タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (7)

  • 3Dプリンタで作る俺仕様の便利グッズ大集合――「3Dモデラボ コンテスト ~2014秋~」結果発表!!

    3Dプリンタで作る俺仕様の便利グッズ大集合――「3Dモデラボ コンテスト ~2014秋~」結果発表!!:3Dモデリングコンテスト(1/4 ページ) “便利グッズ/カスタムパーツ”をテーマに行われた「3Dモデラボ コンテスト ~2014秋~」の審査がようやく完了した。今回は、総データ数183(全176作品)と、前回の夏コンテストを大きく上回る3Dモデルデータ作品が寄せられた。果たして、どんな作品が優秀賞に選ばれたのか!? 皆さん、こんにちは。3Dモデラボ事務局です。 2014年10月6日から12月16日までの期間、“便利グッズ/カスタムパーツ”をテーマに展開してきた「3Dモデラボ コンテスト ~2014秋~」の審査作業がようやく完了しましたので、受賞作品と審査員からのコメント、そして、惜しかった作品などをご紹介します。 まず、審査結果の発表の前に、応募作品数とその傾向を見ていきましょう。今回

    3Dプリンタで作る俺仕様の便利グッズ大集合――「3Dモデラボ コンテスト ~2014秋~」結果発表!!
  • 状態遷移表を使用した設計モデル(拡張階層化状態遷移表)

    状態遷移表による設計手法について解説。今回は、前回作成した要求分析モデルを基に、「設計モデル」を作成する。プログラミングを意識したモデリングを行うため、「拡張階層化状態遷移表」による表記を用いる。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です。そして、不具合発生による手戻りコストの削減や開発効率の向上にも役立ちます。 こうした理由から、組み込みソフトウェア開発の世界では、長年、状態遷移系モデルで設計が行われています。 前回は、“状態遷移表を使用した要求分析モデル”をテーマに、要求仕様から状態遷移表を作成するプロセスを紹介しました。今回は、前回作成した要求分析モデルを基に、「設計モデル」を作成したいと思います。 設計

    状態遷移表を使用した設計モデル(拡張階層化状態遷移表)
  • 数百万円相当のCAEが55万円で使えるクラウドサービス

    オートデスクはクラウドでCAEソフトウェアが利用できるサービス「Autodesk Simulation 360」を発表した。ISO 27001準拠の「Amazon Web Services(AWS)」を利用しているため、セキュリティ面も安心だという。年間ライセンスは、55万1250円から。 オートデスクは2012年9月13日、同社のクラウドサービス「Autodesk 360」を核とした「Autodesk Simulation 360」(オートデスク シミュレーション 360)を発表した。同サービスは、クラウドでCAEソフトウェア(詳しい内訳は後述)を提供するもの。提供開始は、2012年9月15日から。 同サービスでは、オートデスクのアカウントサービス Autodesk IDを使ってWeb上のAutodesk 360にアクセスすることで、構造や流体、疲労などさまざまな解析ツールが利用できる。

    数百万円相当のCAEが55万円で使えるクラウドサービス
    turuhashi
    turuhashi 2012/09/14
    出先の貧弱なノートPCからでもジョブ投げられるとか最高じゃないですか
  • 悪夢のような“製販調整会議”を何とかしたい! って思うことありませんか?

    この連載について 連載はS&OP-Japan研究会(主幹:松原恭司郎)のメンバーによる生々しい実体験を基にしたフィクションです。S&OP-Japan研究会は、日におけるS&OP普及を目的とした非営利のグループです。企業内で日夜数字やお金、予算と計画の間の隔たりを解消すべく、S&OPプロセスの学習と実践を行っています。 引き継いだはいいものの…… また今月も一番ユウウツな会議が近づいてくる……。 月次の「製販調整会議」。私(S:仮名)はこの会議を主催している生産計画グループのマネジャー。 半年前に前任者からこの業務を引き継いだ。最初は何がどうなっているか分からないまま必死にやってきたが、最近全体がつながってきたところでいろいろ深刻な課題が見えてきた。 各担当者の言い分と極めて会社員的な行動原理 まず、この会議はなかなか終わらない。朝から晩までとりとめのない会議が続く。丸一日やることはざら

    悪夢のような“製販調整会議”を何とかしたい! って思うことありませんか?
    turuhashi
    turuhashi 2012/02/28
    声のでかい奴が勝つ。責任があいまい。全体最適になっていない。振り回されるのは現場。分かるわー。どこも同じなんだなあ。
  • 本当の「タグチメソッド」を誤解していませんか?

    当の「タグチメソッド」を誤解していませんか?:質から分かるタグチメソッド(1)(1/4 ページ) いま、モノづくりは大きな転換期を迎えています。そんな中で、タグチメソッドまたは品質工学と呼ばれる考え方が多くの企業から注目されています。同時に、多くの誤解も存在します。タグチメソッドは開発設計部門の技術者を対象として、品質管理(QC)の限界を超えてリコール撲滅を狙う考え方なのです。(編集部) ⇒連載の目次はこちら 1.注目され、そして誤解されているタグチメソッド 品質はコストダウンの手段である いま、モノづくりは大きな転換期を迎えています。工場での製造品質を向上させるだけでは、もはや社会は満足してくれません。製品が破棄されるまでのすべての期間、さらには破棄された後の地球環境への影響まで含めた品質が要求されています。顧客満足度という言葉を超えて、「生活者満足度」ともいうべき要求レベルになっ

    本当の「タグチメソッド」を誤解していませんか?
  • もっと高めろコスト意識! これだけ覚えろ材料特性!

    技術者は、ノーテンキ? ~コスト意識の実情~ 國井技術士設計事務所のWebページやMONOistは、日の外のアジア圏で結構読まれているようです。アジア圏には日語が読める人も結構いますが、Webサービスの機械翻訳などを利用して翻訳して読んでいる人もいます。 そんな中の1人から、当事務所宛てにメールが届きました。「“甚さん”シリーズの大ファン」だという韓国の巨大企業に勤務する女性技術者からです。そこに書いてあった質問が、実は、前回の内容に関する重要事項とつながるのです。 そういうわけで、今回はまず、そのメールを紹介しましょう。以下は、英語で届いたメールを当事務所のアシスタントが訳してくれたものです。 國井先生へ 甚さんシリーズは、私の社内でも人気です。 早速ですが、甚さんの第7回の記事に関連する質問です。 『さらに、企業では競争に勝ち抜くための低コスト化を狙って「集中購買」という活動

    turuhashi
    turuhashi 2012/01/17
    "材料の集中購買でどのくらい低コスト化が図られるか、目で見る集中購買の効果データ" 自社のベンチマークにも使えるかも。
  • ザ・切削加工屋泣かせの形状コレクション

    切削加工の基を理解して設計していますか? この連載「江戸川発! 知らないと損する切削加工のキホン」では、切削加工業の営業技術として日々、設計者さんと加工現場の板挟みになりながら気づいたこと、特に「駆け出しの設計者さんが陥りやすいポイント」を解説していきます。 モノづくりには板金加工、溶接加工、プレス加工などいろいろな加工方法がありますね。その中でも切削加工はキホンとなる加工方法の1つ。でもその切削加工のキホンまでキチンと把握して設計していますか? 切削加工のキホンを知らずに図面を描いていると、ちょっとした誤解が、私たちのような加工屋さんの中で“ものすごい大問題になる”ことって、結構多いんですね。 例えば、 ちょっとR(アール)を大きくしてくれればいいのに ホントに、ここピンカドじゃないとダメ? 入り組んだ部分に厳しい公差が入っているけど…… などです。 そして、次のような結末となることも

    ザ・切削加工屋泣かせの形状コレクション
    turuhashi
    turuhashi 2012/01/12
    新人技術者向けのよいまとめ。部品調達コストにダイレクトに反映されますので、記憶の片隅に置いておくだけでも良いです。
  • 1