タグ

2018年8月29日のブックマーク (5件)

  • リュミエール美術館

    映画の発明者であり、最初に撮影、上映した人物として名高いリュミエール兄弟。この美術館は、彼らの父のものであった美しい邸宅に兄弟が生み出した映画の黎明期の記録や記念の品を集めたミュゼです。 1895年の映画発明当時、リュミエール家は写真乾板などの製造業を営んでいました。父のアントワンヌは画家兼肖像写真家で、長男のオーギュストと2歳下のルイは早くから父の仕事を手伝うようになりました。ルイが17歳の時に乾板を発明したことにより、一家の家業は隆盛を極めました。アントワンヌはリヨンの西、モンプレジール(私の喜び)という美しい名前の場所に工場と家を構えました。工場は当時ヨーロッパで最大のものでありました。リュミエール兄弟が最初に撮影した映画は、この工場の門から出てくる職工たちを撮ったものでした。

    tvsk
    tvsk 2018/08/29
    リュミエール兄弟のアトリエ、ラボは現在リュミエール美術館として公開されている。フランス リヨン
  • オートクローム - Wikipedia

    オートクロームの外箱。[どこ?]使用期限は1923年と書かれている。 オートクローム(Autochrome Lumière)は最初期のカラー写真技法である。 オートクロームはフランスのリュミエール兄弟によって発明され、1903年に特許を取得した。1907年に写真乾板の形式で一般に販売が開始された。 ドイツのアグフア(のちのアグフア・ゲバルト)が1916年に染色したアラビアゴムの細粒で作られたフィルターを使用する「アグフア・ファルベン・プラッテン」を発明するまでは市場における唯一のカラー乾板だった。また、コダックがコダクロームを販売する1930年代までは市場においては主要なカラー写真の手法の1つであった(競合する手法にはロシアのセルゲイ・プロクディン・ゴルスキーのものがあった)。 原板は三原色に染色したデンプンの細粒を適当な割合に混合してガラス板上に撒布し、ニス加工をした上にパンクロ乳剤を塗

    オートクローム - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2018/08/29
    リュミエール兄弟が提供した、最初期のカラー写真技法
  • Musée Albert Kahn

    Du 1er au 20 janvier 2025, fermeture annuelle du musée Albert-Kahn. Nous vous retrouverons avec plaisir à partir du mardi 21 janvier !

    tvsk
    tvsk 2018/08/29
    パリのはずれ。アルベールカーン博物館
  • アルベール・カーン - Wikipedia

    アルベール・カーン(Albert Kahn、1860年3月3日 - 1940年11月14日)は、フランスの実業家、銀行家である。 ドイツ、フランス国境のアルザス・バ=ラン県マルムーティエでユダヤ系フランス人の貧しい家畜問屋の次男坊として生まれる。南アフリカの金鉱とダイヤモンド鉱への投機で莫大な財産を築き、1898年に自らの銀行を設立する。慈善目的に資産を使う意欲を持ち、「世界一周」と称する奨学金制度を創設し、仏・米・英・独・日の若者数十人を世界各地で見聞させた。 しかしドレフュス事件をきっかけに反ユダヤ感情が渦巻くと社会の表舞台から退き、『地球史料館(英語版)』を設立。1908年から1930年にかけ私財をはたいて世界約50か国へ写真家を派遣、72,000点以上のカラー写真(オートクローム方式)や述べ183,000m、約100時間のフィルムを撮影した。 しかし1929年の世界恐慌により、徐々

    アルベール・カーン - Wikipedia
    tvsk
    tvsk 2018/08/29
    カラー写真の創成期にたくさん写真を撮らせたひと[france] リュミエール兄弟 オートクロームから
  • https://www.mobotix-japan.net/download/pdf/mx_ML_MxCC_jp_120207.pdf