タグ

2014年9月10日のブックマーク (3件)

  • Pythonデータ分析系ライブラリのインストール Windows / Mac - Librabuch

    PyCon JP 2014 チュートリアル「PyData入門」のお知らせ | Librabuch 上記のエントリで告知した通り、2014年09年12日(金)に行われるチュートリアルの講師を務める御縁を頂いています。29枚あったチケットは完売のようで、若干プレッシャーの高まりを感じる今日この頃です。 さて、チュートリアル開催にあたり、利用するライブラリ群のインストール方法をOS毎に確認していたのでこちらにも備忘録として残しておきます。(参加者の方々には専用経路で別途ご案内差し上げます) 導入手順 共通 WindowsMac版 動作確認 導入したいもの 今回導入したいライブラリは下記の通りです。 NumPy Scipy Pandas scikit-learn matplotlib IPython 共通手順 Python3.4.1をインストールしてPATHを通しておきます。(手順問わず) p

    Pythonデータ分析系ライブラリのインストール Windows / Mac - Librabuch
  • 2つのiPhoneをどう選ぶ?――「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」に触れてみた

    2つのiPhoneをどう選ぶ?――「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」に触れてみた:片手で使える? Appleは9月9日(現地時間)、米カリフォルニア州クパチーノのフリントセンターで開催したプレスイベントで、iPhoneの新モデル「iPhone 6」「iPhone Plus」を発表した。既報のとおり、今回の“新型iPhone”はディスプレイサイズ別に2種類のモデルに分化し、4.7型が「iPhone 6」、より大型の5.5型が「iPhone 6 Plus」となった。 筆者はフリントセンターで開かれたプレスイベントに参加。現地のハンズオンで、iPhone 6とiPhone 6 Plusにいち早く触れる機会を得た。ふたつの新型iPhoneはどのような進化を遂げたのか。まずはファーストインプレッションをお届けしたい。 持ちやすく、そして美しさが凝縮した「iPhone 6」 まずは正統

    2つのiPhoneをどう選ぶ?――「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」に触れてみた
    turuhashi
    turuhashi 2014/09/10
    "iPhoneは常にスマートフォンの質感と美しさの基準を作る「メートル原器」"1stインプレッションで名言いただきました。本レビューにも期待できますよ、コレは。
  • 所得税の最高税率は45%…という表記方法はズルい!住民税を含め、所得にかかる税金はすべて所得税という名称で統一すべきです。 - クレジットカードの読みもの

    今回は雑談がてら、常日頃から抱えている所得税の表記方法に関する不満を書いてみたいと思います。 まず2020年現在、所得税の最高税率は45%です。2015年に税制が改正となり、従来の最高税率40%から45%に増額となりました。 こう聞くと、まぁ普通の方なら『ふーん、所得税って最高でもそんなものなんだ。50%以下だから、もう少し税率をあげても良いんじゃない?』なんて感想を持つことが多いと思うんですよね。 事実、45%という数字は半分に届かない中途半端な数字なので、いっそのこと50%にしちゃえと思う方のほうが多いのではないでしょうか?最新の税率表は下記の通りとなります(国税庁から引用)。 課税される所得金額 税率 控除額 195万円以下 5% 0円 195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円 330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円 695万円を超え 900万円以

    所得税の最高税率は45%…という表記方法はズルい!住民税を含め、所得にかかる税金はすべて所得税という名称で統一すべきです。 - クレジットカードの読みもの
    turuhashi
    turuhashi 2014/09/10
    所得控除額についてはわざと外してる?住民税考えても50%超えるのは所得が6億円超えてくる位からじゃないかな。