タグ

turquoisediscusのブックマーク (924)

  • 四年制大学ってひどい!わけわからん教養を学ぶために大学でやってきたことをまとめる。 - マトリョーシカ的日常

    僕の大学生活ってなんだったんだ? 高専ってすごい! 情報工学を体系的に学ぶために高専でやってきたことをまとめる。 - nigoblog こちらのid:nigohirokiさんのエントリを読んで、自分が大学でどんなことを学んだのか思い出したくなった。なにせもう六年も大学に居るのだ。最初のころの記憶はもう思い出に遷移している。 「大学なんて遊んでるだけで行く意味ないじゃん」 昔誰かにそう言われた。確かに大学時代は人生の夏休みだ。遊び放題怠け放題好き放題。なんにもできないかもしれない。 しかし果たして当にそうなのか?ちょっと思い出してみる。 一年次 コミュニケーション(英語) 第二外国語(スペイン語) 哲学A 中国文学 アメリカ文学 卓球/バドミントン 線形代数学 微分/積分学 応用化学 力学 電磁気学 理系だったが、教養科目も多く履修していた。文学関係の授業はどれも面白くて当たりだった。中国

    四年制大学ってひどい!わけわからん教養を学ぶために大学でやってきたことをまとめる。 - マトリョーシカ的日常
  • 大学に価値はあるか? - 備忘録

    前回のエントリーで取り上げた濱口桂一郎『若者と労働』では、就活において「人間力」が重視されること、あるいは仕事の経験がない若者が「自己分析」など心理学的ツールを頼ることについて、日における「教育と職業の密接な無関係」という文脈から説明を講じている。「社員」としてのメンバーシップに入ることを目的とする日の就活、特に文系大学生の就活では、学校教育における教育の中身はほとんど考慮されない。大学のレヴェルは、学生の能力を証明する基準として、すなわちシグナルとしての意味合いを持つが、教育の中身は、就職に役立つものとはなっていない。この文脈から考えると、大学教育とは、壮大な無駄だということになる。 このような見方には、確かに「一理ある」と感じるところもある。ではなぜ日においては、このような壮大な無駄がなんの社会的批判もなくこれまで生き残ることができたのか。このことについて著者は、「日的雇用慣行

    大学に価値はあるか? - 備忘録
  • 武雄市図書館に見るPPP/PFIのむずかしさ - concretism

    タイトルにはこう書いてしまったものの、武雄市図書館と武雄市長にまつわるテキストはネット上に膨大にあふれていて、その全てに目を通しているわけではないし、今回書くことは基的にぼくの頭の中でたぶんそうなんだろうな、と思っていることを文章にしただけの話であるので、誰かを非難しようとかいうものでないことは、最初に断っておく。 武雄市図書館はハコモノへのアンチテーゼである 武雄市図書館プロジェクトというのは、いわゆるハコモノ行政に対する批判、アンチテーゼとして企画されたものなんじゃないかと、ぼくは思っている。建設事業の経済果にばかり注目して、その成果物である建築物や土木構造物のうち、かなりの数のものが、あまり社会の役に立っていないではないかという批判。これは耳が痛い話だし、しかし耳を傾けなければいけないものだと思う。 これに対する施策はいろいろと提案されていて、その中のひとつがPFI(Privat

    武雄市図書館に見るPPP/PFIのむずかしさ - concretism
  • 神戸新聞NEXT|社会|音と香りでおもてなし 神戸・東灘図書館が移転開館

    老朽化などで移転準備が進められていた神戸市立東灘図書館が23日、移転先となる同区住吉東町2の旧区役所跡地で開館した。音と香りで空間を演出する機器を備えるほか、「多子高齢化」の同区の特性を踏まえ、児童書の充実や施設内の完全バリアフリー化も実現した。 「香り」は、1階と2階に発生装置を各1台設置。公共図書館として全国で2例目の取り組みで、ユーカリやラベンダーなどの香りがフロアを覆う。 「音」は公共図書館で全国初。2階閲覧室のスピーカー(計20台)からは、川のせせらぎや森林の音が流れ、通常聞き取れない周波数も含め、CDの約3~4倍の帯域をカバー。高いリラックス効果があるという。 また、市内で初めての自動貸出機や授乳室なども整備。同じ建物には住吉だんじり資料館もオープンした。(畑野士朗)

  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/chinokyoten/list/

  • 高等教育の時代(上・下) 天野郁夫著 - 日本経済新聞

    現代日の高等教育の原型は大正後期から昭和前期にかけて成立したのだが、初めてその見取り図を提供する書物として現れたのが書である。従って得られるものは大きい。例えば、新卒一斉採用はこの時期に始まったことがわかる。学生個人が知り合いを頼って卒業後に就職先を探していたものが、学生数の大幅増加に伴い、大学当局が一斉に斡旋(あっせん)し、卒業前に内定する現在のシステムに転換していったのである。縁故排斥

    高等教育の時代(上・下) 天野郁夫著 - 日本経済新聞
  • 情報組織化研究グループ9月例研究会「Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用」 - klarer-himmel13's diary

    日時:2013年9月21日(土) 14:30~17:00 発表者 :嘉村哲郎氏(東京藝術大学芸術情報センター/総合芸術アーカイブセンター, NPO法人 リンクト・オープンデータ・イニシアティブ) テーマ :Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用 嘉村さんの背景 総合芸術アーカイブセンター 芸術情報研究員 文化情報学(MLA 観光情報)を扱う学問分野 Linked Open Data イニシアチブ Open Data概要 ビックデータとよく使われる 2009年 TEDのプレゼンで Raw Data Noe a Year OpenData 政府、科学研究、コミュニティ オープンの解釈 誰もが自由に利用、再配布、再利用 条件はつけない(非営利とか、教育目的に限るのはオープンじゃない) パブリックドメイン、ドメイン表記 公共、学術、文化機関がオープンデータの対象 オープン・ガバ

    情報組織化研究グループ9月例研究会「Linked Open Dataの基礎とこれからの情報活用」 - klarer-himmel13's diary
  • 無料オンライン教育MOOCがもたらす教育の破壊と創造:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ

    ◆MOOCとは? MOOC(ムークまたはモーク)という言葉をご存知でしょうか?MOOCとはMassive Open Online Course (無料オンライン学習プログラム)の頭文字を取った略称のことで、オンラインで誰でも無償で利用できるコースを公開しアカデミックなレベルのものからビジネス的なものなど多岐にわたる内容をオンラインで学べるというものです。日でも東大がMOOCを開始したりと、日国内でも少しずつ知られるようになってきています。 しかもMOOCでは現在そのほとんどが無料で利用できるということで、これまでは学費を払って大学に通わなければ学べなかったことを、無料で世界中から学ぶことができるようになってきました。例えば、経済的な理由で大学へ行けないという過程でも、やる気さえあれば学びの機会を得られるということです。スタンフォード大学の1年間の学費は約58000ドル(約500万円)、

    無料オンライン教育MOOCがもたらす教育の破壊と創造:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ
  • 2013年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・研究活動スタート支援新規1件) - ささくれ

    笠間書院さんが「科研費●分野=研究活動スタート支援・平成25年度の採択課題情報の一部(日文学・日語学の2013年新規採択分)をまとめました」という記事を書いていました.9月19日に研究活動スタート支援の新規課題が908件追加されたことを受けたものです. 図書館情報学分野でも2013年度新規採択分を検索してみました.……が,以下の1件だけでした. 関東大震災と東京市立図書館:被災後のサービスや復興計画に関する総合的研究 - 吉田 昭子(25880018) 図書館史ネタ.関東大震災から90年となる今年ならではのテーマで,大変気になりますね. なお,年度当初の状況については2013年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・新規42件)をご覧ください. 【追記 2013.9.21】 @milkya くんから学校図書館系の採択課題は教育学や教育社会学といった研究分野でも多く出されていると

    2013年度科学研究費補助金の採択課題一覧(図書館情報学・研究活動スタート支援新規1件) - ささくれ
  • 映画『疎開した40万冊の図書』と青空文庫に思う、文化を残すことの大切さ - Film Goes with Net

    人の思考は全て過去の経験や学びから作られていくものだ。何一つ独立して突然生まれるものではない。過去に何をしたか、何を読んだか、何を観たか、何を聞いたか。僕らの思考を形作るものは過去からの学びだ。 多様で豊かな完成や思考を身につけるには多くの文化に触れた方がいい。社会が豊かなものであるためには、社会は人々が映画音楽など文化的成果物にできるだけ自由にアクセスできる環境を作ることが望ましい。 しかし、そうした環境を作る以前にが失われてしまったら意味がない。20世紀初頭の太平洋戦争時、貴重な文化遺産ともいうべき図書館の蔵書が、東京大空襲によってまるごと喪失してしまうかもしれない危機に見舞われた。 日比谷図書館を始めとする東京中の図書館も空襲に見舞われ全館消失という惨事で実に44万冊ものが焼かれてしまったという。 しかし、そんな貴重な蔵書を一冊でも戦争の火の手から守ろうと、の疎開を行って

    映画『疎開した40万冊の図書』と青空文庫に思う、文化を残すことの大切さ - Film Goes with Net
  • 大学で広がる「5年雇い止め」 法改正で非常勤講師を直撃 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    通算5年を超えて勤務した非正規労働者は、人が希望すれば期間を区切らない無期契約に転換できるとした改正労働契約法。4月の施行後、大学で非常勤講師を原則5年で契約を打ち切って「雇い止め」にする動きが広がっている。来は雇い止めを心配せずに働けるようにするための法改正だったが、現実にはその趣旨に逆行した皮肉な流れになりつつある。「法改正が労使の間に無用な対立を生み出してしまった」との指摘すら出ている。(三宅陽子) ■長年勤めたのに… 「これまで20年近く契約を更新してきた。それを突然『やめろ』というのか」 早稲田大で語学の非常勤講師を務める50代の男性は3月、大学から突然届いた就業規則に言葉を失った。これまで、1年ごとに更新してきた雇用契約を4月から「通算5年を上限とする」との内容だった。 男性は、早大のほか4つの大学で非常勤講師を務める。月〜土曜日に計15コマ(1コマ90分)の授業を

  • Beyond the collections, Full library discovery. - ささくれ

    OCLCのLorcan Dempseyさんのブログ記事「Full library discovery」を読んだので簡単に紹介します.そう長い記事ではないので文を読んでいただけばいいんですが,名前を刻むことは重要だというノリで. ざっくり言うとこんな感じです. ディスカバリー,ディスカバリー言うてる昨今の状況はいわば「full collection discovery」である.所蔵資料にかぎらず(“beyond the catalog”),電子ジャーナルの掲載論文やHathiTrustといったリポジトリのコンテンツ,Khan Academyのような講義映像などさまざまな資料が検索できるようになっているが,あくまでその対象は「資料」である.最近ではそれを超えて(“beyond the collections”),図書館のあらゆる可能性[*1]を検索できるようにする「full library

    Beyond the collections, Full library discovery. - ささくれ
  • 図書館総合展地方開催の歩み - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    図書館総合展運営協力委員フォーラム「図書館総合展の地方展開が拓く可能性──これまでとこれから」 を担当することになったので、現在いろいろと過去の情報を追っているとろこです。ちなみに過去の開催情報は以下の通りです。 2011年5月28日(土)図書館総合展フォーラム2011 in 京都(参加者数 約300名) 2012年5月27日(日)図書館総合展フォーラム2012 in 仙台(参加者数 約300名) 2013年1月28日(月)図書館総合展フォーラム2013 in 熊(参加者数 約250名) 2013年5月27日(月)図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢(参加者数 約150名) なお報告のいくつかは電子書籍も出されています。 図書館総合展フォーラム講義録の電子書籍(shiraist's blog) 以下、ウェブ上に残っている各地方開催ごとの情報をまとめてみました。 図書館総合展フォーラ

    図書館総合展地方開催の歩み - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て

    便利なので大学のホーム・ページなどでもアクセス情報にGoogleMapなどを使っているところが増えてきています。 ところが、今日そうしたホーム・ページなどで「領土等が正しく表示されていない地図」を使っている場合には「利用を停止し,PDFに差し替えるなどして正しい地図情報を掲載願います」というお触れが回ってきました。 一瞬なんのことか意味がわからなかったのですが、添付されていた国土地理院の資料「領土等が正しく 領土等が正しく 領土等が正しく 表示 されてい されてい されてい ない地図の例 ない地図の例」を見て、疑問は氷解しました。 南や北でロシア韓国中国と領土問題が生じている地域に関して、日が主張している領土をそのまま表記していない地図は「正しくない地図」として使うことを中止するようにとの勧告のようです。 GoogleMapなどで大学周辺の地図を表示している場合には、表示領域をどんど

    大学公式ページでのGoogleMap禁止令と彩雲 | 5号館を出て
  • 中日新聞:「奨学金」世代間で見方に差 経済状況、大きく変化:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 「奨学金」世代間で見方に差 経済状況、大きく変化 Tweet mixiチェック 2013年9月19日 愛知県学費と奨学金を考える会の例会=名古屋市昭和区の中京大で 利用者や返済に苦しむ人が増える奨学金。しかし、高齢者を中心に「ありがたい制度であって、返済はそんなに難しいはずがない」といった声も強い。ひと昔前の利用者と近年の利用者では、経済状況などが大きく違い、それが奨学金への見方の差につながっている場合が多いようだ。こうした「世代間断層」について考えてみた。 「世代間断層」という言葉は、奨学金問題対策全国会議の代表を務める中京大国際教養学部の大内裕和教授が好んで使っている。 名古屋市昭和区の中京大で、毎月一回のペースで「愛知県学費と奨学金を考える会」の例会が開かれる。会員の大学生、奨学金問題に関心を持つ市民、法律家、地方議員

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 平成26年度文部科学省長期インターンシップ実施概要:文部科学省

    1 目的 学生の専攻分野の学修の深化に寄与するとともに、文部科学行政に対する理解を深め、特に公務又は教育、スポーツ、科学技術文化に関係する職業を志望する人材の育成への一助とすることを目的としています。 なお、昨年試行的に実施した長期インターンシップの実施状況を踏まえ、今年度から格的に実施いたします。 2 対象者 大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専門学校の学生 3 実施時期・期間 平成26年10月6日(月曜日)~平成26年12月26日(金曜日)(12週間)の間で1週間に1~4日程度の期間。 ※受入れ部署により1週間の受入れ日数が異なります。 4 受入れ部署・人数 文部科学省の各局課(室)にて受入れ予定人数、受入れ部署における受入れ要件、業務内容の詳細については、以下の「受入れ部署一覧」を参照してください。 ※文部科学省の組織などの情報については、文部科学省ホームページ(組織図・各局

    turquoisediscus
    turquoisediscus 2013/09/21
    これは気になる