タグ

2013年5月8日のブックマーク (12件)

  • 社会人10年目をなんとか乗り越えたからエールを贈る

    今年はどこの端っこまでいこうかな? 35歳になった。35歳といえばプログラマ定年説だ。とりあえずプログラム書いておこう。「echo “happy birthday 自分。産んでくれてありがとう。生きててよかった”」 そして、僕はちょっぴり遠回りして2003年に社会人になったので、ちょうど社会人10年が終わったことになる。今日は10年で学んだり、感じたり、考えたことを書いておこう。 先輩や上司は偉くなんてない 偉い人間なんて存在しない。先輩なんて先に生まれただけだし、上司が持っている権限は偉いからもっているわけではなく、役割として持っているだけだ。 先輩面や権限を感情や勘違いで振りかざすやつは大したことはない。どうせ、単純に年をとっているだけか、年をとったから役職を与えられたかだ。力をちゃんと使いこなせる奴は少ない。 偉さを売りにしている奴に気をつけろ。そんなことよりも尊敬できる人や信頼でき

    社会人10年目をなんとか乗り越えたからエールを贈る
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    私も丸10年。 / 社会人10年目をなんとか乗り越えたからエールを贈る | 『世界』はあまりにも広い
  • docomo、Androidスマホのアプデ予定を公開。最速は「GALAXY NEXUS SC-04D」の5月9日 - MdN Design Interactive

    docomo、Androidスマホのアプデ予定を公開。最速は「GALAXY NEXUS SC-04D」の5月9日 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.5.31 FRI

    docomo、Androidスマホのアプデ予定を公開。最速は「GALAXY NEXUS SC-04D」の5月9日 - MdN Design Interactive
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    docomo、Androidスマホのアプデ予定を公開。最速は「GALAXY NEXUS SC-04D」の5月9日
  • SEMATの概要

    国立大学法人 名古屋大学 情報連携統括部 情報戦略室 教授 (前NTTデータ フェロー システム科学研究所長)山 修一郎 最近、Use Case図やUMLで知られるJacobsonらが取り組んでいることが、理論に裏打ちされた実践的なソフトウェア開発方式SEMAT(Software Engineering Method and Theory)である[1][2][3][4]。 SEMATについての最初の書籍が2013年1月に出版された[1]。筆者もAMAZONで早速入手して読んでみたところ、小説仕立てで要求を抽出してソフトウェア・システムとして実現して運用するまでの物語を展開しており、具体的にSEMATとはなんであるかが分かりやすく解説されている。稿では要求工学の立場からSEMATについて説明しよう。 SEMATのプリンシプル SEMATには、活動可能性、拡張性、実務性という3つのプリン

    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    SEMATの概要
  • Qunit + JSCoverage + Jenkins

    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    QunitでJunit形式の結果が出せると。 /
  • Jenkins + PhantomJS + QUnit でJavaScriptをCIする » 梨木を読む

    最近とあるプロジェクトで、JavaScriptを使い、お客さん先のホームページを読込、その内容に応じて広告をJavaScript内で生成する『レコメンドエンジン』の配信サービスを提供している。 その中で、JavaScriptが複雑化してきたので、JSのxUnitの書き方と、CIサーバJenkinsに載せるようにしました。 JavaScriptの単体テスト QUnitとJasmineを調べたが、ピュアなxUnitが好きなので、今回QUnitを選択した。QUnitのテスト表記は下記のようにシンプルなequal関数でサクサクかけました。 書きながらソースコードのリファクタリングも進みました。やはりテストコード書くとコードの悪い所が顕著に見えるのが心地いいです。 1,QUnit 元々は、jQueryのテストフレームワークとしてスタートした。現在はjQueryに依存していない 公式サイト:ht

    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    Jenkins + PhantomJS + QUnit でJavaScriptをCIする » 梨木を読む
  • QUnitの基本的な使い方 - but hopeful

    [追記] 2013/9/1 三年前の記事が未だに読まれているようなので、一応書いておきますが、あれから色々変わってもっと良いものも出ています。 QUnit でも別に問題はないですが、今から QUnit を使うよりは http://visionmedia.github.io/mocha/:title=mocha] とかの方が個人的にはお勧めです。とにかく、今は色々あるのでもっと別の選択肢調べて見ることを個人的にはおすすめします。別に QUnit は使わないほうが良いとは言いません。 JavaScriptのテスティングフレームワークはいろいろありますが、自分は今主にQUnitを使っているので、少し使い方をまとめて見たいと思います。 [追記]今回作成したソースを上げました。ninja.js QUnit とは QUnitはもともと、jQueryをテストするために開発されたJavaScript Un

    QUnitの基本的な使い方 - but hopeful
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    QUnitの基本的な使い方 - Block Rockin’ Codes (id:Jxck / @Jxck_)
  • QUnit

    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    QUnit
  • jQuery 1.9 and 2.0 - Present and Future

    The document discusses jQuery 1.9, 2.0, and the future of jQuery, noting that jQuery 2.0 drops support for older browsers like IE6-8 but is 12% smaller, and introduces 12 optionally excludable modules; it promises that jQuery 1.X will be supported as long as older IE browsers are relevant and that API equivalence will be maintained between 1.X and 2.X versions; and it invites attendees to join and

    jQuery 1.9 and 2.0 - Present and Future
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    jQuery 1.9 and 2.0 - Present and Future
  • 7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座

    HOME>jQuery>7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座 約半年前まで、興味はあれども全くもって触れたことのなかった「jQuery」。それどころか、「Javascript」を「Javasprict」と何度となく書き間違える癖のあった私。 結局、「スク水すいすいスクリプト」と語呂を合わせることによりようやく正しい綴りをマスターしたわけなんですが、仕事で扱うと言うこともあり多少はjQueryの仕組みが分かってきた今日この頃です。 そんなわけで、今回は「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座と銘打ちまして、jQueryの基礎の基礎を学ぶための記事を書いてみました。 とは言っても「jQueryとはなんたるか」などといった難しい理論を記すつもりは一切ございません。(っていうかそんな偉そうなこと言える程修めてない

    7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座 | OZPAの表4
  • SpotInstanceとJMeterを使って400万req/minの負荷試験を行う | DevelopersIO

    Apache JMeterのMaster/Slave構成 シナリオを用いた負荷試験といえばJMeterということで、使ったことがある方も多いかと思います。しかし、ほとんどの方は自分のPCを使ってやっている程度ではないでしょうか。最近は、スマホ連動のシステムが多くなってきていますので、1台のPCから負荷を掛けたとしても大した負荷試験になりません。そこで、今回はJMeterをMaster/Slaveのクラスター構成にしてドカーンと同時アクセスを行いたいと思います。 クラスメソッドの負荷試験の歴史 創業時から業務系のシステム開発が多かったことから、レスポンスは3秒以内でOKとか、ピーク時の同時ユーザは100名といった、緩い条件をクリアすれば良かったことが懐かしく思います。今は、ユーザ数・データ量・トランザクション数・トラフィック等が爆発的に増える可能性のあるプロジェクトも多く、負荷試験は必須項目

    SpotInstanceとJMeterを使って400万req/minの負荷試験を行う | DevelopersIO
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    SpotInstanceとJMeterを使って400万req/minの負荷試験を行う|クラスメソッド株式会社 開発ブログ 書いた人 > @sato_shi
  • Git のかなり良い入門ドキュメント一通り書けたので読んでください - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    例の これ なんだけど、かなり内容が充実してきたので自画自賛で宣伝します。 2013/5/7 22:14追記:一通り書き終わった。 日語で読める Git の網羅的なドキュメントには公式の Git - book があります。こういうドキュメントを読み慣れているひとには充分わかりやすいドキュメントですが、読み慣れないひとにはちょっと辛い感じもあります。なによりも、初心者にとってはチュートリアル形式のほうがありがたいとわたしは考えています。 また、チュートリアル形式のすばらしい Git 入門として、サルでもわかるGit入門 がありますが、こちらは Source Tree が前提となっていたり、Git についての概念をきちんと学べる発展編のほうはチュートリアル形式になっていません(それでも充分にすばらしいドキュメント群だと思います)。 コマンドラインのチュートリアル形式の Git 入門記事は、ブ

    Git のかなり良い入門ドキュメント一通り書けたので読んでください - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    タイムリーに使えそうな予感 / Git のかなり良い入門ドキュメント一通り書けたので読んでください - life.should be_happy # => 1 examples, ? failures
  • アジャイル開発は工事進行基準と相性が良いという仮説 - プログラマの思索

    アジャイル開発は工事進行基準と相性が良いという仮説について考えたことをメモ。 【元ネタ】 Twitter / z200: スクラムを例に取ると、リリース(および検収)と売上・請求フローを組み合わせることは可能かと。開発で試したことはありませんが、制作現場では有効でした。 RT @akipii: そういう考え方もあるのか RT @z200: アジャイル開発は、工事進行基準との相性も良さそうだな。 【続報】ソフトウェア開発の売上げ計上タイミング:むささびの視線:ITmedia オルタナティブ・ブログ ソフトウェア開発の売上げ計上タイミング:むささびの視線:ITmedia オルタナティブ・ブログ 販売管理~売上の計上時期(売上計上基準) 【1】ソフトウェアの受託案件が一括請負契約の場合、例えば1年間頑張って作った後、ユーザの受入検収が完了して初めて売上計上されるのが普通。 作って納品しておしまい

    アジャイル開発は工事進行基準と相性が良いという仮説 - プログラマの思索
    two-pack
    two-pack 2013/05/08
    アジャイル開発は工事進行基準と相性が良いという仮説