サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

プレイヤーの3Dモデルを美少女キャラに変更する 前回の記事で敵のクマを複数体に増やしましたが、今回はプレイヤーの3Dモデルを美少女キャラに変更したいと思います。私が以前作ったゲーム「ユニティちゃんバズーカ」ではユニティちゃんの3Dモデルを使いました。ユニティちゃんはUnity Technologiesが制作したオープンソース系ヒロインです。ゲームに使用することができる3Dモデルやプロの声優による音声ファイル等が提供されています。 参考 ユニティちゃん 今回は「プロ生ちゃん」の3Dモデルを使用してみます。プロ生ちゃんはニコニコ生放送のプログラミング生放送コミュニティのキャラクターです。ユニティちゃん同様、3Dモデルのほかにプロの声優による音声ファイルも提供されています。 参考 暮井 慧(プロ生ちゃん)3D モデル Unity パッケージ公開! それでは、プロ生ちゃんの3DモデルUnityパッ
ニフティクラウド mobile backendでは先日、ついにUnity対応のSDKをリリースしました。これで高度な3D/2Dゲームを開発する際にmBaaSを使えますが、3Dゲームはそうそう簡単に開発できるものではありません。特に素材が重要です。そこで3Dゲーム開発時に欠かせない3Dモデルデータがダウンロードできるサイトをまとめました。ここからインスピレーションを得てゲームを作り始めてみてはいかがmBaaSお役立ちブログ トップ> ブログ> Tips> 3Dゲームに!モデルデータがフリーダウンロードできるサイトまとめ ニフティクラウド mobile backendでは先日、ついにUnity対応のSDKをリリースしました。これで高度な3D/2Dゲームを開発する際にmBaaSを使えますが、3Dゲームはそうそう簡単に開発できるものではありません。特に素材が重要です。 そこで3Dゲーム開発時に欠か
今回はカメラワークについてメモします。 内容は3Dゲームをおもしろくする技術を参考にしつつメモして行きます。内容に誤りがあるかもしれないので、ツッコミ大歓迎です。 模写ではなく面白そうな部分を抽出してUnityで再現してるだけなので、詳しく知りたい人は本屋へGO カメラワーク フィックス ドリー パン ティルト ロール ドリーイン・ドリーアウト ズームイン・ズームアウト ドリーとズームのコンボ 感想 関連 カメラワーク カメラワークとは、カメラをどのように動かすかといった技術です。カメラワークを考えながら動かすことで、迫力のある画面や見やすい画面、操作しやすい画面を作りやすくなります。 このカメラワークですが、2Dゲームの場合そこまで多岐に渡る内容は無いですが、3Dだとカメラの動きに関して幾つかの用語が出てきます。まずはカメラワークの用語についてメモします。 まずはカメラの移動についてです
Unityのコミュニティは日々成長しており、初心者も日々増えています。 TipsなどもWeb上には日々増え続けていますが、初心者がまず求めるのは 「Unityの扱い方が分かるチュートリアル」または「自分が作りたいジャンルのゲームのチュートリアル」だと思われます。しかし、記事が増え続けているだけに、検索してヒットするのはたくさんあるチュートリアルのほんの一部だと思います。チュートリアルを探せる/告知できる場があると良いかもしれないと思ったので投稿させていただきました。 ということで、皆さんの知っている/連載している日本語のチュートリアルをジャンルに分類して教えて頂けませんか? 追加で書き込むか、最初の回答(コミュニティWiki設定)に書き加えて頂ければ幸いです。
この記事の内容は古くなっています。最新の 3D モデル情報は「プロ生ちゃん(暮井 慧) 3D モデル一覧」に整理してまとめています。 暮井 慧(プロ生ちゃん)Unity パッケージ に付属しているシェーダーは最低限の内容のため、ユニティちゃん に付属しているシェーダーを流用して良い感じに見せる方法です。 ここに記載している内容より、もっと良い方法もあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じになります。 ユニティちゃんシェーダーの適用 Assets/PronamaChan/Models/Materials の各マテリアルを選択し、Inspector の Sharder メニュー [UnityChan] – [Skin] を選びシェーダーを変更します。Tex_eyelight.mat のみ「Skin – Transparent」を選びます。 さらに各マテリアルの Falloff Contorl
ホーム < ゲームつくろー! Unity編 Unityはゲームエンジンの一つで世界中で爆発的人気を誇っています。それはUnityが非常に使いやすい事、そして多くが無料版でも作れてしまうという間口の広さにもあるかなと思います。Unityは視覚的に作り込みができるため、3Dのゲームでのキャラクタ姿勢制御やゲームそのものの作りを学ぶのにも最適なツールのように思います。 如何せん、ゲームエンジンは一にも二にもその「使い方」を学ぶ事が必要不可欠です。とは言え、何せ人気のあるエンジンですから世の中に使い方がゴロゴロと転がっています。基本的な所はそういうサイトの情報に任せます。ではマルペケのUnity編では何を紹介するのか?それは「Unityのニッチな所」についてです。 ちなみに、一部Pro版が含まれる事もあります。またUnityのバージョンアップに伴い記事通りに行かなくなる事も考えられます。その時は…
サンプルバージョン:Unity 3.5.6 3D Text は、3D 空間に表示が可能な文字の形状の図形が入ったゲームオブジェクト(GameObject)です。 Unity には、3D 空間に文字を表示出来る機能も用意されています。 3D ソフトでモデリングしなくても、Unity だけで、文字のオブジェクトを 3D 空間に簡単に配置することが出来ます。 3D Text は、GameObject メニューの「Create Other」ー「3D Text」から作成することが出来ます。 3D Text を作成すると、3D 空間に 3D Text のゲームオブジェクトが表示されます。 ゲーム空間の階層構造を表す「階層(Hierarchy)ウインドウ」にも、3D Text が一つ追加されています。 3D Text には下記のコンポーネントが標準で用意されています。 Transform
Occlusion Culling OccluderとOccludee Smallest OccluderとSmallest Hole Occlusion AreaとOcclusion Portal Occlusion Cullingがあんまり効かないケース 参考 Occlusion Culling Occlusion Cullingとはオブジェクトが遮蔽物に隠れていた場合にオブジェクトを描画しない機能です。下のように、遮蔽物で隠れているオブジェクトを描画しないようにします。 Unityは基本機能として錐台カリングを行います。これにより、画面外にあるモデルの描画をスキップします。しかし、壁の向こうのオブジェクト等のような、視錐台内に含まれるオブジェクトは描画してしまいます(ピクセルは塗りません) 描画の内容はFlame Debuggerで確認する事ができます。下の図では、実際は画面は赤い壁
After over a year in maintenance mode, the official Unreal Engine Wiki is now permanently offline. These resources now live on a new community-run Unreal Engine Community Wiki — https://unrealcommunity.wiki/! You will be able to find content from the official Unreal Engine Wiki at ue4community.wiki/legacy, where we’re working closely with the curators to ensure a complete mirror of the legacy know
Windows環境でインストールができない問題 Windows8の場合インストール時Microsoftアカウントと紐づけしている場合インストールが失敗する場合があります。 原因は「C:\Users」の現在のユーザーのフォルダ名が日本語になっているからです。この場合、新規ユーザーでローマ字で作成してください。 新規プロジェクトの作成 無事インストールしてUnityを立ち上げたら「File」->「New Project…」で新規プロジェクトを作成します。 「Create New Project」タブの「Project Location:」で適当なパスを選択して「Create」ボタンを押します。 まっさらな画面が表示されました。 オブジェクトの作成 ゲームとして成り立たせるには、キャラクターだったり、アイテムだったり、テキストだったりなんらかの表示するオブジェクトが必要ですね。 Unityではす
世界最大のオタク街の風景を、ラジコン飛行機を操って空から遊覧できます。 ベクタースラストを駆使すれば、狭いところもなんのその。 どこでも自由に離着陸が可能です。 Japanese Otaku City R/C Flightは、株式会社ゼンリン様の3Dモデルデータ「Japanese Otaku City」を使用しています。 Japanese Otaku Cityは、株式会社ゼンリンの作成した、ゲーム開発環境Unity用3D都市モデルアセットです。 秋葉原の実際の街並みを基にデータ化されており、リアルな秋葉原の街を仮想空間として再現できます。 「クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス(CC-BY)」に基づき、無償で提供されています。
最強ゲーム開発環境として誉れ高い、Unity3Dを使って2Dゲームを作ってみました。 第二回目も執筆しました。 Unity3Dで2D物理シミュレーションゲームを作る:プログラム編 – Mokosoft開発者ブログ Flashで動くデモも公開してみました。 ブログに貼り付けれないのでこちらから ※音が出ます こういうのが簡単に出力できてしまうのもUnityの魅力の一つです。 毎度ながらAppleの審査に時間がかかるので、記事にするのは作ってから1か月後とかになってしまいます。 Unity – Game Engine Webサイトを見ると、ライセンスは15万もするのか、と思ってしまうのですが、無料でも十分使えます。 今回のゲームも、ライセンスは買っておらず無料(一部有料のasset)で作成しました。 Unityというのは統合開発環境ソフトとなっており、3D空間のエディット機能やアニメーションの
ゲーム開発初心者のためのUnity入門(終): UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみた Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する連載。最終回はアプリをWebで実行できるように書き出す方法やWindows上でUWP、Android、iOS用などにビルドする方法について解説する【Windows 10、Unity 5.6に対応】。(2017/6/27) ゲーム開発初心者のためのUnity入門(16): UnityのGUIで見栄えを向上――uGUIのSlider、Dropdown、Scrollviewの使い方 Unityで3Dゲームを作るまでのいろいろな処理を解説する連載。今回は、uGUIのSliderと、Unity 5で新たに追加されたDropdown、Scrollviewの使い方について解説する【Windows 10、Unity 5
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く