タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavascriptとJavaScriptとAjaxに関するtyosuke2011のブックマーク (24)

  • Google AJAX Libraries APIを利用しよう!

    AJAX Libraries API - Google Codelというのが公開されていました。 jQUeryやMootoolsなどの人気のJavaScriptライブラリを Googleのサーバーから直接読み込んで利用できるというものらしいです。 わざわざダウンロードしてサーバーにアップロードして・・・ といったような手間が省けるようなので、 試しにつかってみることにした。 今回利用できるようになったライブラリは以下の5つ。 ・jQuery ・prototype ・script.aculo.us ・MooTools ・dojo これらが有名なライブラリなのですね。 そしてこのAJAX Libraries APIを利用すると、 こんな利点があるようです。 ・Google CDNを活用したファイルの配布 ・対応していればGzip圧縮転送を有効にする ・ダウンロードするファイルは可能なかぎり最小

    Google AJAX Libraries APIを利用しよう!
  • Google AJAX Feed API入門

    他のサイトが配信しているATOMやRSSフィードをJavaScriptを使って取得しようとした場合、同一生成元ポリシー(Same-Origin Policy)の制限によって直接他のサーバにあるデータへアクセスできずサーバ側でいったんフィードを受信するなどの処理が必要でした。 Google AJAX Feed APIを使用すると、Googleがフィードのキャッシュとしての役割を果たしてくれるため、サーバ側のプログラムを必要とせず、クライアント側のスクリプトだけで各種フィードを取得することが出来ます。 ここではGoogle AJAX Feed APIを使ってATOMやRSSフィードを取得する方法などを解説していきます。 Google AJAX Feed APIとは ドキュメント

  • 第18回 jQueryでAJAX入門:RSSをAJAXで取得してリストに表示する | gihyo.jp

    他ページなどのコンテンツを動的に表示するAJAXもjQueryを使えば驚くほど簡単に利用することができます。今回はAJAXを利用して、RSSフィードを取得、表示してみましょう。 RSS 普段の情報収集でRSSリーダーを使っている方は多いと思いますが、RSSフィードと言っても、現在使われているものは、主なものでRSS1.0、RSS2.0というようにバージョンが2つあり、これらはXMLの形式が多少違いますので、分かりやすいように今回はRSS2.0に対象を絞ります。他にもAtomという規格自体が違うフィードもあります。 XML? RSSはXML(Extensible Markup Language)という言語で書かれています。以下はgihyo.jpのRSS2.0のフィードです。リンク先を開いてブラウザの「ページのソース」などで、ソースを確認してみてください。 http://rss.rssad.j

    第18回 jQueryでAJAX入門:RSSをAJAXで取得してリストに表示する | gihyo.jp
  • IT用語辞典 e-Words : Ajaxとは 【Asynchronous JavaScript XML】

    概要 Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)とは、あるWebページを表示した状態のまま、別のページや再読込などを伴わずにWebサーバ側と通信を行い、動的に表示内容を変更する手法。ページ上でプログラムを実行できるプログラミング言語JavaScript拡張機能を用いる。 従来、Webページの内容にサーバから受信したデータを反映させるには、デザインなどが同等の別のページを読み込んで新たに表示させるか、同じページをリロード(再読込)してサーバからページごと受信し直す必要があった。 AjaxではJavaScriptのHTTP通信機能(XMLHttpRequestあるいは同等のWebブラウザの拡張API)を用い、ページ内で実行されるプログラム中からサーバとの間でHTTP通信を行い、内容のロードを行う。通信方式はWebページの読み込みと同じHTTPによるURL指定を用い

    IT用語辞典 e-Words : Ajaxとは 【Asynchronous JavaScript XML】