タグ

2019年2月12日のブックマーク (4件)

  • Python3基礎文法 - Qiita

    Python3を基礎から学ぶ。 ※注意 私が書いたこの記事は、私が理解できる内容の情報量で書いてしまった部分があり、抜け落ちている部分があります。なのでこの記事ではPython3の文法の一部をさらっとでしか紹介できてません。従って実践的なPython3の文法を身に付けたい場合は以下の家のチュートリアルを参考にして写経するのを、強く強くお勧めします。 Python チュートリアル Pythonを始めてみよう。 概要 シンプルでわかりやすいオブジェクト指向プログラミング言語である。 取得しやすい。 機械学習でも使いやすい。 環境構築 Qiitaに導入記事を上げました。 Python3.6.0をUbuntu16.04に導入する。 初期セットアップ # いつもの sudo apt-get update # -yで問い合わせがあった場合はすべて「y」と答える sudo apt-get upgrad

    Python3基礎文法 - Qiita
    tym1101
    tym1101 2019/02/12
    この辺を見て勉強したいと思う
  • 「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由

    アルバイトが不適切な動画をSNSにアップしたことを受け、くらコーポレーションが法的措置をとると宣言した。ネット上では「よくやった」「当然だ」といった声が多いなかで、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。 社会のルールを知らぬバカどもにはこれくらい毅然とした態度でのぞむべきだ、と拍手喝采をしている人たちも多いのではないか。 調理中の魚をゴミ箱に捨てるなどの様子を撮影した、いわゆる「不適切動画」を投稿したアルバイト従業員2人に対して、雇用主だった「くら寿司」を運営するくらコーポレーションが法的措置をとると高らかに宣言した。 同社のリリースによると、この決断にいたった理由は主に2つで、「全国で働く33,000人の信用回復」と、「全国で起こる同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」だという。 他社にも同様の動きが出ている。おでんのしらたきを口に入れて出すなどの

    「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由
    tym1101
    tym1101 2019/02/12
    よく分からんですが、働きたい人が来る見通しもないのに店を作る経営者がおかしい、とも読み取れます 店作らないで減らした方が利益出る企業いっぱいあるでしょうね
  • 「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco

    リンク先で、どなたも無料でお読みいただけます。 今後の更新情報を受け取りたい方は、無料レター購読登録をお願いします。

    「成長」そのものにべつに価値はないよというお話|arimayoco
    tym1101
    tym1101 2019/02/12
    生き残って欲しい所は出来るだけ高く持って行って欲しいと思う ”できるだけ安価に”
  • 自分で自分の機嫌をとるってどういうこと?

    くれくれですまぬが、自分で自分の機嫌をとるってどういうことかいまいちよくわからない。 自分で自分の機嫌をとってます・とりましたという方、具体例を教えてくれ。 1. 機嫌が悪い状態(きっかけや具体的な症状) 2. 機嫌が悪い自分に対して自分でどのように機嫌をとったのか 3. 自分ではなく他の人に機嫌をとってもらった場合はどういう感じになるのか 追記反応たくさんありがと。みなさんのおかげでイメージつかめました。 これ聞いたのはこの言葉がどんな状況のどういうことを指しているのかがピンときてなかったという感じです。自分が機嫌が悪くても、関係ない人に八つ当たりしないようにしようとか、冷静になろうとか、誰かに聞いてもらおうとか、気分転換しようとか、そういうことはするけれど、やっぱりそういうことを「自分の機嫌は自分でとる」とは呼ばないでしょうし、機嫌の悪い人と接してストレスたまったり迷惑でも、その人に対

    自分で自分の機嫌をとるってどういうこと?
    tym1101
    tym1101 2019/02/12
    自分みたいにSNSなどネットに頼らないとメンタルを保つ事が出来ないのが居るんだ、息抜きや遊び方を知らない人がメンタルを病むんだと思う