タグ

ブックマーク / wiki.bmoon.jp (1)

  • 色を使う - 教員のためのプログラミング入門

    今回は図形に色をつけることを学びます.今回の目標は次のような図を描くことです. 光と色 光の仕組み 光は可視光線とも呼ばれる電磁波の一種です.電磁波は,携帯電話やテレビで用いられる電波,レントゲン写真に用いられる X 線,そして電子レンジに使われるものなど,空間そのものが振動して伝わる波の総称です.このうち人間は,波長が 360nm〜400nm から 760nm〜830nm の電磁波を可視光線として,目で感じられる,つまり色を感じることができます.この波長より少し短い電磁波が紫外線,少し長い電磁波が赤外線で,これらは馴染みのある名前だと思います. 色の仕組み 太陽やその他の照明から発せられる光は様々な波長の可視光線が混ざっていて,白(にきわめて近い)色に見えます.これがガラスを通過したり,紙に反射したりするときに,限られた波長の可視光線だけになり,ガラスや紙が色に見えることになります.前者

    tvsk
    tvsk 2015/02/11
    HSB色指定を使う。-> colorMode(HSB, 3600, 100, 100)
  • 1