タグ

ブックマーク / ascii.jp (3)

  • 3限目:「看板」から学ぶ「見出し」の基本設計とは!?

    紙媒体とWebのちがい……「読まれ方」の構造的な差 「見出し」のつくり方が今回のテーマです。一口に「見出し」といっても、広告やメルマガの中にあるテキストの小見出し、リスティング広告の見出し、ニュースサイトの見出し、それからポータル上に表示されるリンクテキストなど多岐にわたりますが、ここでは「文が後に続くもの=文を読ませるための短いコピー」をまとめて「見出し」として定義します。ではさっそく、見出しづくりの基的なメソッドから触れていきましょう……とはならないのがこの教室であることは、みなさんもそろそろお気づきのはず。まずは、「その手前にある余談」から入って行きましょう。 僕はセミナーなんかで余談を挟みすぎて持ち時間をパンクさせがちなので、担当者からは「余談少なめで」と釘を刺される講師なんですが、こうした余談を通じて、対話する相手とイメージや世界観を共有することは、セミナーであっても、文章

    3限目:「看板」から学ぶ「見出し」の基本設計とは!?
  • ユーザー視点でCVRを上げるフォーム改善の原則

    問い合わせや申し込みなど、Webサイトのコンバージョンに直結するフォーム。コンバージョン率を何とか上げようと個々の入力項目を細かく改善しても、費用対効果の高い改善は見込ません。 入力フォームの定量分析は、個々の入力項目という「木」を見る前に、その木はどんな「森」のどんな部分に生えているのかを見る必要があります。 たとえば、未記入のまま送信されて頻繁にエラーになる項目があったとしても、諦めずに再入力して送信を終えているのなら、致命的な問題とはいえません。 そこで今回は、ユーザー視点でフォームの利用行動をモデリングし、改善すべき箇所を特定する方法と、見るべきデータ、改善ポイントについて紹介します。 フォームの利用行動をモデリングしよう フォームがユーザーにどのように利用されるのか、どのような理由でフォームへの記入が中断(ドロップ)されるのかについて、図解しながら考えてみます。 この例ではユーザ

    ユーザー視点でCVRを上げるフォーム改善の原則
  • 電子書籍三原則とフォーマットを整理する (1/6)

    連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日は?、ほか オープンイノベーション入門:手引きと実践ガイド 海外研究が明らかにするベンチャー企業M&Aでの注意点 松典子の「はじめよう!Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード」 Power Automateで「複数の承認ルート」対応の承認ワークフローを作ろう 柳谷智宣の「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」 製品情報からプレスリリースを生成AIで作成し、短縮した時間をブラッシュアップに使おう このスタートアップに聞きたい 人と車の移動だけじゃない。「エアクル」が切り開く運転代行の新たな市場 JID 2025 by ASCII STARTUP 歯、ロボットが全自動で磨いてくれる時代へ…… 業務を変

    電子書籍三原則とフォーマットを整理する (1/6)
  • 1