Japanに関するtwoemのブックマーク (10)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    twoem
    twoem 2010/11/03
    RT @ld_blogos この「不都合な真実」を与野党もマスコミも無視している。60代以上とゼロ歳児で生涯収入が1億円も違う格差は、まともに是正しようとすると、年金制度も税制もひっくり返ってしまうからだ。――「若肉老食」
  • お騒がせの斜里市街地ヒグマ出没

    斜里市街へのヒグマ出現がマスコミを賑わしているようです。報道されている写真が撮影された場所は、何と斜里町の中心市街。某代議士の実家の中華料理店前でした。 斜里町役場は今朝からマスコミの問い合わせや、どうして撃ったんだぁ~~!?という苦情対応に追われているようです。 クマを直接見た斜里の街中の住民はちょっとビックリだったかもしれませんが、現場では淡々とかつ迅速に対応が終了しました。今年も全国各地でクマ出没大騒ぎですが、知床ではどこやらの町のようにパニックになって大騒ぎすることはありません。 斜里市街突入は初めてでも、これまでも斜里市街ギリギリの接近はありましたし、今回のような市街戦は羅臼町や同じ斜里町でもウトロの市街地では特別珍しいことでも何でもありません。騒いでいるのはむしろ外の人々です。 斜里町では毎年600~800件ものヒグマ目撃に対して、さまざまな対策を行ってきています。この数字は、

  • 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-10-27 21:01:00 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 学習院大学経済学部教授の鈴木亘先生と、年金についてお話しました。 現状、20代、30代の人は、払い込んだ年金のうち6割ほどしか貰えません。 若いうちから貯金しとけばいいと言われても、不況やらリストラやらです。 金融広報中央委員会によると、20~29歳の若者の4割は貯蓄残高が0円です。 サラリーマンや公務員などの場合は、年金は給料から自動的に引かれるので、年金を払わないという選択肢は無いです。 ちなみに、現在60代以上の人は、払い

    twoem
    twoem 2010/10/28
    負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS
  • 昔の日本の人々や風俗、伝統、景色をそのまま見ることができる数々の写真

    高解像度のデジタル写真が携帯電話からでも撮れる現在とは違い、それなりに貴重と思われる昔の日の写真です。昔の日の人々や風俗、伝統、そして、景色をそのまま見ることができます。 尺八と深編笠の虚無僧 ちょっと意味がわかりません どういったシチュエーションなのかはわかりませんが、とにかく楽しそうなことは伝わってきます。 全身骸骨とのツーショット とてもたくましい表情 右側女性の笑顔がいい感じ なかなか雰囲気のある写真 相撲 富士山 曲芸をしている子供たち ソース:Photos from Old Japan! – Warm Photos

    昔の日本の人々や風俗、伝統、景色をそのまま見ることができる数々の写真
    twoem
    twoem 2010/10/25
    面白い。 RT @dna_chaka 今の立ち居振る舞いと根本的なところから違うのが分かる。体型とかほんと違う:昔の日本の人々や風俗、伝統、景色をそのまま見ることができる数々の写真
  • francedays.info

    francedays.info 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    francedays.info
    twoem
    twoem 2010/09/29
    日米関係と日中関係を考え直すのに欧州を参考にする
  • 菅さん、「1に雇用」じゃなくて「1に成長、2に規制改革」ですよ | JBpress (ジェイビープレス)

    菅直人首相の政策は「1に雇用、2に雇用、3に雇用」だそうである。民主党の代表選挙での彼の演説によれば、「雇用を生み出せば、経済の成長につながる」というのだが、これは順序が逆である。 小沢一郎氏が指摘したように「雇用を増やすためには、まず景気を良くしなければならない」。雇用が成長を生み出すのではなく、成長が雇用を生み出すのだ。 成長を生み出すには経済の生産性を上げるしかない では、成長はどうやって生み出すのだろうか。 小沢氏の言う補正予算は、税金で雇用を生み出すことになるが、これは将来の需要を先いするだけだ。「エコポイント」は自動車や家電の売り上げを増やしたが、終わると売れ行きが落ちるのを見ても分かるように、財政政策は質的な成長には結びつかない。

    菅さん、「1に雇用」じゃなくて「1に成長、2に規制改革」ですよ | JBpress (ジェイビープレス)
    twoem
    twoem 2010/09/29
    菅さん、「1に雇用」じゃなくて「1に成長、2に規制改革」ですよ
  • 外交について

    尖閣列島近海での巡視船と中国漁船の衝突事件をめぐって、日中の外交関係が緊張している。外交関係の要諦は「自国の国益を守る」という目標をできるかぎり遠く、広い射程でとらえることである。日の場合の「国益」と中国の場合の「国益」理解は深度も射程もずいぶん違う。そのことを勘案せずに、「同じようなことを考えている」二国が綱の引き合いをしていると考えると、外交交渉は行き詰まる。日中国はこの問題についていくつか「違うこと」を考えている。それは、言い換えると中国の「国益」と日の「国益」がゼロサム的な関係ではないレベルが存在するということである。そこに指をかけて、こじあけるしか外交上のデッドロックを解決する方途はない。日中国の国情の最大の違いは、中国の統治形態が日に比べるときわめて不安定だということである。『街場の中国論』にも書いたことだが、中国の為政者は外交上の失敗によって、「トップの交代」に

    twoem
    twoem 2010/09/27
    外交について
  • 社説:日本と中国で関係修復を  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年9月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 首相就任わずか3カ月の菅直人氏は、党代表選挙で挑戦者を退けた今、日の国家運営に専念することができる。やらねばならないことは多々ある。円相場は1ドル=83円前後という15年ぶりの高値をつけている。景気回復は弱々しく、政府はいまだに財政赤字を抑制しながら経済を支える方法を見いだせずにいる。 菅氏には少なくとももう1つ、火急の懸案事項が待ち受けている。日中関係の悪化だ。 菅首相を待ち受ける火急の課題 これは多少意外なことだ。というのも2006年以降、日中関係は比較的問題がなかった。中国政府は、小泉純一郎首相時代の危険な緊張関係を和らげようとしてきた。だが、ここ数週間で関係はぐらついた。 まず、両国政府は中国で事業展開している日企業を巡って口論を繰り広げた。次に、日の野田佳彦財務相が、中国が日国債を買いまくる(そして、その過程で円相

    twoem
    twoem 2010/09/17
    社説:日本と中国で関係修復を
  • 菅政権へのみっつのお願い

    昨日の民主党の代表選では菅直人が大差をつけて小沢一郎を破り、民主党の代表、つまり日国の首相に選ばれた。このことについてはすでに多くの識者が数えきれないほど論評を書いている。菅直人が優勢であることは事前にさまざまなメディアで伝えられていたので、筆者としては特におどろきはなかった。今日は、財務相続投が決まった野田大臣による祝砲ともいえる為替介入が、実に6年ぶりに実施された。この為替介入は市場にサプライズを与えドルレートは一気に2円ほど上昇した。そしてそれに答えるかたちで日経平均株価は日中に4%以上も跳ね上がった。菅政権はひとまず順調な再スタートを切ったようである。 今日のエントリーでは筆者から菅政権へのみっつの要望を述べたいと思う。これからいうみっつの要望は日経済を再び成長軌道に乗せ、日国民が将来も豊かであり続けるために絶対に必要なことである。 1. 社会保障費改革 日の社会保障費は1

    twoem
    twoem 2010/09/17
    菅政権へのみっつのお願い
  • クローズアップ2010:民主代表選・2週間の選挙戦 争点、議論深まらず - 毎日jp(毎日新聞)

    twoem
    twoem 2010/09/14
    今日投開票だね。早く決着して、経済に力を注いでほしい。クローズアップ2010:民主代表選・2週間の選挙戦 争点、議論深まらず
  • 1