タグ

2011年2月3日のブックマーク (9件)

  • OrePANとcpanmでCPANの部分ミラーを作ってCPANモジュールを管理する - blog.nomadscafe.jp

    これまでサービスで使うCPANモジュールの管理と言えばrpm/debパッケージが主流だと思いますが、最近ではperlbrewで使いたいバージョンのperlをインストールすることもあり、rpm/debでは対応できなくなってきています。 perlbrewのperlに対してプロジェクトが依存しているCPANモジュールを入れる際、 $ perlbrew switch perl-5.12.3 $ cd /path/to/MyProj $ perl Makefile.PL $ cpanm --installdeps . などと cpanm —installdeps が使えます。 しかし、これではサーバを新規セットアップするたびに、最新のモジュールが入ることになりサーバ間でモジュールのバージョンの差異が生まれる可能性があります。 そこで対応策として考えられるのが開発サーバで—installdepsを実行

  • ランダムな文字列を生成するString::Random - Unknown::Programming

    普段から良く使うんでメモ。 DBとかにユニークな値を突っ込む時とかにランダム文字列生成とかよくあること。 で、Perlでランダム文字列を生成しようと思ったらString::Randomがオススメ。 色々作り方があるんだけど一番便利なのはrandregexメソッド。 use String::Random; my $rand_str = String::Random->new->randregex('[A-Za-z0-9]{32}'); こんな感じで正規表現が指定できるので上記のように書くと32桁の英数字でランダムな文字列を生成してくれる。 ちなみにDBに突っ込む目的ならDBIx::Class::RandomStringColumnsってのがString::Randam使用して勝手に突っ込んでくれたりするので便利だったりする。

    ランダムな文字列を生成するString::Random - Unknown::Programming
  • perldoc.jp

    このサイトは Perl の公式ドキュメント、モジュールドキュメントを日語に翻訳したものを表示するサイトです。 サイト内の翻訳データは、有志が翻訳しているperldoc-jp/translationから取得しています。 最近の更新 / RSS commitログから最新の50件を取得しています。稀に翻訳者とcommitした人が違う場合があります。また、修正のcommit、登録しただけで未翻訳のものも含まれる場合があります。 2024-02-04 github.com ppc0018-module-true / melonsode 2024-02-03 Data::Dumper Dumper(2.183) / melonsode 2024-01-25 github.com ppc0016-indexed-builtin / kobaken 2024-01-08 perlclassguts(5.

  • Help! Linux ate my RAM!

    What's going on? Like all modern operating systems, Linux is borrowing unused memory for disk caching. This makes it look like you are low on "free" memory, but you are not! Everything is fine! Why is it doing this? Disk caching makes the system much faster and more responsive! There are no downsides, except for confusing users who are new to computing, and unfamiliar with the concept of a filesys

    tyamaguc07
    tyamaguc07 2011/02/03
    Linuxが私のメモリを食べてしまった
  • Webのリファレンスを簡単に参照する方法 - new.perldoc.jp/fooとかphp.net/fooとか - (ひ)メモ

    追記 new.がとれて、http://perldoc.jp/ でアクセスできるようになったんで、s@http://new.perldoc.jp@http://perldoc.jp@g と目sedしてお読みくださーい。 をより便利に、アドレスバーに長いURL打ち込まなくてもいいようにする方法の紹介です。 具体的には、これを読めばあなたも今日から pd perlrerefと打ち込めば http://new.perldoc.jp/perlreref が表示される pd openと打ち込めば http://new.perldoc.jp/open が表示される ようになります。ね、簡単でしょう? PHPも http://php.net/if や http://php.net/=== や http://php.net/split といったのが用意されているので、今回紹介する方法がそのまま使えますね。あ

    Webのリファレンスを簡単に参照する方法 - new.perldoc.jp/fooとかphp.net/fooとか - (ひ)メモ
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

  • MySQL Clusterのエラーについて調べてみた - よしだ’s diary

    設定自体は結構前に終わってたんだけど、改めてエラーについて調べてみた。 どうしてエラーが出るのか、何をどうすればエラーが出なくなるのか、の辺り。 運用中のエラーはまだ出た事がない。 今まで見た事のあるエラーはこれで全部。 あとは設定の確認方法。 NDBが起動出来ない ndb_mgm> Node 11: Forced node shutdown completed. Occured during startphase 5. Caused by error 2355: 'Failure to restore schema(Resource configuration error). Permanent error, external action needed'. config.iniで設定されているリソースの割り当てではNDBを起動出来ない。 MaxNoOfOrderedIndexesとかを

    MySQL Clusterのエラーについて調べてみた - よしだ’s diary
  • Mojoliciousアプリケーションをmod_perlでデプロイする方法 - $shibayu36->blog;

    最近Mojolicious + SkinnyもしくはTeng + XslateでWebアプリを書いているんですが、デプロイ作業をやってみたので、そのまとめです。合わせて以下の記事も読んでみてください。 Mojolicious + Xslate + SkinnyでMVC開発環境 - $shibayu36->blog; Mojo + Skinny + Xslateの雛形を作成するFlavorを作った - $shibayu36->blog; debianにmod_perl2をインストールする - $shibayu36->blog; capistranoでperlアプリケーションを簡単にデプロイ - $shibayu36->blog; デプロイ時の前提 今回のアプリケーションは以下のような前提でデプロイ作業を行います。 OSはdebian 5 サーバはApache + mod_perl WAFはM

    Mojoliciousアプリケーションをmod_perlでデプロイする方法 - $shibayu36->blog;
  • MySQLでslave追加時にmasterが全力でbinlogを送って困る時 - As a Futurist...

    たまにはしょうもない TIPS でも。MySQL の魅力といえば言わずもがな 10 年の歴史を誇る「レプリケーション」の仕組みだと思います。これさえあれば 1 つの筐体で必死にデータ保全しなくてもコピーがいくらでも増やせるし、@nippondanjiさんのスライドにある通り、レプリケーションの妙技を駆使することで様々に柔軟な運用を行うことができます。 Art of MySQL Replication. slave 追加とは? さてそんなレプリケーションですが、実運用で最も多く行われるオペレーションは「slave の追加」だと思います。追加の方法は大きく分けると 2 通りです。(ストレージエンジンは InnoDB を想定。というか InnoDB 以外認めません><) 論理バックアップを利用 mysqldump 等を利用して論理的にデータの静止断面を作る&その時の binlog のポジションを

    MySQLでslave追加時にmasterが全力でbinlogを送って困る時 - As a Futurist...