに弱い体質が“何らかの理由”で環境への適応に有利に働いたとみられるという。 日人がお酒に弱い体質の人が増えるよう進化した“何らかの理由”とは何なのか? お酒が飲めない「下戸遺伝子」の研究を行っている、北里大学の太田博樹准教授に話を聞いた。 お酒に弱い遺伝子を持つのは東アジア人 ーー日人がお酒に弱い体質の人が増えるよう数千年かけて進化した。これにはどのような理由が考えられますか?

    日本人は酒に弱くなるように“進化”…「下戸遺伝子」の研究者が語る“弱い方がいい理由”|FNNプライムオンライン
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/06
    毎日一升吞んでたら太って今絞るのが大変なので酔いにくくてもほどほどにしましょう(自戒
  • 「ミツバチは魚である」という判決が下る

    カリフォルニアの環境団体がミツバチの一種であるマルハナバチの保護を州に訴えた件について、カリフォルニア州控訴裁判所はマルハナバチがカリフォルニア州法の下で絶滅の危機に瀕した「魚」であると認め、保護される資格があるという判決を下したと報じられています。 Bees are ‘fish’ under Calif. Endangered Species Act – state court | Reuters https://www.reuters.com/legal/litigation/bees-are-fish-under-calif-endangered-species-act-state-court-2022-06-01/ Bees Are Fish, California Court Rules https://www.vice.com/en/article/5dgnn8/bees-ar

    「ミツバチは魚である」という判決が下る
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/06
    旧約聖書における分類は「魚(と水に群がるもの)と鳥と家畜と獣と地を這うもの(両生類、爬虫類)」なので虫などの無脊椎動物は明らかに「魚と水に群がるもの」のうちに入る。信仰に鑑みればどこもおかしくはない。
  • 知的誠実さとは何か ~ 性的表現と性犯罪に関する記事ブコメより - 已己巳己ブレイクダウン

    [概要]知的誠実さという美徳について言及するとき、その意味としてまず考えられるのは、政治から切り離された文脈のなかで真実を追究しようとする姿勢である。しかし政治的な話題では、必ずしもそうではない意味で、ある発言を「知的に不誠実だ」と非難する用法は多く見られる。このような、ある種の用法での「知的誠実さ」は、「政治的な誠実さ」とでも呼ぶべきものを含んだ概念として理解するべきなのかもしれない。 序 元のブコメ 知的誠実さとは? 論拠を示さない意見は知的に不誠実なのか 別の観点を持ち出すことは知的に不誠実なのか 真実を追究するために論点の網羅は有益である 「論点をずらすな」? 改めて、知的誠実さとは? 補遺 追記(トラバ反応) 追記(ブクマ反応) 警戒、過剰反応、それだけの経緯 批判・反論するならちゃんとやれ論 外向きの誠実さ・内向きの誠実さ 過剰にありがたがるなかれ ブコメなんてそんなもん 議論

    知的誠実さとは何か ~ 性的表現と性犯罪に関する記事ブコメより - 已己巳己ブレイクダウン
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/06
    論拠を示さないのが問題でなく記事で論点と論拠が示されてるのを無視し別の話をするのが不誠実。学会で発表と関係ない質問をしてみればわかる。ブコメは学会ではないから野次雑談も良いがそれに喝采するのは不誠実だ
  • EUの方向性をテーマにした番組でイタリア人が『ドイツの良くないところ』を聞かれた時の回答がドイツのパスタ料理についてだった

    マライ・メントライン@職業はドイツ人 @marei_de_pon Marei Mentlein 職業はドイツ人。文芸レビュー、エッセイの執筆 onl.la/5Tf5QTR とか onl.la/PBhRRpj や、ノイエ銀英伝などのドイツ語監修をやったり。お仕事のご連絡はこちらまで:inoshishi_days-marei@yahoo.co.jp マライ・メントライン@職業はドイツ人 @marei_de_pon 昔、EUの方向性をテーマにした討論番組で「ドイツの良くないところは?」と聞かれたイタリア人が、 「パスタを!コシが無くなるまで!徹底的に!茹でてしまうトコだ!!」 と司会者の意図を超えまくった熱弁をふるっていて、ネタなのかマジなのか謎だった。 イタリアって当に素晴らしいと思います。 pic.twitter.com/v0t609MrCQ 2022-06-05 08:23:51

    EUの方向性をテーマにした番組でイタリア人が『ドイツの良くないところ』を聞かれた時の回答がドイツのパスタ料理についてだった
    turanukimaru
    turanukimaru 2022/06/06
    東南アジアの麺はツルツルフワフワに仕上げてることが多いな。フォーとか米粉だから材料からして腰が無いけどスルスル食べられて美味い。とは言え米英のデロデロになった麺はなぁ。