ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (7)

  • 形態論(言語学)の教科書・概説書を書きましたので少しだけ補足と宣伝 - 誰がログ

    はじめに どういう特徴があるか どのような教科書か レベル 練習問題 言語(データ) 文献 訳語 おわりに おまけ はじめに 乙黒亮さんと共著で『形態論の諸相 6つの現象と2つの理論』というを書きました。刊行は10月10日でもう少し先ですが、Amazonほかで予約もできるような段階ですので先に少し宣伝しておきます。 以下のくろしお出版のページに詳細な情報が載っていて、書影の下にある「サンプルページを見る」から「まえがき」「目次」と各章の冒頭部分を読むことができます。 形態論の諸相 6つの現象と2つの理論|くろしお出版WEB Amazonのページはこちら この記事では書には直接は書かれていない私個人の見解などについて少し補足のようなものを書いてみます。重要なところはあとで個人サイトの方にまとめなおすかもしれません。 どういう特徴があるか 言語学の形態論という研究領域の教科書です。教科書と

    形態論(言語学)の教科書・概説書を書きましたので少しだけ補足と宣伝 - 誰がログ
    turanukimaru
    turanukimaru 2024/09/22
    何が書いてあるのか事前知識として何が要るのかさっぱり分からん…。言語学も工学的に利用できる…例えばプログラミング言語は中動態英語なのを理解すると早いとか考えてるのだがやはり専門外は難しい。
  • 言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類のものではなく,実際の研究者がどう考えているかということの1例だと思ってください。とりあえず以下ジェンダーに関わる話はぜんぜんしていません。というか書いた後に思ったのですがとてもごちゃごちゃしているので,もっと良い議論ができる人の叩き台になれば僥倖です(叩けるほどの強度もないかも)。 言語学と規範 言語学の入門では,どれくらい詳しくやるかは差があるでしょうが,必ずと言っていいほど「言語学は規範的ではなく記述的である」というような話が出てきます。重要なポイントの1つなので,内容をかなり絞り込んで作った下記の「言語学入門入門」でも取り上げています

    言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ
    turanukimaru
    turanukimaru 2021/01/05
    今調査してる最中なのだが、論文を objective に書くというのは単なる規範ではなく具体的な必然性がある※実在論の範疇。迷う前に言及範囲を絞る努力をすべきだと思う。あと規範と倫理は分けたほうが良い。多分。
  • 『中動態の世界』の言語学的側面に関する雑感/違和感(文献紹介あり) - 誰がログ

    追記(2021/08/18) 態 (voice)や格 (case),言語類型論などの研究者である今西祐介氏による書評が公開になっています。『中動態の世界』の内容に詳しく踏み込んでいるタイプの書評ではないと思いますが,下記の私の記事に比べるといろいろな言語のいろいろな現象が紹介されていておすすめです。内容としてはやや専門的なので言語の話に慣れていない人はちょっと大変かもしれません。 www.hituzi.co.jp 今西氏の日語で読める著作として下記のものがあります。記事でも参照されています。 言語の能格性 (関西学院大学研究叢書) 作者:今西祐介ひつじ書房Amazon はじめに 私は言語学の研究者なのですが,「中動態」というキーワードにひかれて國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』を読みました。気になった点について簡単に書いておきたいと思います(以下,「書」と出てきた場合はこの

    『中動態の世界』の言語学的側面に関する雑感/違和感(文献紹介あり) - 誰がログ
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/07/17
    私は双方に素人ですし読み途中ですが、良く使われる言及対象とそれらの関連のグラフという構造に落とし込んだ時にふわふわ浮いてしまった中動態、いわば中庸にさせられた中動態の話だと解釈しています。だから狭い。
  • 麻雀用語と民間語源,あるいは電話のアイコンのはなし - 誰がログ

    一般化した麻雀用語 一般化した麻雀由来の表現が使われなくなりつつあるのかもしれない,そう思った最初のきっかけは授業で取り上げた例に出てきた正面に(座って)いる人を指す「トイメン」という表現を多くの学生が理解できないということに気付いたことだった。 ある特定の領域で使用される表現の「意味」がより拡張され一般的にも使用されるようになるという現象は珍しくなく,日語だと野球関係の表現に例が多い(「変化球」「代打」等)。麻雀由来の表現でも,「メンツ」「リーチ」や「テンパイ」から派生した「テンパる」等は今でも使われているだろう。 しかし,使用されている表現でも麻雀由来だと知っている学生はどうもそれほど多くないようで,私の授業で聞いてみたところ「リーチ」は英語の"reach"から来ていると思っている学生がこれまで複数人確認されている。「もう少しで届くから」だと言う。なかなか良い線だと思う。他の教員から

    麻雀用語と民間語源,あるいは電話のアイコンのはなし - 誰がログ
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/03/08
    デジタルデバイスが発達して物理的形状が自由になったことでデザインとしてのアフォーダンスが成立しなくなる未来が来そうだし既に新語はSNSから発生が多い。ネットミームが語源や意匠を支配する時代が来るのだろうか
  • 古典教育や国語教育に関する雑感 - 誰がログ

    追記(2019/01/22) カリキュラムの話や読書案内について少し補足を書きました。 dlit.hatenadiary.com dlit.hatenadiary.com はじめに いつも読んでいただいている方には今更だが,こういう内容を書く際には少し自分のことについて書いておいた方が良いだろう。 私は言語学・日語学が専門の大学教員である。国語教育は専門ではないのでこれから書くことについてはできるだけ批判的に受け止めてほしい。ただ,自身の専門が国語教育の隣接領域の1つだということもあるし,教育研究科という名前の大学院(修士課程)で授業を持っていたりということもあり,いくつかの接点はある。利害関係者といっても良いのかもしれない。 来ならもう少し先行研究に言及しながら書いた方が良いのだが,あまりにも時間がないので中途半端な状態で公開する。どちらかというと半分ぐらいは自分のためのメモであって

    古典教育や国語教育に関する雑感 - 誰がログ
    turanukimaru
    turanukimaru 2019/01/22
    ギリシャ哲学をやり直すと例えばparameterやobjectは任意の未知の存在である一方、argumentやsubjectは任意だが与えられた既知である存在であり英語のaとtheの違いに近いとかあるのだが日本の古典にも論理基盤は有るのだろうか
  • IDコールや「いいね」の廃止とコミュニケーション(の研究) - 誰がログ

    はてなブックマークのIDコール廃止(決定)のニュースとTwitterが「いいね」の廃止を検討しているというニュースを同日に見たので少しメモしておこうと思う。 bookmark.hatenastaff.com corriente.top CMC研究とサービスや機能の変遷 こういう機能と「コンピューターを介したコミュニケーション (Computer-Mediated Communication: CMC)」研究については,少し前にもちょっとだけ書いた。 dlit.hatenadiary.com はてなについては以前は(今でも?)他のユーザーとのつながりやすさを売りにしていたと思うのだが,はてなブログからのトラックバックの廃止やこのIDコールの廃止等,制限されるところも出てきているようだ。 言語やコミュニケーションの研究に触れていると,ディスコミュニケーションは当たり前の現象というか避けることが

    IDコールや「いいね」の廃止とコミュニケーション(の研究) - 誰がログ
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/30
    コミュニケーションが多すぎて非武装地帯が必要になってるんだと感じる。一歩踏み込んで殴りつけるのを止める方法が見つからないと踏み込むこと自体を禁止するしかないのか。
  • 「(属性)は(属性)」タイトルの解釈 - 誰がログ

    最初に謝っておきますが,解説記事ではありません。下記の記事を読んで気になったのですが, kido-ari.hatenablog.com この「(属性)は(属性)」タイプのタイトルの解釈ってどうなってるんでしょうか。 私が知っている作品はそれほど多くないのですが,解釈を考えると「〈個体 (individual)〉は〈属性,役割,種 (kind)〉」のようになっているものが多い気がします(「OLは女子高生」辺りは違うのかな)。そうすると基的な措定文と一緒で良かったんでしたっけ。 名詞述語文とかこの辺りの意味論に詳しい方が解説を書いてくれると嬉しいです。私に解説できるぐらいの力量があったら良かったのですが…名詞述語文に関する諸々はふだんあまり自分の研究に直接絡んでこないので勉強してもなかなか定着しません。良くないですね。せめて手元に文献があれば(保育園お迎え待機中 日語名詞句の意味論と語用論

    「(属性)は(属性)」タイトルの解釈 - 誰がログ
    turanukimaru
    turanukimaru 2018/10/13
    どれも属性じゃねえよ!ドラキュラに至っては固有名詞じゃないかよ!とか思うけど今属性っていうと「キャラに付与されてる何か」という広すぎる意味なんだよね凄くモヤモヤする。
  • 1