タグ

ブックマーク / ja.wikibooks.org (7)

  • 人類の誕生 - Wikibooks

    世界史をどこから始めるか 世界史は、人類の歴史を世界的な規模で対象とする歴史学の一分野です。 歴史は、もともとは、過去の文献に基づいて過去の時代にあった事柄を研究する学問でした。そのことからすると、文字がない時代には歴史がないことになります。 しかし、文献以外にも過去にあった事柄を知る方法はあります。そのなかでも重要なのが、化石や遺物、そして遺跡等の物的証拠です。またいくつもの科学的な年代測定の方法を用いることで、いつごろの物なのかを推定できます。これらを調べると、いつごろ、どんなことがあったのかをある程度推定することができます。このような研究は考古学という学問分野とも接しています。 人類の歴史のうち、文献のない時代を先史時代といいます。 ここでは、世界史を、先史時代から始めることにしましょう。 世界史は、人類の歴史です。 では、人類は、いつから存在したのでしょう。 生物学では、人類(現生

  • ゲームプログラミング/モード管理 - Wikibooks

    モードの管理手法について[編集] 基礎[編集] ターン制RPGの場合、マップ移動モードとか戦闘モードとか、ああいうのの切り替えをどう行えばいいのでしょうか? モードの切り替え方法は、いくつかあります。たとえば、モード番号 mode_number みたいな変数を用意して、 マップ移動モード: 1000番 会話モード: 2000番 メニューモード: 3000番 戦闘モード: 4000番 のように、番号で管理する方法があります。 特に断らず「モード」という言葉をページでは使いましたが、果たしてゲーム業界でどう呼んでいるのか知りません。とりあえず、書籍『ゲームプランとデザインの教科書』が、架空のスマホゲーム企画書で「モード」という言葉を使っています。「移動先指定モード」とか[1]。 もしかしたら会社によっては「戦闘パート」切り替えとか「戦闘シーン」とか、そういう別の表現かもしれません。セガのゲー

  • Scheme - Wikibooks

    Schemeでは一貫して括弧の入れ子構造になっているのがおわかりになると思います。これがまさにSchemeの言語仕様がシンプルであるという所以です。Schemeではプログラムの実行を進めていくことを「評価」と呼びますが、これも簡単に言えば数式を変形して簡単にしていくことに似ています。たとえば、数学では次のように式を変形し、値を求めていきます。 これ以上簡単にしようがない「4」が出てきた時点で変形は終了です。これで答えが求まりました。このような変形をSchemeで表せば次のようになります。 (+ 1 (+ (- 4 2) 1)) ↓ (+ 1 (+ 2 1)) ↓ (+ 1 3 ) ↓ 4 数学の表記とは数字や記号の順番が異なりますが、何となく似た雰囲気はつかめると思います。入れ子になった括弧は、数学と同様に内側から評価してきます。プログラムといっても、数学の式を独特の表記で書き換えたような

    Scheme - Wikibooks
  • X86アセンブラ/GASでの文法 - Wikibooks

    はじめに[編集] GAS(GNU Assembler)は、GNUプロジェクトによって開発されたアセンブラであり、GNU Binutilsの一部として配布されています。Binutilsには、アセンブラ(GAS)、リンカー(ld)、およびオブジェクトファイル操作ツール(nm、objdump、sizeなど)が含まれています。 GASは、x86、ARM、PowerPC、MIPSなど、多くのアーキテクチャをサポートしています。GASは、AT&T構文とIntel構文の両方をサポートしていますが、AT&T構文がデフォルトです。 一方、GCCは、GNU Compiler Collectionの略で、C、C ++、Objective-C、Fortran、Ada、およびその他の言語のコンパイラとして使用されます。GCCは、オブジェクトファイルを生成するためにGASを使用することができますが、GASに依存しない

  • JavaScript If文の復習と、三項演算子 - Wikibooks

    [編集] if文復習 [編集] if文 if文中の条件式の内部ではtrueかfalseの値を受け取る、と言ったが、正確には型ごとにその扱いは違う。 それぞれの型ごとに、falseとなる条件を挙げていくと Number型:値が0ならばfalse、NaN(Not a Number)でもfalse String型:長さ0の文字列「""」ならばfalse、それ以外はtrue Undefined型, Null型は常にfalse となっている。 [編集] 三項演算子 まずは次のコードを見て欲しい if( a>b ) a=b; else a=c; 上のif文には次のような省略記法がある (a>b)? a=b : a=c ; 上の様な式を、三項演算子という。 (名前の由来は最低3つ項が必要な式が、これしか存在しないためである) この演算の記法は、条件式に続く値を返すので a = (a>b)? b : c

  • ゲームプログラミング - Wikibooks

    概観[編集] このWiki参考書では、コンピュータを用いたw:ゲームのプログラミングを扱います。つまり、いわゆる「テレビゲーム」や、コンピュータゲームに関する記述についてです。 ここでは家庭用のパーソナルコンピュータで扱える範囲の事柄、それらのゲームソフトをつくるためのプログラミングについて議論します。必要に応じて家庭用ゲーム機の話題にも触れますが、あくまで派生的なものです。書はプログラミングの教材であるので、大多数の読者が最初にプログラミングで触れるであろうパーソナルコンピュータでのプログラミングを、特にことわらないかぎりは想定しています。 用語に関して、コンピューターゲームの世界独自なものもあるでしょうから、適宜『ゲームプログラミング/コンピュータゲームの種類』などを参照してください。 書の目的[編集] この教科書『ゲームプログラミング』の目的は、題名にもあるとおり、プログラミング

  • JavaScript/Function - Wikibooks

    1.2.4Function.prototype.call(thisArg [ , arg1 [ , arg2, … ] ] )

  • 1