タグ

歴史学に関するtweakkのブックマーク (18)

  • 歴史学者・磯田道史 「歴史は韻をふむ」!? | NHK

    磯田さんのふるさとは岡山。 小学生のころ、自宅から10キロの道のりを自転車で何度も通ったという遺跡を訪ねました。倉敷市にある、弥生時代の墳丘墓、楯築(たてつき)遺跡です。当時行われていた発掘調査を見に来たり、大雨のあと、土器のかけらを探しに来たりしていました。 インタビューの途中も、足元が気になる磯田さん。なんと、遺物を発見します! (渡邊) すごい、磯田さん!こうやって手のひらから歴史を発見してるんですね。 (磯田さん) そうそう!「手のひらから歴史を発見する」。それって誰しも実はできるんですよ。歴史っていうのは、当に自分で見た生の情報。だから、特にネットの社会とかで世界中の人が勝手に検証不能なことをやって信じちゃうことが多いですよね。液晶画面にあることって、僕は自分で確かめたほうがいいと思う。

    歴史学者・磯田道史 「歴史は韻をふむ」!? | NHK
  • モンゴル史学者・杉山正明氏への反論 ―他人の本を無断借用― - News & Media:楽天ブログ

    2008.11.03 モンゴル史学者・杉山正明氏への反論 ―他人のを無断借用― (1) カテゴリ:ニュース 事件 Home 世界史はモンゴル帝国からはじまった 岡田英弘・宮脇淳子共著で、月刊『ぺるそーな』に連載中です。   過去一年間のすべての記事は、『ぺるそーな』のホームページから読むことができます。 「モンゴル史学者・杉山正明氏への反論」 (PDF注意) ぺるそーな 2008年10月号 66-69頁 <一部だけ抜粋。全文は必ずリンク先(PDF注意)をご覧ください> 彼の著書では、宮脇の著作を利用していることが明らかであっても、一度として宮脇の名前を挙げたことはありません。 それどころか、彼のほとんどすべての著書の枠組みの基となった、岡田英弘著『世界史の誕生』ですら、知らん顔をしてまったく言及しません。 今回のエッセイで杉山氏を取り上げることにしたのは、つい最近も、宮脇が知人のモンゴル

  • 岡田英弘 - Wikipedia

    岡田 英弘(おかだ ひでひろ、1931年(昭和6年)1月24日[1] - 2017年(平成29年)5月25日)は、日の東洋史学者。東京外国語大学名誉教授。東洋文庫専任研究員。専攻は満洲史・モンゴル史であるが、中国・日史論についての研究・著作もある。 1931年(昭和6年)、東京市郷区(現・東京都文京区)曙町に生まれた[2]。戦時下の1943年、旧制暁星中学校入学[3]。1946年、旧制成蹊高等学校尋常科へ転入[3]。 1947年、 旧制成蹊高等学校高等科理科乙類入学[3]。1950年、旧制成蹊高等学校高等科理科乙類を卒業した[3]。1953年、東京大学文学部東洋史学科を卒業[3]。その後は同大学大学院に進み、1958年 東京大学大学院博士課程を満期退学した[3]。 1959年から1961年まで、フルブライト奨学金を得てアメリカ合衆国シアトル市に所在するワシントン大学に留学。ニコラス・

    岡田英弘 - Wikipedia
    tweakk
    tweakk 2023/02/03
    これは同意。“ミクロ的な調査が素晴らしく、民族言語学に対しても非常に深い技術と知識をもっており、とくに語根学に長けています。…大量のミクロ研究が基礎にあってまさにマクロ的にできるのです”
  • 本村凌二 - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "村凌二" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年12月)

    tweakk
    tweakk 2023/01/22
    一橋大出身だったのか
  • カー『歴史とは何か 新版』(岩波書店、5月17日刊行)予告の1

    近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。 このような装丁のです。 → 岩波書店 昨年11月末から文(第一講~)の初校ゲラが出始め、巻末の略年譜と補註の初校ゲラが出たのは2月末でした。十分に時間をかけて、くりかえし朱をいれて、多色刷りの著者校を戻し、そうした作業の最後に訳者解説を書きあげたのは3月13日。ちょうどそのころから母の具合が急に悪くなって、祈るような気持で仕事を進めました。3月末、百歳の母が力尽きて亡くなったときは、一瞬、刊行日程を1ヶ月延ばしてもらえるか、お願いしようと考えたほどです。編集サイドの最大限の支援と協力に支えられて、かつ今日のITのおかげで、瞬時にメールやPDFで正確にゲラや訂正文を送受できるので、文は四校まで、索引は再校まで見て、ぼ

    カー『歴史とは何か 新版』(岩波書店、5月17日刊行)予告の1
  • 「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン

    学術会議は「なくしたほうがいい」 ――櫻井よしこさんが理事長を務めている国基研の「日学術会議は廃止せよ」という意見広告に、伊藤さんは賛同人として名前を連ねています。ただ、あのとき任命拒否された6名のうち1人は、弟子に当たる加藤陽子さんでした。この一連の問題についてどのようにお考えなのか、まずは伺いたいです。 伊藤 もともと日学術会議って、僕とはまったく無縁の存在でね。あれはいろんな学閥というかな、大学とか、企業とか……それと民科(民主主義科学者協会)という、共産党系の人たちにとっては関心があるんだろうけど、他の大半の学者にはまったく関係ないんですよ。どちらかといえば、今はもう左翼の巣窟になってるからね。あんなもん、なくしたほうがいいと、僕は思っているわけです。 ――あの6名の方が任命拒否されたのは、政府の安全保障の法制に反対したからだ、という意見もあります。 伊藤 安全保障について

    「僕は左翼の人たちに聞きたいんだよ」保守の歴史家・伊藤隆88歳が“令和の日本”に苛立つ理由 | 文春オンライン
    tweakk
    tweakk 2021/04/17
    いろいろ自己矛盾抱えてるように聞こえるな。それが浮き彫りになるいいインタビューだった。
  • 呉座勇一「戦争の日本中世史」新潮選書2014.1. - 旧tototo

    同じ著者の「応仁の乱」が面白かったので読んでみたところ、だいぶ若書きというか暴走気味で「学術的な歴史」としては微妙なのだけども、それゆえに興味深いところがあるなあと思ったので、主にそちらについて。 「応仁の乱」のほうは漠然とした総論で大づかみに語られる日史上の一大エポックを細かい事件経過で綴るというもので、こちらは著者のやるべきスタイルが確立した、とても良いだった。 一方、それ以前に書かれてるこちらのは、たぶん若手が張り切りすぎて空回りしてるんだろうなあ、もしくは時間も準備もないまま慌てて書いてしまって取り繕いようがない、という感じの力み具合があって、個別の記述は面白いところも多々あるんだけれども、全体をまとめようとして導入した視点というか史観が「戦後のマルクス主義階級闘争史観の批判」で、著者自身も「書は非常に偏っている」とか「一種の思考実験」とかエクスキューズを述べてるんだけど

    呉座勇一「戦争の日本中世史」新潮選書2014.1. - 旧tototo
  • マルクス主義史観や、共産党・民青の学界支配について

    まとめ 日の学術界における「マルクス主義」及び、その人脈の影響力は?を巡る議論(※長めです) すごく多いです。途中からある意味では編集を放棄し、目に付いたものを収録してきました。 31510 pv 177 14 users 208 Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam まあドグマというよりは、人文系の学者世界では、業界の空気として、マルクス主義の型に当てはめるのがお作法になって、どっかの系統の先生に師事して何年もかけてそれっぽいこと言うようになると自分もお師匠さんになれるという、お茶でどの流派のお師匠さんに着くかという違いに近いんじゃないの。 twitter.com/23sato4/status… Satoshi Ikeuchi 池内恵 @chutoislam だから最近は思想があるというよりは、入った会社に忠誠を誓って他の会社をクサすみたいな感じですよ。ポリサ

    マルクス主義史観や、共産党・民青の学界支配について
  • http://hiyori.yamanoha.com/genndaibunn.rekisigakukennkyuuhou.html

  • The Idea of History

    tweakk
    tweakk 2020/09/27
    あるじゃんか
  • Leopold von Ranke – Wikipedia

    tweakk
    tweakk 2020/09/27
    "Wie es eigentlich gewesen"の出典はVorrede zu Geschichten der romanischen und germanischen Völker (1824)か http://ghdi.ghi-dc.org/sub_document.cfm?document_id=358&language=german
  • 人文科学から社会科学への歴史学の転換 : フランソワ・シミアンの歴史的方法批判をめぐって | CiNii Research

  • GEISTE on Twitter: "東浩紀さん、いい加減ろくに知りもしない事について語るの止めて貰えませんか?『日本国紀』が批判されてるのは著作権法無視のコピペだからで、歴史と文学の対立など話題にもなっていません。というかこれ完全に百田先生の言う「アンチはパヨク」と… https://t.co/8tzPF5fEQm"

    東浩紀さん、いい加減ろくに知りもしない事について語るの止めて貰えませんか?『日国紀』が批判されてるのは著作権法無視のコピペだからで、歴史と文学の対立など話題にもなっていません。というかこれ完全に百田先生の言う「アンチはパヨク」と… https://t.co/8tzPF5fEQm

    GEISTE on Twitter: "東浩紀さん、いい加減ろくに知りもしない事について語るの止めて貰えませんか?『日本国紀』が批判されてるのは著作権法無視のコピペだからで、歴史と文学の対立など話題にもなっていません。というかこれ完全に百田先生の言う「アンチはパヨク」と… https://t.co/8tzPF5fEQm"
    tweakk
    tweakk 2019/01/15
    これは東氏の意見に賛成
  • 「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告

    学会で相手にされない陰謀論 そんなに資料はない能寺の変 太平洋戦争での奇襲多用につながってしまった「歴史の物語化」 「能寺の変」や「関ケ原の戦い」などを巡り、世にはびこる様々な陰謀論や俗説を、専門家の視点から“ガチ検証”した『陰謀の日中世史』(角川新書)が11万部のベストセラーになっている。著者で日史学者の呉座勇一さんは「歴史『を』ではなく、歴史『に』学ぶのは危険」と訴えます。「『物語』が欲しいなら、ワンピーススラムダンクを読んで」とも。呉座さんが恐れる歴史の学び方とは?(朝日新聞文化くらし報道部記者・高久潤) 学会で相手にされない陰謀論 ――武士政治の表舞台に出てくる保元の乱を皮切りに、織田信長が死去する能寺の変、そして関ケ原の戦いと、誰もが聞いたことがある中世の歴史を「陰謀」という切り口で考えたのはなぜですか 「能寺の変に黒幕がいた、坂龍馬暗殺に黒幕がいた、といった『

    「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告
    tweakk
    tweakk 2018/08/06
    「歴史を『物語化』するのは全くお勧めしません」
  • 歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    大学で歴史の教員をしていた際に開設した「史論家練習帳」を、この原稿をもって閉じることにしました。まずは長年更新できなかったことでご心配をおかけした(かもしれない)読者のみなさま、また稿の掲載にあたって懇切なサポートをいただいたYahoo!ニュース個人のスタッフのみなさまに、ふかくお詫び申し上げます。 昨秋に、開設時の勤務先を離職しましたので、職業的な意味での「歴史学者」を廃業しているのは自明のことです。それにいたる経緯は、日刊行となる『知性は死なない 平成のをこえて』(文藝春秋)にまとめたので、ご関心のある方はそちらをご参照いただくとして、最後にこの場をお借りして、より質的な意味での、私にとっての「歴史」の喪失について記したいと思います。 歴史を語らなくなった識者たち歴史学者という肩書で、雑誌に連載を持たせていただいたとき(2012年)、初回の一行目に「歴史というものは、人間の社会

    歴史学者廃業記 歴史喪失の時代(與那覇潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
    tweakk
    tweakk 2018/04/06
    然り。“それは、歴史よりも「神話」の語りに近づいてはいないでしょうか”
  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)・おまけ(プチ日本史編)

    国立大と,おまけで日史編を少しだけ作ってみた。どうでしょうか。国立大については,千葉大と東京外大を未入手なので今回は検討していない。 1.名古屋大 <種別>難問・誤記 <問題>1 7世紀初頭に中国の統一を回復した唐は,先行する隋の制度にならって全国に州県制を敷いた。州県制は異民族地区にも施行されたが,それらは羈縻州・羈縻県と呼ばれ,中国内地とは大きく異なる体制が敷かれた。また数十〜十数州の軍事を統括する機構として〔 a 〕が置かれたが,これは辺境においては内地から派遣される軍の駐屯地となる場合と,羈縻州県と同様の体制が敷かれる場合とがあった。さらに,主に北方の戦略要地には〔 b 〕が置かれ,中央から官員と軍が派遣されて異民族政権の招撫・征討などを担当した。 <解答解説> ほとんどの受験生は最初から読んでいってaに都護府を入れ,さらに読み進めてbを見つけて絶望したことだろう。通常の高校世界

  • 歴史学者の安丸良夫さん死去 斬新な民衆運動論を展開:朝日新聞デジタル

    近世史・近代史、宗教思想史の研究に大きな足跡を残した一橋大名誉教授の安丸良夫(やすまる・よしお)さんが4日午前、東京都内の病院で死去した。81歳だった。葬儀は親族のみで行い、後日、お別れの会を開く。 富山県生まれ。京都大卒業後、名城大助教授などを経て一橋大教授。定年後は早稲田大で教えた。中世史の網野善彦氏や西洋史の阿部謹也氏らと並び、戦後の日歴史学界をリードした研究者の一人で、幕末の世直し一揆や自由民権運動などを検討し、斬新な民衆運動論を展開した。 表層下の民衆意識を把握すべく取り組んだ大教などの新宗教の研究や近代日の形成論、歴史学の研究史の再検討など、広範な業績を残し、宗教学や社会学にも影響を与えた。「安丸良夫集」(全6巻、岩波書店)ほか多数の著書がある。

    歴史学者の安丸良夫さん死去 斬新な民衆運動論を展開:朝日新聞デジタル
    tweakk
    tweakk 2016/04/05
    数年前にnhkの大本教の番組ではじめてお姿拝見したなあ。熱い魂お持ちだったみたい。
  • Amazon.co.jp: The German Historicist Tradition: Beiser, Frederick C.: 本

  • 1