タグ

Debianに関するtyosuke2011のブックマーク (12)

  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
  • systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT

    多くのLinuxディストリビューションで採用されているシステム管理ソフトウェア「systemd」で、複数の不具合が確認されています。1つは、ユーザー名を指定する個所で数字で始まるユーザー名を指定すると、そのユーザーの代わりに「root」が指定されたことになってしまうというもの(MA.TTIAS.BE)。 多くのUNIX系OSでは、ユーザー名にはアルファベット小文字と数字、アンダースコアのみが利用でき、さらに先頭には数字は指定できないとされています。そのため、報告を受けたsystemd開発者のLennart Poettering氏は、「数字で始まるユーザー名が不正なのであってsystemdのバグではない」と主張している。しかし、そのようなユーザー名がuseraddでは問題なく作成できたり、adduserでも設定により作成できると指摘され、氏はこう返答しました。「(1)systemdは色々なシ

    systemdで複数の不具合が確認される | スラド IT
  • libspecinfra プロジェクトの概要と今後について - Advanced Technology Lab

    Specinfra が持つ機能は元々 Serverspec に内包されていましたが、実行形式やコマンドの違いを抽象化する機能は、Serverspec 以外のツール、特に Puppet や Chef のようなサーバ構成管理ツールを開発する際にも役立つのではないか、という考えから、Serverspec から一部機能を分離する形で Specinfra が生まれました。これにより、Specinfra を利用した Itamae や Serverkit といったサーバ構成管理ツールが開発されています。 Specinfra 登場の背景と課題 Specinfra 登場の背景には、次のような前提があります。 サーバの操作や情報を取得するための方法は、対象が同じであっても、OSやディストリビューションによって異なる。 サーバ操作や情報取得の実行形式は、対象のサーバ内で実行するのか、外から実行するのかによっても

    libspecinfra プロジェクトの概要と今後について - Advanced Technology Lab
  • 読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき

    前回 詳解システムパフォーマンスを読んでいる話・2章/メソドロジ 読書メモ - えいのうにっき の続き。 詳解 システム・パフォーマンス 作者: Brendan Gregg,西脇靖紘,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/02/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 読書メモに入る前に、輪読会で挙がった話題についてのメモを載せておく。 輪読会での話題 僕は東京勤務、輪読会の主体は京都オフィスということもあり、輪読会はハングアウトによるリモートで実施していて、そのため時々聞き取りにくいところがあったので聞き取れたところだけ記載する。 カーネル空間とユーザー空間? 図3-8 あたり。 カーネル空間はユーザー空間に比べて圧倒的に小さいはず。 システムライブラリとはどういうもの? glibc とかそういうの。 システムコールのかわり

    読書メモ・詳解システムパフォーマンス 第3章/オペレーティングシステム - えいのうにっき
  • nginx実践入門

    2016年1月16日紙版発売 2016年1月16日電子版発売 久保達彦,道井俊介 著 A5判/304ページ 定価3,047円(体2,770円+税10%) ISBN 978-4-7741-7866-0 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 nginxを現場で活用するための知識を,実践的なノウハウを交えて解説した書籍です。nginxのインストール方法や基的な設定方法からはじめ,nginxを利用した「静的コンテンツ配信サーバ」「HTTPSサーバ」「Webアプリケーションサーバ」「大規模コンテンツ配信システム」の構築方法をそれぞれ詳しく紹介しています。後半ではnginxサーバのモニタリングやログの収集,そして軽量ス

    nginx実践入門
  • Cobblerを使ったOSインストールとその後のクラウド化 - mixi engineer blog

    こんにちは。運用部 アプリ運用グループの清水です。趣味の楽器も気づけば20年目を迎えましたが、いっこうに上達している気がしません。 何回かに渡ってOS移行のお話を書いてきましたが、今回は、OSのインストールで使っているCobblerというツールの利用例を中心に紹介したいと思います。 OSインストールを楽にしたい ミクシィでは非常に多くのサーバーを運用しています。それらのサーバーにおいて、OSインストール作業は日常的に行われています。OSのインストールが必要になるケースは、例えば以下のような場合です。 サーバーを購入した サーバーが壊れ、修理した OSをバージョンアップする(移行する) サーバーの役割を変える(クリーンインストールする) VM(Virtual Machine)を作る 当然ながら、OSインストール作業をするために、わざわざデータセンターに行ってCDやDVDといったメディアを使い

    Cobblerを使ったOSインストールとその後のクラウド化 - mixi engineer blog
  • OpenPNE 開発者流のソースコードの追い方 #1 – ack 編|SNS構築の手嶋屋

    <p>開発チームの海老原です。<br /> みなさん今日も元気にソースコード追ってますか? ということで今回は技術ネタです。</p> <p>普段どおり楽しくコードを追ってたら、手嶋荘住人の川原君に、<br /> 「探索スキル高いですねー」<br /> と感心されてしまったので、僕がコードを追うのに使っている方法を紹介していきます。</p> <h3>■日のテーマ</h3> <p><strong>「foo() という関数がどこで使われているか見たい!」</strong><br /> といったときのソースコードの追い方をご紹介します。</p> <h3>■前提環境</h3> <p>僕が開発に使用している以下の OS を想定して解説します。<br /> といってもまあ UNIX 系 OS ならほとんどそのまま参考になるでしょう。<br /> ・Debian sid<br /> ・Mac OS X

    OpenPNE 開発者流のソースコードの追い方 #1 – ack 編|SNS構築の手嶋屋
  • OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD

    (注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXLinuxWindowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま

    OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD
  • dots. Conference Spring 2016「大規模Webサービスを支える技術」メモ - Qiita

    はじめに dots. Conference Spring 2016 5日目午前の部「大規模Webサービスを支える技術」に参加してきましたので、メモを共有します。 イベント概要 日時:2016/02/28(日) 10:30 〜 14:15 http://eventdots.jp/event/580339 頂いたものたち セッション 10年間戦えるWebサービスのスケールアウト/アップ 株式会社はてな 田中 慎司氏 はてなのシステム基盤の変遷 初期(2003年頃〜) 主力ははてなダイアリー。オンプレ 自作サーバ LAMP。 中盤(2006,7年頃〜) LAMPはそのまま。ユーザ増加に伴いLB/JOBQueueは追加。自作サーバ→ベンダ製ハードウェア。 現在 主力ははてなブログ。Nginx perl mysql AWSはてなダイアリーは延命策中(HWリプレース、centos5→debian)。

    dots. Conference Spring 2016「大規模Webサービスを支える技術」メモ - Qiita
  • Ubuntuの「snap」パッケージが他の主要ディストリビューションでも利用可能に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Canonicalは、パッケージフォーマット「snap」を主要なLinuxディストリビューションで利用可能にするため、複数のディストリビューションや企業が連携して作業を進めていることを発表した。 4月にリリースされた「Ubuntu 16.04 LTS」で最も話題になった機能の1つが、新たなパッケージフォーマットであるsnapのサポートだ。snapはIoT向けのUbuntuである「Snappy Ubuntu Core」で先行して導入されていた技術で、アプリケーションがサンドボックスによって互いに隔離されるため、セキュリティに優れており、アップデートも自動的にできるという特長を持っている。 プレスリリースでは、この取り組みへの参加者として、

    Ubuntuの「snap」パッケージが他の主要ディストリビューションでも利用可能に
  • FrontPage - ペンギンの杜 - Linuxソフトライブラリ -

    運営サイト Linux系 ペンギンたんてぃん 総合案内所 Linuxセキュリティ入門 Linuxセキュリティの話 Debian UnstableでGo! DebianのUnstableバージョンの使用記 Linux工作室 CNCとかUSBとか、工作関係 Ubuntuうぶ Ubuntu関係 Windows系 田の杜 Windows用ソフト コンピュータセキュリティ入門の入門 コンピュータセキュリティの話 PC関連 Mac化計画 Macっぽい自作PC Firefox拡張機能集 Firefoxの拡張機能集 Web構築用サイト集 Web構築に便利なページを紹介 2008-10-11 soft/MediaCoder 高機能なメディアコンバータ soft/Xirrus Wi-Fi Monitor レーダーのような表示画面を持つ無線LAN検出デスクレット 2008-10-10 リンク集 2008-10-

  • Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ

    Googleが、太古のディストリビューションであるRed Hat 7.1から、10年新しいDebianベースのディストリビューションへ、ライブアップグレードした話を紹介する。 そのあと、自分の身の回りの環境と比較し、参考にすべきポイントを考察する。 原文は USENIX LISA の投稿論文だ。しかし、中身は論文体というよりは、事例の紹介といった適切かもしれない。 MERLIN, M. Live Upgrading Thousands of Servers from an Ancient Red Hat Distribution to 10 Year Newer Debian Based One. In Proceedings of the 27th conference on Large Installation System Administration (LISA) (2013),

    Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ
  • 1