タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (38)

  • システム開発で必要とされるドキュメントフロー

    はじめに 前回、セミナーで「設計の効率化&品質向上のために3つのうちどれが一番大切か?」と質問をしたところ、圧倒的に「設計の標準化」に手を上げる人が多かったとお伝えしました。 (A)設計スキルを教育する(B)設計の標準化を進める(C)設計ツールを導入する やっぱり、設計の標準化は大事なんですねということで、今回もInception Deckを用いて、そもそも「なぜ標準化が必要なのか」というところから入ってみましょう。 なぜ設計書の標準化が必要なのか これ、逆に考えてみると分かりやすいようです。もし、設計書が標準化されてないとどうなるでしょうか。 システムエンジニアは、いちいち「どのような設計書が良いのか」を考えながら仕様を書き込む必要が生じます。場合によってはプログラマーがプログラミングをするのに必要な情報が漏れていることもあるでしょう。また、設計書を資産として捉えたとしても、システムごと

    システム開発で必要とされるドキュメントフロー
    tyamamoto
    tyamamoto 2020/01/28
  • ゼロからわかるAndroid Studioインストール手順(Windows版 v2.2.2対応)

    Androidアプリケーション(以下Androidアプリと略します)を作るためには、アプリケーションを開発するためのソフトウェア(開発環境)が必要になります。それがAndroid Studioです。この記事の執筆時点では、Android Studio 2.2.2.0が最新となっています。 手っ取り早くAndroidアプリの作り方だけを学びたい人にとっては、よく知っている人に開発環境を整えてもらうのが近道のように思えますが、やはり自分が「よく知っている人」になりたいものです。開発環境を整える作業の中で学べることもたくさんあります。 この記事はWindowsでの構築手順を解説したものです。Mac版はこちらの記事をご覧ください。 インストールにあたっての簡単なガイド Androidアプリを作るにあたって、さしあたり必要なものはパソコンとインターネット接続だけです。アプリケーションを作成するための

    ゼロからわかるAndroid Studioインストール手順(Windows版 v2.2.2対応)
  • Webサーバー Apacheの設定と起動

  • Androidタブレットアプリ開発入門

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • ゼロからはじめるWindows Azure・改

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • DBサーバーの負荷分散

    MySQLアクセスを負荷分散する ユーザーからのアクセス数が非常に多いWebサイトにおいて、MySQLのSLAVEサーバーを複数台並べて負荷分散させるということがよく行われています。ただ、Webアクセスの負荷分散は一般的なテーマなのでいろいろなところで語られているのに対し、DBアクセスの負荷分散というテーマは一般的でないのかあまり語られていないように感じます。 DBアクセスを負荷分散するにあたって一番荒っぽい方法は、Webサーバー上のプログラムの中でどのSLAVEサーバーに接続するかをランダムで決める方法です。ランダムと言っても長時間アクセスしているとほぼ接続先が均等化されるので、一見この方法でも問題ないように見えます。しかしこの方法だと、接続しに行こうとしたSLAVEサーバーが高負荷もしくはサービス停止中であっても構わず接続しに行ってしまうという問題があります。 このような問題を解決する

  • 140台以上の「さくらのVPS」を自在に操る! 仮想化の鉄人が語るVPS使いこなし術

    中小企業向けのシステム開発を手がけるデジタルシステム株式会社代表取締役の浅見氏は、高校時代からレンタルサーバを個人で運営し、高校生プログラミングコンテストの埼玉大会での優勝を経て、在学中の平成19年に同社を創業した若き経営者。浅見氏は、高校時代から仮想化技術に注目し研究を重ね、さくらインターネットのVPSサービス開始と同時に利用を開始。現在は140台以上のVPSを契約し、同社の顧客向けに提供をしているという「仮想化の鉄人」浅見氏に、VPSのメリットやノウハウについて伺った。 高い自由度と、コストパフォーマンスに優れたさくらのVPS 物理サーバ上に複数の仮想サーバを構築し、専用サーバのように利用できるVPS。2010年9月に開始したさくらインターネットのVPSサービス(さくらのVPS)は、root権限による自由度と、月額980円〜という低価格を実現した注目のサービス。中小企業向けの業務システ

    140台以上の「さくらのVPS」を自在に操る! 仮想化の鉄人が語るVPS使いこなし術
  • [ThinkIT] 第1回:SQL Server 2005 Express Editionとは (1/3)

    SQL Server 2005はMicrosoftからリリースされている商用RDBMSです。SQL Server 2005のリリースにあわせてSQL Server 2005 Express Edition(以下、Express Edition)が公開された。 Express Editionは無償でダウンロードでき、再配布も認められている。この製品がどのようなものなのか、また導入からWebアプリケーション開発までをどのように進めて行けばよいのかをテーマにして解説していく。

  • 動画配信サーバーと配信インフラはどう?

    まずは動画の配信方法から 動画の配信方法には、「ライブ配信」と「オンデマンド配信」があります(図1-1)、配信方式には「ストリーミング方式」と「ダウンロード方式」があります(図1-2)。 ライブ配信は、映像をリアルタイムエンコードし、順次動画配信する必要がありますのでストリーミングサーバーが必須になります。また、オンデマンド配信はWebサーバー/ストリーミングサーバー両方の使用が可能です。 オンデマンド配信は、Webサーバーからの配信の場合、一度にデータを配信するので回線やサーバーに負担をかける恐れがあります。一方、ストリーミングサーバーからの配信の場合は、ネットワーク環境/再生環境に合わせて動画データを転送するので、動画の途中で好きなところから映像を見たり、早送りする事もできます。通常、動画配信ではストリーミングサーバーを使用しますが、Webサーバーに比べ、ストリーミングサーバーのほうが

  • fscommand2で何ができるか?

    fscommand2でできること Flash Liteではデバイスに特化した「fscommand2()」というコマンドがあります。よく使用する機能は以下になります。 ・日時の取得 ・電波状態の取得 ・電池の状態の取得 ・バイブを鳴らす すべてのfscommand2ついて詳しくは、Adobeのページ(http://livedocs.adobe.com/flashlite/2_jp/main/00000328.html)をご覧ください。例えば、以下のGetTimeHours、GetTimeMinutes、GetTimeSecondsを使用するだけで簡単に時計ができます(図1-1)。 しかし、注意しなければならいのは、各キャリアによって取得できる情報が違うことです。例えば、電波の状態を取得できる「GetSignalLevel」は図1-2の通りです。 このように、キャリアやバージョンによって同じス

    tyamamoto
    tyamamoto 2010/06/15
    携帯電話特有の機能をFlashから呼び出す
  • jQueryでWebサービスに触れてみる

    楽天Webサービス」を使ってみる 「RESTなWebサービスの利用/開発」の第2回として、JavaScriptを使ってWebブラウザだけでWebサービスにアクセスする例を紹介します。「楽天Webサービス」を例に取り上げ、「jQueryを使ってJSONPで通信を行ってデータを取得し、Webページに結果を表示する」までの一連の流れを解説します。 前回はWebサービスの概要を解説しましたが、抽象的な概論だったので、いまいち実感が沸かなかったかも知れません。そこで今回は、簡単なプログラムを作ってみて、実際にWebサービスを使ってみる例を紹介します。特に開発環境がなくても試せるように、jQueryを利用して、WebブラウザだけでWebサービスを体験できるようにします。 Webサービスは多数ありますが、今回は「楽天Webサービス」の「楽天商品検索API」を例として取り上げます。楽天Webサービスとは

  • [Think IT] 第2回:LINQによるデータアクセス実装 (1/3)

    開発の視点でみるLINQ 前回はLINQについてドメイン層の各パターンを補完することのできるテクノロジーとして紹介した。今回は開発の視点に絞って、実際にVisual Studio 2008を使用した開発手順や手法についてサンプルを紹介しながら解説していく。 まずは、データアクセスの根底にある問題点から、なぜLINQのテクノロジーが必要とされるのかをみていこう。 データベースアクセスのプログラム記述の問題点 LINQのもっとも重要なポイントは、前回記述したようにさまざまなデータソースにおける共通のアクセス手段を提供することである。しかし、より現場の実装作業に近い観点でも数多くの恩恵を受けることができる。 リスト1はADO.NETの接続型を使用したデータベースアクセスを行うプログラムの記述である。ここでの問題点は「(1)SQLが文字列であること」「(2)パラメーターの型があいまいであること」「

  • [Think IT] 第2回:携帯サイトの制作から公開まで (1/3)

    サイト規模に合わせて作り方を選ぶ 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/143/1/)は、携帯サイトとPCサイトがどのように違うかを紹介しました。今回は、汎用的な携帯サイト作りを行うための制作の基から、実機テストまで含めた公開までの手順を解説します。 携帯サイトでは、キャリアによる仕様の違いがあるため、これをどの程度まで考慮するか、はじめに考えなくてはなりません。携帯サイトの作成法には、下記の5つの方法がありますが、ここでは「3キャリア対応の静的サイト+プログラム」について紹介します。 1.キャリア別に静的なサイト 2.3キャリア対応の静的サイト+プログラム 3.プログラムによる動的生成 4.CMSを使ったジェネレータ型 5.MobaSiF(http://sourceforge.jp/projects/moba)などのフレームワーク型 3キャリア対応の静

  • モバイルサイトをリッチ化する

    モバイルリッチサイトとは 前回(http://www.thinkit.co.jp/article/145/1/)では、モバイルサイトにもリッチ化やデザインが求められている市場の状況を紹介しました。実際に、最近では次々とデザイン性に優れたモバイルサイトが生み出され、サイトへの集客やサービスへの効果を上げています。 今回は、具体的なモバイルサイトのリッチ表現方法とその導入法・実現方法などについて紹介していきます。 では現状で表現可能なモバイルのリッチサイトとはどんなサイトなのでしょうか。以下にモバイルリッチサイトの制作・表現のポイントを挙げてみました。 ・XHTMLベース(CSS指定、Table、DIVなどのタグに対応) ・VGA(640×480ドット)など高解像度に対応 ・インラインFlash、インタラクティブFlashでの表現 ・動画での表現 図1での制作事例を基に、大まかなポイントを見て

  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • プロキシサーバーを作る!

    自分用のProxyサーバーを作ろう! WEBrickには、HTTPサーバーの機能が標準で装備されていますが、同時にHTTPプロキシの機能も搭載されています。 WEBrick::HTTPProxyServerというクラスがその機能を提供していますが、公式マニュアル(http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/WEBrick_HTTPProxyServer.html)にはまったく載っていません。 しかし、「第2回:基機能の実装にチャレンジ!(http://www.thinkit.co.jp/article/117/2/)」で紹介したHTTPサーバーと非常によく似ているので、それをベースに簡単にHTTPプロキシを作ることができます。 なお、今回作成するサンプルファイルは、こちら(http://www.thinkit.co.jp/images/article/117

  • ミニRSSリーダーを作ってみよう!

    Google AJAX Feed APIとは? Google AJAX Feed APIRSS/Atomなどの各種フィードを取得するためのJavaScript APIです。最大の特徴はクロスドメインでも他のサイトのフィード情報を簡単に取得できることです。Ajaxで使われるXMLHttpRequestはセキュリティの都合上、同一ドメインでしか通信できない仕様ですが、Google AJAX Feed APIはJSONPという仕組みを使うことでクロスドメインでの通信を実現しています。 詳細は省きますが、JSONPでは Google AJAX Feed APIを使うにはまず、Googleアカウントでログインし、Google AJAX Feed APIのサインアップページで自サイトのURLを入力し、API Keyを発行をする必要があります。サインアップページはこちら(http://code.goo

  • いま注目のExt JS

    美麗かつ高機能なUIコンポーネントが満載のExt JS Ext JSは日では実際の利用例はまだ少ないですが、今後使われていくことが増えるであろう注目のAjaxライブラリの1つです。 Adobe Airのベータ版の時にサンプルアプリケーションとしてHTMLベースでできたRSSリーダー「Fresh」のデモがありましたが、実はそれはExt JSで作られていました。 Ext JSは当初、YUI(The Yahoo! User Interface Library)用の拡張ユーティリティ「yui-ext」としてJack Slocum氏により開発がスタートしました。その後、YUIのほかにベースライブラリとしてprototype.jsやjQueryもサポートするようになり、名前が「Ext JS」となり、さらに現在では独自のベースライブラリも用意され、ほかのライブラリに依存せずに、Ext JS単体でも開発

  • [Think IT] 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 (1/3)

    Webデザイナは知っていた 第2回:Webデザイナが使う配色の裏側 著者:シンクイット制作部 公開日:2008/02/21(木) Webデザイナはどうやって色を決めてるの? 「第1回:エンジニアだって色にこだわりたい」では具体的な例をあげて、色を決める際のノウハウを紹介しましたが、全てのWebデザイナが色彩感覚に優れているわけではありません。 他の職種の方々はデザイナはセンスだけで色を決めれると思っているかもしれませんが、Webサイトやツール、そして書籍を見て参考にしながら勉強しているわけです。Webデザイナ向けの雑誌でも年に1度は色についての特集が組まれるぐらいです。 今回は配色を決めるために色の特別な知識がなくても、簡単に色を決めることができるツールとそのポイントを紹介していきます。 Webサイトやツールを作る時には複数の色を使う場合が多く、そんな時でも全体的に整って見えるように配色を

  • [Think IT] 第1回:JRubyとは? (1/3)

    2007年6月に「Ruby Kaigi」というイベントが日で開催されました。当日はRubyに関する様々な興味深い発表が行われ大変活況でした。そんな中でも特に大きな注目を浴びていた発表の1つとして「JRuby」があげられます。 JRubyはJavaRubyのクロスオーバーを実現する有望な技術です。連載ではJRubyの入門的な部分について紹介していきます。幅広い方々がJRubyを知るきっかけになれば幸いです。今回はJRubyの概要について解説します。 「Ruby」は、まつもとゆきひろ氏が中心となって生み出した、世界中で利用されているオープンソースのプログラミング言語です。ここ数年、Rubyは大きく注目され、取り巻く環境が大きく発展しています。その最大の要因はWebアプリケーション分野に彗星のごとくあらわれたアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」(以下、RoR)である