タグ

本に関するtyoimariのブックマーク (15)

  • Dockerを使ってRe:VIEWで本が書きたい!~ステップ3:vvakameさんのDockerイメージで環境構築~ - mochikoAsTechのdig日記

    これは何をやりたい人向けのエントリ? 次をすべて満たす人向けのエントリです 技術書典に向けてRe:VIEWでが書きたい! Dockerを使えば手軽に環境作れるらしいと聞いたので手順が知りたい! もうDockerを使ってRe:VIEWでが書きたい!~ステップ1:Docker for Windowsを入れよう~ - mochikoAsTechのdig日記はやった! それからDockerを使ってRe:VIEWでが書きたい!~ステップ2:TechBoosterのテンプレートで原稿リポジトリを作ろう~ - mochikoAsTechのdig日記もやった! 前提 既にDockerが動く環境があること Dockerが動く環境…?という方はこちらを参照 mochikoastech.hatenablog.com TechBoosterのテンプレートを使った原稿リポジトリがあること 「ステップ3:vva

    Dockerを使ってRe:VIEWで本が書きたい!~ステップ3:vvakameさんのDockerイメージで環境構築~ - mochikoAsTechのdig日記
  • インドカレー 始め方 簡単な順 - #つくりおき

    id:hitode909です。趣味でスパイスからカレーを作っていて、簡単な順に、始めよう!!という観点で情報をまとめておきます。 インドカレー簡単な順の始め方 印度の味 バターチキン カレーパフォーマー加藤さんのレシピ 水野さんの ホットクックカレー あると便利なグッズ シリコン調理スプーン ティファールのみじん切り器 きざみパクチー インドカレー伝 スパイスの買い方 記録 こういうものを作っています インドカレー簡単な順の始め方 印度の味 鶏肉をこのペーストで煮れば完成、というやつ。ちょっと高級なスーパーで手に入る。10分くらいで完成する。かける工数に対して格的な味になっておもしろい。 一回これで遊んでおくと、世間的な味はこういうものなんだな、というのが分かって便利。ゴール感がわかってないと、赤ワインで煮込んでしまい欧風になってしまう、ということがあった。 マスコット 印度の味 中辛

    インドカレー 始め方 簡単な順 - #つくりおき
  • 非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note

    こんにちは、NewsPicksのデザイナーのよっしーです。 NewsPicks Adventカレンダー16日目を担当させていただくことになりました。とても緊張します...。 9月に入社し現在NewsPicksのアプリの機能改善やブランドの共通言語になるデザインシステム構築、広告バナーやイベント周りのデザイン、採用にも関わらせていただいています。つい一昨日にありがたいことに開発チームの新人賞をいただきました。 そんな私は2年前、デザインを全く知らない人間でした。4年間非デザイン職について、いまでは会員数300万人・有料会員数8万人のNewsPicksのプロダクトデザイナーとしてやらせていただいています。独学でwebやUIデザインを学んできた私にとって、は師匠です。そこで今回「デザインの基礎」「美大卒アートディレクターから学ぶブランドデザインの思考」「ユーザー体験設計」の3つ分けてその一部を

    非美大卒でも1年半でNewsPicksのデザイナーになれる本16冊|yoshikawa akane|note
    tyoimari
    tyoimari 2018/12/18
  • 現役アメリカ陸軍トップが薦める「世界を理解するのに役立つ11冊」

    アメリカ陸軍参謀総長のマーク・ミリー。2015年7月21日、陸軍参謀総長に任命された上院軍事委員会にて。 Thomson Reuters アメリカ国防長官のジェームズ・マティス(James Mattis)は、その並外れて豊富な知識と飽くなき読書習慣から「戦う僧侶」の異名を持つ。 しかし、戦闘知識と学術的見識を併せ持つ米軍将校は、元海兵隊大将のマティスだけではない。 そしてアメリカ陸軍は兵士や一般市民に対しても、「軍の由緒ある歴史、そして何世紀にもわたる紛争で果たした決定的役割に関する知識を磨くため」の読書を勧めている。 陸軍参謀総長のマーク・ミリー(Mark Milley)が薦める、国際社会の戦略的環境を理解するのに役立つ11冊を、同氏の推薦文とともに紹介しよう。 (敬称略) ※書影はすべてオリジナル版。日語版とは異なります。

    現役アメリカ陸軍トップが薦める「世界を理解するのに役立つ11冊」
  • 超予測者になるために──『超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条』 - 基本読書

    超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条 (ハヤカワ・ノンフィクション) 作者: フィリップ・E・テトロック,ダン・ガードナー,土方奈美出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2016/10/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る「超予測力」という書名からは胡乱なものを感じてしまう(たぶん「超」がよくないのだろう)。それで、すぐには手が伸びなかったのだが、評判を聞いて読んでみればこれがきちんと「どのような手段で予測の精度を向上させる事ができるのか」や、「超予測力を用いることの効用」について語られている良書であった。 超予測力とはいったいなんなのか さあ、そもそも「超予測力」とはいったいどこから出てきた言葉なのかだが、これは著者が行った一連の実験で、飛び抜けた予測精度の高さを保ち続けた一部の「超予測者」たちからきている。その実験が具体的にどういうものかといえば、まず著

    超予測者になるために──『超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条』 - 基本読書
  • トランプの強い支持層である白人労働者階級「ヒルビリー」を鮮やかに描くメモワール Hillbilly Elegy

    著者:J.D.Vance ハードカバー: 272ページ 出版社: Harper (2016/6/28) ISBN-10: 0062300547 発売日: 2016/6/28 適正年齢:PG 15 難易度:中級+(基的には非常にシンプルな英語だが、スラングや罵り言葉などが多い) ジャンル:メモワール/回想録(社会問題) キーワード:Hillbilly, working class、ヒルビリー、白人労働者階級、政治、大統領選挙 邦訳版!(解説を書かせていただきました) 無名の作家が書いたメモワール『Hillbilly Elegy』が、静かにアメリカのベストセラーになっている。 著者のJ.D. ヴァンスは、由緒あるイェール大学ロースクールを修了し、サンフランシスコのテクノロジー専門ベンチャー企業のプリンシパルとして働いている。よく見かけるタイプのエリートの半生記がなぜこれだけ注目されるのかとい

    トランプの強い支持層である白人労働者階級「ヒルビリー」を鮮やかに描くメモワール Hillbilly Elegy
  • ファッションとは?素人が『ちぐはぐな身体』を読んだらいろいろ納得した - ぐるりみち。

    ちぐはぐな身体―ファッションって何? (ちくま文庫) posted with ヨメレバ 鷲田 清一 筑摩書房 2005-01-01 Amazon 楽天ブックス 鷲田清一さんの『ちぐはぐな身体』を読みました。自分にとっては、もはや異文化とも言えるほどに縁のない「ファッション」に関するをたまには読もうと思い立ち、手に取ってみた格好。 むっちゃおもしろかったんだけど、僕の知ってる「ファッション」と違う……。 スポンサーリンク とあるオタクファッション感覚 「ファッション」とは無縁の生活を送ってきた……と思う。下着・下以外の服なんて年に数着も買わないし、買うにしても決まったブランドの無難な衣類ばかり。服を選ぶのは、ダルい。 なぜって、自分の好みやフィーリングで買ったところで、親や友人から「それはおかしい」とツッコまれるのが目に見えているから。ブッ飛んだ装飾や色合いの服を選んでいるつもりはない

    ファッションとは?素人が『ちぐはぐな身体』を読んだらいろいろ納得した - ぐるりみち。
  • Python Professional Programming 2nd Edtion が出版されます - ビープラウド社長のブログ

    Python プロフェッショナル プログラミング の改訂第2版(Second Edtion)が、2/28に発売されます。 池袋のジュンク堂では、17冊が入荷され、昨日から平積みで置かれているようです(弊社調査チームからの報告より)。 2/26新刊:ISBN978-4-7980-4315-9 秀和システム『Pythonプロフェッショナルプログラミング 第2版』株式会社ビープラウド 著 17冊入荷— ジュンク堂書店池袋店/PC書 (@junkudo_ike_pc) 2015, 2月 26 おかげさまで好評を頂いた第1版が出版されたのは2012年3月ですので、約3年ぶりの改訂となります。 第2版はこの3年間の技術変化に追随し、さらに内容を充実させています。 (詳しい変更内容は、弊社エンジニア清水川の ブログ に書かれています) 書籍のタイトル タイトルには「プロフェッショナル」という言葉が含ま

    Python Professional Programming 2nd Edtion が出版されます - ビープラウド社長のブログ
  • 今日発売の『スマートフォンサイトUI図鑑』ってどんな本?

    スマートフォンサイトのUIパーツをビジュアルで解説したCSS3&jQueryで作る スマートフォンサイトUI図鑑』(礒田優、久保知己、近藤直人、早川稔、宮田優希 著/株式会社まぼろし 監修)が、株式会社KADOKAWAから2月23日に発売されます。Amazon.co.jpでは日から購入できます。 「UI図鑑」ってどんな書の内容をちょっとご紹介しましょう。 「あのUIパーツってどんな名前?」「どう作るの?」に応える図鑑 書は、スマートフォンサイトの制作に欠かせない定番の43パーツを7つのカテゴリーに分け、体系化して掲載したPC/IT書としては大きめのAB判の誌面に、豊富なビジュアルでUIパーツごとの構成要素や挙動を解説しています。 以下は定番の「タブパネル」の例。こんな感じで、ワイヤーフレーム(iPhone 6のほぼ原寸大で掲載)でUIパーツの特徴をざっくり説明して、次の

    今日発売の『スマートフォンサイトUI図鑑』ってどんな本?
  • 統計クイックリファレンス 第2版

    書は統計の基概念から応用的手法まで、幅広い情報を網羅したリファレンスです。情報の時代の現代、膨大なデータを収集・分析・解釈・説明するための知識とテクニックが求められています。書は、「統計的に考える」ことを念頭に、データをしっかり理解し、データの誤用を避け、数字に惑わされないための考え方と知識、テクニックを身に付けられるよう執筆されています。複雑な専門用語に関してもよく整理されており、わかりやすく解説。後半では、ビジネス、医療、教育などのさまざまな専門に特化した部分にも触れて概略がわかるよう工夫されています。新しい情報も数多く盛り込み、時代に即した現代的な内容となっています。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合が

    統計クイックリファレンス 第2版
  • 統計学の初心者が入門として最初に読むべき一冊|Colorless Green Ideas

    統計についてほとんど何も知らない人が読むべきとしては『マンガでわかる統計学』が一番のおすすめである。 『マンガでわかる統計学』 「統計って、今まで全然勉強したことはないけれども、将来必要になるかもしれないから、勉強してみようかな」とか、「統計を勉強してみたいとは思ってるんだけど、何から始めれば良いか見当がつかないんだよね」と思っている人は少なくないと思う。こうした人、すなわち統計学についてほとんど何も知らない人は何を使って勉強し始めれば良いのだろうか。 こうした初心者は、まず入門として『マンガでわかる統計学』というを読むのが良いと私は考えている。このは、統計に関する知識がほとんどない人にとって、わかりやすく、そして取り組みやすいだ。 高橋信. (2004). 『マンガでわかる統計学』 東京:オーム社. この『マンガでわかる統計学』というは、統計について特に何も知らない女子高生のル

    統計学の初心者が入門として最初に読むべき一冊|Colorless Green Ideas
  • 書籍編集局ブログ|Ohmsha

    2月15日(木)に開催された「Developers Summit 2018(デブサミ)」(主催:翔泳社)にて「ITエンジニアに読んでほしい! 技術書・ビジネス書大賞2018」のプレゼン大会と投票が行われ、大関真之先生の著書『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』がみごと技術書部門の大賞の栄冠に輝きました! プレゼン大会では大関先生自ら書に関する熱い熱い思いを披露していただました。このプレゼンによって「読んでみたい!」「数式が苦手だけどこのなら読める!」と惹きつけられるオーディエンスが続出!みごと大賞に選ばれることとなりました。ブラボー! 書は、おとぎ話の白雪姫に登場するお妃様と鏡の関係をなぞらえ、その問答により「機械学習とは何か」「何ができるのか」を楽しいストーリーと可愛らしくしかも的確なイラスト、そして数式をまったく用いることなく解説している画期的な内容です。 登場する

    書籍編集局ブログ|Ohmsha
  • 戦略的データサイエンス入門

    ビッグデータ時代とも言われる昨今においては、膨大なデータをビジネスの枠組みの中に組み込んで活用することが重要課題となっています。つまり、データ収集を行ってビジネスの全体像を把握し、適切なデータ分析を行って正確な予測をした上でビジネス戦略を決めることが求められています。書は、データをビジネスに活かすために身に付けておくべき基的な考え方と、データマイニングやモデリングの根底に存在するコンセプトについて、体系的に解説しています。データサイエンスの重要性とその威力を学べる一冊です。 訳者前書き はじめに 1章 はじめに:データ分析思考 1.1 データを使ったビジネスチャンスの広がり 1.2 例:ハリケーン・フランシス 1.3 例:顧客の乗り換えの予測 1.4 データサイエンス、エンジニアリング、そしてデータ主導による意思決定 1.5 データ処理とビッグデータ 1.6 ビッグデータ1.0からビッ

    戦略的データサイエンス入門
  • 生物学のデジタル教科書決定版がiBooksでついに登場

    こんなにハイクオリティで全て無料!? 生物学の電子書籍とは思えないような美しいグラフィックスとアニメーションが満載のiBooks「Life on Earth」はピュリッツァー賞受賞者である作家兼博物学者のE. O. Wilson率いる財団が長年の一大プロジェクトとして完成させた教科書。今回7部構成の合わせて41章の大作としてiBooksストアで無料公開されました。 中身はいうと生命の起源から現代の環境問題まで幅広く、面白いアニメーションや動画・クイズを交えて、誰でも楽しみながら学べるようになっています。英語なのですが、イラストと動画を見ているだけでも面白くて教科書という感じがぜんぜんしません。 それにしてもなぜ無料なんでしょうか? E. O. Wilsonによると 我々の目標は無料で世界中の多くの学生や一般の人に生物の多様性の意味と大切さを伝えることだそうです。これでもかというほど贅沢な作

  • Amazon.co.jp: PythonでかんたんiOSアプリプログラミング: Kivyによるマルチタッチアプリケ-ション制作: 桑井博之: 本

    Amazon.co.jp: PythonでかんたんiOSアプリプログラミング: Kivyによるマルチタッチアプリケ-ション制作: 桑井博之: 本
  • 1