タグ

defaultに関するtvskのブックマーク (4)

  • 数字は基本的に半角で:Windows(ウィンドウズ)の使い方/IME 日本語入力システム

    数字は基的には半角で入力したいという方は、MS-IMEの設定を変更すると、日本語入力がOnの状態であっても、変換をした際、半角の数字が候補のはじめにあがってくるようになります。 ▼操作手順:数字は基的に半角で入力されるよう設定する 日本語入力がOnの状態で[Ctrl]キー+[F10]キーを押す ↓ ショートカットメニュー[プロパティ]をクリック ↓ [Mirosoft IME スタンダードのプロパティ]ダイアログ −[オートコレクト]タブをクリック ↓ [全角/半角]欄−「数字」をクリック ↓ [常に半角に変換]オプションボタンをOnに ↓ [Mirosoft IME スタンダードのプロパティ]ダイアログ −[OK]ボタンをクリック 上記の設定を行うと、日本語入力がOnの状態で数字を変換した場合、半角数値が変換候補としてまずあがってくるようになります。 初期状態のMS-IMEでは、前回

    tvsk
    tvsk 2016/02/22
    「常に半角」を設定しても、常に半角変換されるわけではなく、「常に半角候補を優先して表示する」というだけの模様。2006年、MS-IME2003時点での挙動。
  • だれにでもITを Webデザインとパソコン利用支援の いいなもっと.com

    日本語入力時にIME(日本語入力機能)の設定を変えて英数字を常に半角に変換する Windows 美しい文章は全角半角の統一から 読みやすい文章を作るには英数字を半角で統一するのが望ましいのですが、それに気を取られるのも考え物です。あとから一括で統一する方法もあるのですが(Wordで全角半角文字を一気に揃える)、最初から半角で入力されている方が楽ちんですよね。 IME(日本語入力機能)の設定を変えれば英数字や記号などを常に半角で入力したり、カタカナを常に全角で入力するように設定することができます。これで全角半角に気を取られることもなく入力に集中できます。 まずは設定のためにIMEのプロパティを呼び出します。IMEとは Input Method Editor の略で、キーボードに収まりきれない多種多様な文字の入力を助けてくれるプログラムのことで、私たちが使っているのは日語IMEです。 画面右

  • Excel2010で自動エラーチェックを解除する:Office 2010(オフィス2010)の使い方

    ▼操作方法:自動エラーチェック機能を解除する [ファイル]タブ −[オプション]をクリック ↓ [Excelのオプション]ダイアログ −[数式]をクリック ↓ [エラーチェック]欄 −[バックグラウンドでエラーチェックを行う]チェックボックスをOffに ↓ [Excelのオプション]ダイアログ −[OK]ボタンをクリック [Excelのオプション]ダイアログ−[数式]−[エラーチェック]欄−[バックグラウンドでエラーチェックを行う]チェックボックスは下図のような場所にあります。 上記の操作が、[ファイル]タブから[Excelのオプション]ダイアログを表示するという、いわが教科書的な設定変更手順ですが、他の方法でも自動エラーチェックを解除できます。 下図のような、自動エラーチェックが行われたときに表示される[エラーチェックオプション]ボタンをクリックして表示されるメニューの中から、 [エラー

  • Atom Editor Markdown Perview の フォントについて(Windows) - clash_m45の開発ブログ

    AtomがWindowsにも対応したので、早速メインエディタとして使ってみてます。 で、気づいたんですが、最初から入ってるMarkdown Previewの漢字表示が中国語っぽくね?って話です。 海外製のエディタでよくある、漢字が中国フォントだーってやつですね。 ってことでフォントを指定してあげていい感じにしたいと思います。 Markdown Previewのフォントを変える Markdown Previewのパッケージ内にあるlessを変更します。 ○Markdown Previewのフォルダを開く 設定画面(Ctrl + ,)を開き、 1. "makrdown"と入力し、パッケージを検索する。 2. [Open to Atom]をクリックすると、パッケージのフォルダがAtomで開く。 ○lessファイルのfont-familyにフォントを追加 1. stylesheets -> ma

    Atom Editor Markdown Perview の フォントについて(Windows) - clash_m45の開発ブログ
  • 1