タグ

横浜に関するturu_craneのブックマーク (16)

  • 横浜にできた都市型ロープウェイが低くて楽しい

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:アサリが砂を吐きたくなるシチュエーション比べ (デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 興味はあったけど眺めてただけでした 横浜桜木町駅を使うたび、駅のホームからなんだか面白そうな乗り物が見えるなと思っていたのだ。 野球を観に行くときに通る駅です。 駅のホームからなにやら楽し気な乗り物が見えるのだ。 ロープウェイである。 横浜にロープウェイができた、という話は聞いて知っていたのだが、その時は(山でもないのになぜ?)と思っていた。ロープウェイは山とか高いところに行くために乗る乗り物だろう。 しかし、だ 駅に降りてみて確信した これは きっと楽しい。 桜木町の駅を降りて、運行するロープウェイを下から眺めてみてはじめ

    横浜にできた都市型ロープウェイが低くて楽しい
    turu_crane
    turu_crane 2024/02/28
    この前桜木町行ったのに乗り忘れた
  • 横浜中華街いろいろ食べたくなるガイド|47AgDragon(しるどら

    2024/1月4日追記 冬コミで中華街まとめ出しました。 追加取材50軒ぐらいして、100項目超えの大ボリューム164pなので、もうえらいことに_(:3」∠)_ メロンブックスさんで通販委託します。 店頭に並ぶのは1月下旬ぐらいになると思います、よろしくよろしく! https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2274849 (↑↑ メロンブックスさんのページに飛びます ↑↑) あ、前置きが長いので、店を探したい人はさっさとメニューから飛んでください_(:3」∠)_ えー、ある日、ついなんとなく中華街に泊まったのです。 それも4泊5日で。 自分、神奈川県民なので、中華街まで1時間。基的に日帰りの距離。 なのに、特に理由はないんですが、近場にも関わらずなんか泊まりたくなりまして。 で、やってみたんですよ。 そしたらこう

    横浜中華街いろいろ食べたくなるガイド|47AgDragon(しるどら
  • ビール飲んで ペダルこいで ビアバイク、きょう横浜で滑り出し 横浜ビールが醸造所ツアー企画:東京新聞 TOKYO Web

    カウンターを囲んでビールを飲みながら力を合わせて自転車をこぐ「ビアバイク」が四日、横浜市で走りだす。街中のクラフトビール醸造所を盛り上げ、新たな観光資源にしようと、市内の「老舗」で二十二年前からクラフトビールを醸造する横浜ビール(同市中区)が中心となり、ツアーを企画した。(神谷円香) ビアバイクは、オランダ発祥の移動式ビアカウンター。今回導入されるのは、対面式のカウンターに三人ずつ並び、それぞれがペダルを踏むタイプ。先頭にアルコール禁止の運転席があり、スタッフがハンドルとブレーキ操作を行う。動力はこぐ六人の脚力にかかっており、歩くのと変わらない程度のゆっくりしたスピードで走る。上り坂は力を合わせないと進まない。 ビアバイクは長さ四メートル、高さ三メートル、幅二メートル以内であれば自転車として公道を走ることができ、運転手以外は飲酒しても問題がないとする見解が国家公安委員会から示されている。企

    ビール飲んで ペダルこいで ビアバイク、きょう横浜で滑り出し 横浜ビールが醸造所ツアー企画:東京新聞 TOKYO Web
  • 愛しい地元は観光地「横浜」(文・前田紀至子) - SUUMOタウン

    著: 前田紀至子 不意に「横浜に“帰りたい”」と、口を衝いて出ることがある。 もっとも、私の生まれ故郷は和歌山だし、親戚がいるわけでもない。 横浜を居住地にしたのは大学に入学してから27歳までの10年弱。それでも私は横浜に並々ならぬ思い入れがあるし、今だって仕事や他諸々の都合がついてどこにでも好きなところに住めるとしたら、迷わず横浜を希望するだろう。 当時私が住んでいたのは横浜市中区。最寄駅で言えば馬車道駅。赤レンガ倉庫や横浜ワールドポーターズからも最寄りの駅だ。 そんな場所だけに、「馬車道に住んでいる」と言うたび、当たり前のように「住むところ、あるの?」と聞かれていた。 意外と住むところがある(後になって知るが、東京に出て来てから出会った気の合う上司もまた、同じ時期に目と鼻の先に住んでいたらしい)馬車道は、横浜の「横浜らしさ」を存分に体感しながら、自由気ままに暮らすには最高の場所だったよ

    愛しい地元は観光地「横浜」(文・前田紀至子) - SUUMOタウン
  • トータル1万kcal超?マイベスト月餅はこれだ!|横浜オールド中華探訪24|中秋節スペシャル企画 | 80C

    今年の中秋節は10月1日(木)(旧暦の8月15日)。そんな季節の風物詩といえば月です。月の起源は諸説あり、中国語の文献を見ても起源そのものがはっきりしません。しかし間違いなく言えることは、中華系の暦の行事としては新年の次くらいに重要な日ということ。 現代の中華圏では、親しい友人や世話になっている方に月を贈り合う習慣が定着。丸い月は人々の団円を表し、中秋の名月を見ながら故郷を想い、親しい人たちの幸福を願うのです。 広州の「蓮香楼」は広式月の定番、蓮の実餡の月の元祖としても知られます。創業は1889年。店舗は広州市文物保護単位に指定。 月は地域によって郷土色がありますが、国内外で最も広まっているのは、薄めの生地の中に蓮の実の餡や濃厚な黒餡を入れた広式月(広東スタイルの月)。 広式月横浜中華街でも手に入れやすく、中秋節の前後には、限定の鹹蛋(シェンダン:広東語でハムダン:塩

    トータル1万kcal超?マイベスト月餅はこれだ!|横浜オールド中華探訪24|中秋節スペシャル企画 | 80C
  • 横浜にボードゲームカフェ・バー「227」 土足禁止、くつろげる空間に

    ボードゲームカフェ・バー「227」(横浜市西区岡野1)が6月21日、オープンした。「大人の隠れ家で特別なボードゲームを楽しめる場所」をコンセプトに、ゲームの合間に飲を楽しむことができる。 パンではなくプレッツェルを使ったホットドッグ 「友人の家に来たときのようにくつろいでほしい」との思いから、店内は土足禁止。フードはオリジナルメニューのプレッツェルを使ったホットドックなどがある。プレーン、チーズ、アボカドなどの味があり、「ドイツ料理をイメージしている」という。他にもポップコーン、チーズの盛り合わせなどの軽を用意する。 カフェ・バーとして利用することもできる同店。店主の高橋さんは「初めての人でも気軽に訪れて、ボードゲームを始めるきっかけになるような店を目指している」と話す。高橋さんの好きなゲームは「カタン」。無人島を開拓していくドイツの戦略ゲームで、「ボードゲームを好きになったきっかけ」

    横浜にボードゲームカフェ・バー「227」 土足禁止、くつろげる空間に
  • 横浜西口に立ち飲みスタイルの日本酒バー「暁の蔵」 

    横浜西口の相鉄南幸第3ビル(横浜西口郵便局2階)に11月22日、立ち飲みスタイルの日酒バー「暁の蔵 AKATSUKI NO KURA」(横浜市西区南幸1)がオープンした。 陳列棚には100種の酒瓶と市松模様の枡が並ぶ 「暁の蔵」代表の田所英夫さんが自ら酒蔵に足を運び、47都道府県の酒蔵から仕入れた日酒を常時100種提供。各地方の酒販店と契約を結び、通常では手に入りにくい希少酒や季節限定酒も取り扱う。 店内は木のぬくもりが感じられる天井高の開放的な造りで、席数はスタンディングスタイルで約100人。きき酒師が常駐し、それぞれの日酒に合う肴やおいしい飲み方を伝授する。陳列棚には100種の酒瓶と市松模様の枡が並び、枡の色は金額(290円、390円、490円、590円)による。入店時に受け取る番号札と、選んだ酒瓶の枡をカウンターに提示することで、日酒を注いでもらうことができる。 定番おつまみ

    横浜西口に立ち飲みスタイルの日本酒バー「暁の蔵」 
  • 昼飲みするなら横浜野毛「ビストロガブリ」!ハッピーアワーがお得なので野毛初心者に全力でオススメしたい - ぐるなび みんなのごはん

    横浜・みなとみらいのすぐ裏側に広がるディープな大人の酒場街「野毛」は、このせせこましい世の中にあって、酒好きの大人たちが真の自由を満喫する事ができる、全国の中でも希少な酒場街。 およそ500軒と言われる数の酒場がひしめくように軒を連ね、懐かしくて味わい深い昭和の名店の数々が今日も焼き鳥の煙を上げる。まずは老舗の「末広」で定番の焼き鳥を味わうもよし、ジャズ喫茶の名店「ちぐさ」で大音響の名曲に触れるもよし、居酒屋気分ならなんでも揃った「大黒屋」でワイワイ飲むもよし。そして最後は愛され続けるバー「山荘」で〆のカクテルを味わうもよし。 かつてはおじさんたちの飲み屋街と揶揄され、古臭いと思われた時期もありましたが、今では小粋なバルやカジュアルなイタリアン等の業態も次々に増え、気がつけば酒とを愛する女性たちにも支持される街になりました。 そんな奥深い魅力を持った野毛の街に、実はまた一軒のお気に入りが

    昼飲みするなら横浜野毛「ビストロガブリ」!ハッピーアワーがお得なので野毛初心者に全力でオススメしたい - ぐるなび みんなのごはん
  • 「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 最近、中華街べ放題のお店が増えているけど、いいお店の見極め方ってあるの?(はまれぽ編集部のキニナル) はまれぽ調査結果! 呼び込みが私服で店の敷地をはみ出して「一番おいしい」とか、姉妹店をかたる場合は要注意。横浜中華街発展会協同組合のプレートがあれば安心 4分の1がべ放題? 横浜だけでなく、全国の中でも有数の観光スポットであり、500メートル四方に雑貨などの物販を含め、500店以上の店舗がひしめく横浜中華街横浜開港とともに歩み続け、歴史文化の香り漂う街・横浜のイメージを代表する風景があり、商業と生活が共存しながら独自の発展を遂げてきた。 週末はいつもにぎわいをみせる横浜中華街 古くは1884(明治17)年創業の聘珍樓(へいちんろう)をはじめ、多くの店が観光客らの舌も心も満足させてきた。 明治時代から続く老舗も存在する横浜中華街 しかし、近年、横浜中華街も大きく

    「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
  • 関内でせんべろ失敗二千円 - 太陽がまぶしかったから

    関内で「せんべろ」を試みる 新横浜ラーメン博物館から関内に泊まる事になった。関内といえば「せんべろ(千円でべろべろ)」の街としても親しまれている。せっかくなので行ってみようと思ったが、時間も時間で店もわからず「えこひいき」に来店。系列店には行った事がある。ハイボールが安くて納豆の天ぷらや「揚げたて(厚揚げ)」が美味しかった。 だけど、この店には納豆の天ぷらも「揚げたて」もない。期間限定メニューだったのかな。他のメニューはあまりぱっとせず。寒かったので薩摩宝山のお湯割りを頼みつつ、鶏の唐揚げを注文。鶏の唐揚げにマヨネーズが付いてくれば大抵の事は許せるってものだ。 「せんべろ」への道は遠い チャレンジハイボールなる企画をやっていて、サイコロ二つでゾロ目がでれば1杯無料、偶数で99円、奇数で399円のジャンボハイボールが来る。薩摩宝山を飲んでしまったので偶数辺りが丁度よいと思っていたが、7の奇数

    関内でせんべろ失敗二千円 - 太陽がまぶしかったから
  • nasuke.net

    This domain may be for sale!

    nasuke.net
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    turu_crane
    turu_crane 2013/06/26
    ライブでいく時の参考に…
  • nasuke.net

    This domain may be for sale!

    nasuke.net
  • あけぼの食堂 横浜苑2号店 (横浜/焼肉)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    あけぼの食堂 横浜苑2号店 (横浜/焼肉)
  • 横浜にコワーキングスペース、仕事のできる秘密基地を開くよ!

    最近は、コワーキングスペース タネマキ の方で、記事を更新しています。@uetsuhara でも気になったニュースや記事など流してます。良かったら覗いてみてください。 読了目安 1分28秒 ようやく物件も借りて、12月1日にはスペースをオープンできそうです!横浜駅から徒歩8分。気で走ればたぶん3分切れます。 喋れる図書館!隣人に話しかけてOKなスペースです。仕事しに来たり打ち合わせに使ったり、自習室代わりに、イベント会場などなどなど、一日から利用できますので、ぜひ遊びに来てください。あ、法人登記もできるぜい! んで、タネマキのサイトでも書きましたが、秘密基地的な場所作りたいなと思います。仕事のできる秘密基地! 畑とは言ってるけど、そういえば子供の頃作ってた秘密基地みたいなイメージもあって、そこで悪巧み?(笑)したり、棒切れ振り回したり無駄に走ったり、おもちゃ自慢したり、作戦会議開いたり。

  • 海上保安資料館横浜館-Japan Coast Guard Museum YOKOHAMA-

    <body> <p>このページで使用するフレームは、お使いのブラウザーではサポートされていません。</p> </body>

    turu_crane
    turu_crane 2011/10/19
    不審船が展示してあったりするらしい
  • 1