タグ

ブックマーク / historia.co.jp (6)

  • [UE5] サンプルプロジェクト「古代の谷」を触ってみよう!|株式会社ヒストリア

    執筆バージョン: Unreal Engine 5.0 Early Access 改訂バージョン: Unreal Engine 5.0 Preview2 ※UE5プレビュー版でサンプルプロジェクト「古代の谷」を試そうとしましたがプロジェクトを開けませんでした。 プレビュー版の公開とともに「古代の谷」のダウンロード場所が変更されたので、これから早期アクセス版を使って触ってみたいという方に向けて導入方法を解説いたします。 1.サンプルプロジェクトのダウンロード 今回は、UE5新機能のサンプルプロジェクト「古代の谷」を触っていきます。 UE5のインストールがまだの方はこちらの記事をご覧ください。 [UE5] Unreal Engine 5の導入手順 さっそくサンプルプロジェクトをダウンロード… する前に! Cドライブを100GB以上余分に圧迫しても大丈夫という方以外は下記記事の設定をおすすめします

    [UE5] サンプルプロジェクト「古代の谷」を触ってみよう!|株式会社ヒストリア
    tyosuke2011
    tyosuke2011 2023/06/21
    まあ今はこれが限界だろうUE5よりUnityのほうがお手軽
  • [UE4] コンストラクションスクリプトでお手軽にプロシージャルなアクターを作る|株式会社ヒストリア

    2016.04.27UE4UE/ Blueprint [UE4] コンストラクションスクリプトでお手軽にプロシージャルなアクターを作る テクニカルアーティストの黒澤です。 今回はコンストラクションスクリプトの使い方を紹介します。 コンストラクションスクリプトとは? コンストラクションスクリプトとはレベルエディタでオブジェクトを配置した際に処理される特殊なスクリプトです。また、ほかのブループリントと同じく、変数などを使って配置したアクターごとに異なる結果を実現できます。(プロシージャルなコンテンツが作れます) コンストラクションスクリプトの使いどころ コンストラクションスクリプトはレベルエディタ上に配置した時に動作するので、レベルエディタ上だけで処理を確認できるのが特徴です。ゲームを実行する前に確認できるため、レベルデザインに使いどころの大きい機能です。 例としていくつかのサンプルを作ってみ

    [UE4] コンストラクションスクリプトでお手軽にプロシージャルなアクターを作る|株式会社ヒストリア
  • historia Inc - 株式会社ヒストリア

    RECRUIT採用情報 一人一人の個性を活かした開発で、 ものづくりの面白さを突き詰める ことのできる仲間を募集しています! ヒストリアでは共に成長していけるメンバーを大募集中です。 職種にとらわれない幅広い開発がしたい方のご応募お待ちしております。

    historia Inc - 株式会社ヒストリア
  • [UE4] サブスクリプション版の導入手順まとめ|株式会社ヒストリア

    ======================================================= GDC2015にて、Unreal Engine 4 の無料化が発表されました! このページの内容は古くなっていますので、2015年3月現在の最新版の導入手順は、下記のページをご覧下さい。 https://historia.co.jp/archives/1885 ======================================================= これからUE4を登録する方も多いかと思い、UE4サブスクリプション版の購入から起動までの手順をまとめました。 1. Unreal Engineのアカウント登録 まずは、UnrealEngineのサイトに登録します。 ↓の赤マルで囲った箇所をクリックして、 登録画面に必要事項を記入し、「CREATE ACCOUNT

    [UE4] サブスクリプション版の導入手順まとめ|株式会社ヒストリア
  • [UE4] エンジンのソースコード取得とビルド手順のまとめ|株式会社ヒストリア

    ======================================== この記事は、一部の内容が古くなっています。 UE4.6以降のバージョンを使用する場合は、改訂版の記事をご覧下さい。 ======================================== 前回はエディタからC++のソースコードを追加する方法を紹介しましたが、今回はエンジン体のソースコードを取得し、Windows環境でビルドするまでの手順をまとめました。 GitHubからソースコードを取得すれば、自分でエンジンを改造することや、エンジンのバグを修正することも可能です。 バグ修正や機能の追加はGitHubを通してエンジンの開発元に送信することが出来、採用されれば自分のコードが正式にUE4に組み込まれます! GitHubからのソースコード取得方法はいくつかありますが、筆者の主観で簡単そうな方法を選択して

    [UE4] エンジンのソースコード取得とビルド手順のまとめ|株式会社ヒストリア
  • [UE4] フリー版UnrealEngine4の導入手順|株式会社ヒストリア

    GDC2015 で、Unreal Engine 4 の無料化が発表されました! 以前ご紹介したサブスクリプション版の導入手順から変更された箇所も多いため、 2018年8月現在の最新バージョンでの導入手順を、改めてご紹介したいと思います。 1.Unreal Engine のユーザー登録を行う まずは、下記のページにアクセスして、ユーザー登録を行います。 https://www.unrealengine.com/ ページが英語で表示されている場合は、1. のように、ページ右上の地球のアイコンから言語を切り替えることが出来ます。 言語を切り替えたら、2.「ダウンロード」をクリックして、登録を開始します。 → 名前とメールアドレス、パスワードを設定し、サービス規約を確認して「サインアップ」を押します。 次の画面で「ダウンロード」を実行すると、「EPIC GAMES LAUNCHER」のインストーラ

    [UE4] フリー版UnrealEngine4の導入手順|株式会社ヒストリア
  • 1